fc2ブログ
「デザ禁」で辻褄を合わせる戦略
- 2023/12/07(Thu) -
昨日から私は「デザート禁止」中です。いわゆる「デザ禁」です。

毎晩、食後に饅頭やアイスクリームやケーキや菓子パンなど、甘い物を複数個食べるのが、私の日常です。
1日1食(夕食のみ)で、しかも基本的には米飯を食べないので、炭水化物をデザートで摂取しているのです。
という言い訳をしながら食べているわけですが、そもそも甘い物が好きなのです。

しかしこのたび、昨日から1週間ほど、デザ禁+ビール1日1本のみという厳しい制限を自分に課しています。
というのも実は、1週間後に暴飲暴食をする危険性(あるいは可能性、ていうか予定)があるからです。
あらかじめ糖質制限をしておくことで、トータルとしての糖質摂取量のバランスを取ろうという戦略なのです。

後に楽しみが待ち受けているのであれば、1週間程度の節制など楽勝。むしろワクワクしますよね。

日頃の診療でも、間食がなかなか止められない人に食事指導をすることがありますが、その考え方は同じです。
間食を我慢して、その分をたんまり、夕食後に食べましょう。楽しみは後にとっておきましょうよ。

飲み会の前日は、晩酌を控えるよう提案しています。飲酒量が減るし飲み会が楽しみにもなる。一石二鳥です。
日頃の3倍飲む予定なら、2日前から断酒するのが良いでしょう。これでアルコール摂取量の辻褄が合います。
いわゆる「休肝日」は、文字通りの意味ではなく、飲酒量を減らすための「方便」だと思えばよいでしょう。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
餃子会議@熊本
- 2023/11/03(Fri) -
「NIPPON FOOD SHIFT FES.熊本」に、孫たちを連れて行って来ました。

「くま博2023 くまもと総おどり&くまもと球磨焼酎まつり」に参加する形で、今日から開催されています。
期間は日曜までの3日間、場所は「アミュひろば」、主催は「農林水産省」。3つの常設プログラムがあります。

(1)餃子会議特設サイト
(2)農家エッセイコミック「百姓貴族」のパネル展示
(3)ニッポンフードシフト、農林水産省九州農政局の活動紹介

「餃子を囲んで日本の食について考える」という「餃子会議@熊本」に、今日は一目散に「参加」しました。
「食が交わると書いて餃子」だと。意義な〜し。

実態は、味の素冷凍食品の「ギョーザ」と、パラダイス山元氏考案の熊本県ご当地タレのセット販売です。
パラダイス山元氏と言えば、「くまもと空博」でお会いしたこともある、創作餃子その他色々で有名な方です。
その山元氏から数日前に、今日の催しの連絡をいただき、たまたま休診日でもあり駆けつけたわけです。

餃子会議が熊本で開催された理由は不明ですが、いずれにせよ、餃子を好きな人に悪い人はいませんから。
なお、くまモンは「体調不良」のため、今日からの3日間のイベントはお休みするそうです。インフル?

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
「カキ食えば、腹が鳴るなり」
- 2023/11/01(Wed) -
「柿」はお腹が冷える、と幼少期に誰かに言われて以来、私は柿をあまり食べない人生を歩んできました。
でも近年「太秋柿」を口にする機会があって、美味しい柿なら食べるべきだと悔い(食い)改めたところです。

「牡蠣」には、だいぶ前に当たったことがあり、以来、牡蠣はあまり得意な食材ではありません。
今でも、ノロウイルス感染が怖くて生牡蠣は食べられません。ただし牡蠣フライは大好きです。

今年の夏(「夏期」)は、まるで熱帯地方のスコールのような、短時間のゲリラ豪雨が多かったですね。
私もスタッフも、発熱外来の途中で急に降り出したシャワーのような雨に、駐車場で何度もやられました。

空は晴れているのに、ふと遠雷が聞こえてきます。と思ったら、にわかに曇ってきて怪しい雰囲気になります。
雷鳴が近づき、ゴロゴロと不気味に轟き、辺りはさらに暗くなり、時に稲妻の閃光にビクッとします。
こうなるともはや、激しい雨が降り出すのは時間の問題。そんなとき、私は周囲の者に、

「カミナリ様はお腹の調子が悪いのかね、ゴロゴロ言いだしたよ」などと言い、そこで止めときゃいいのに、
「もうじき、水下痢が降りだすよ」と付け加えてしまうのです。(お食事中の方、すみません)

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
「外硬内柔」
- 2023/10/23(Mon) -
夕食後のデザートは絶対に欠かさない私ですが、今日のそれは「カヌレ」と「フィナンシェ」でした。
鶴屋のフランス展の、「ドミニクドゥーセ」という店で売っていたそうです。

「カヌレ」は「溝」の意味だそうで、運河「canal」やラテン語で「管」を表す「canalis」と同語源でしょう。
「フィナンシェ」は「金持ち」の意味ですか。「finance」と同語源。形は金の延べ棒のイメージですね。

これらには「外が硬くて中が柔らかい」という共通点があって、口にしたときの食感が似ています。
でも私の好きな順で言えば、ダックワーズ>フィナンシェ>カヌレです。(急にダックワーズが登場)。

「ダックワーズ」は、外側がパリッと内部がフワッとして、その極端なギャップが良いのです。

そう言えばステーキでも、同じような「外硬内柔」ともいうべき焼き方が美味しくて好まれますね。
噛みごたえのある固さがあり、しかし噛んでみるとジューシーというのが、食感として理想形なのでしょうか。
まあ確かに、外側が柔らかいけど噛んでみたら中が固かった、という食べ物はあまり食べたくないですね。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
絶妙に香る牛乳
- 2023/10/17(Tue) -
水筒に牛乳を入れてはいけないって、知ってました?
私は一昨日まで知りませんでした。たぶん、ボーッと生きてきたんでしょうね。

1日1食(夕食のみ)の私ですが、昼休みにはコーヒーを飲みます。
夏場はアイスコーヒー「WONDA BLACK 極」を飲んでいましたが、途中から、コーヒー牛乳に替えました。
保冷水筒に牛乳を半分入れて家から持って来て、昼に缶コーヒーをそれにつぎ足すわけです。
これをもう何か月も続けてきましたが、先日はコーヒーを混ぜる暇が無くて、牛乳をそのまま飲んだのです。

そしたら、ビミョーに臭かった。腐敗臭というより、ちょうど、靴下のニオイを薄めたような感じです。
そのかすかな臭気を感じながら牛乳を半分まで飲んだところで、昼休憩が終わりました。

さて夕方。診療が終わり、残りの牛乳を飲もうと水筒の蓋を開けたら、かなりキツい靴下臭が鼻を突きました。
がしかし、飲もうと思えば飲めそうな、むしろ味わってみたい気もする、なんともギリギリの臭気なんですね。
夏の靴下と同じで、臭いのはわかってるけど、ちょっとだけ嗅ぎたくなる、あの懐かしい感覚です。

たぶん世の中の多くの悪臭が、絶妙に希釈することで芳香として感じるようになるような気がします。

どうやら牛乳は保冷水筒に入れても、栓の裏などに付着したものが温まって腐敗しやすいようですね。
腐敗した牛乳は微量なので、悪臭はしても実際どれほど有害かは不明です。飲んだら美味しいかもしれません。
とは言え、腹を下したら面倒なことになるので残りの牛乳は飲みませんでした。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
ミカンは美味しい
- 2023/10/04(Wed) -
ミカンが届きました。
冬がまた来る、なんてフレーズを思い出したりしますね。朝晩もずいぶん涼しくなりました。

父の実家(山口県大島町)がミカン農家だったので、私は幼少期からミカンをたくさん食べて育ちました。
冬にコタツに入ると、ほぼ無限に食べてましたね。当然、手のひらは真っ黄色になります。

でも最近は、ほとんど食べていないかもしれません。
なんとなく皮を剝くのが面倒なんですよね。剝いてまで食べるのかという疑念が生じ、結局、食べないのです。
いま自分で皮を剝く果物といえば、バナナぐらいですかね。

あるとき、ミカンの皮を剝いてくれと家人に頼んだら、それなら食べなくてもよろしい、との返答。
なので私も、じゃあ食べない、となって、以後十数年間、私はミカンを食べない日々が続いてきたのです。
ある意味で冷戦状態、未完(ミカン)の大局と言ってもよいでしょう。いったい、いつ完結(柑橘)するのか。

ですが、食卓に置いてある黄緑色の小ぶりのミカンを眺めていると、もう、食べたくて仕方なくなりました。
それで今夜ついに、禁断のそれを、自分で剝いて食べたのです。2個。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
野菜の価格高騰
- 2023/09/25(Mon) -
価格高騰のせいで、最近ブロッコリーが私の食卓にあまり上らなくなりました。
ほぼ毎晩、ブロッコリーを1株食べているのですが、値段が高い時は例外です。健康より経済優先なので。

その代わり、キャベツ、レタス、ナスがが安いそうで、わが家でもキャベツがよく登場します。
大盛りのオクラとか、わざわざ辛く味付けしたシシトウとか、家人が嫌いなレバー抜きのニラ炒めも出ます。

猛暑などの影響で、ブロッコリーが丸くならずに変形するものが多いために、収穫量が減っているそうですね。
その、丸くならないブロッコリーって、どんな具合なんでしょう。ボーボーに伸びて広がってるんでしょうか。
ちょっと見てみたいし、なんなら食べてみたい。楽天とかで「訳あり」で安く売ってないですかね。

気になってググって画像を見たら、スティックセニョールの先の房(花蕾)を大きくした感じですね。
どっちみちブロッコリーは房単位で食べるので、こっちの方が調理しやすいし食べやすいかもしれません。
規格外品として廃棄する必要はないでしょう。スティックセニョリータとかの名前を付けて、売ればいい。

ちなみに私は一度、ブロッコリーを1株、切らずに丸ごとそのまま料理したものを食べたことがあります。
レンジでチンして、皿の真ん中に立てて、上からたらこソースをかけるんです。平野レミが考案した料理です。
でも食べるときには結局、ブロッコリーを倒して、房ごとに切るんですけどね。インスタ映えはしそうです。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
花ちゃん、チョコ食べまくり事件
- 2023/09/16(Sat) -
犬に食べさせてはならない食品として代表的なのが、タマネギとレーズンとチョコレートです。
なので最悪な食べ物は、タマネギ入りレーズンチョコです。(そんなもん、あるかいっ!)

リビングのテーブルに昨日、チョコを不用意に放置していたら、愛犬・花ちゃんに食べられてしまいました。
シンガポール土産の、マーライオンの形のチョコです。5個残っていたはずですが、全部なくなりました。

花ちゃんの好き嫌いは、鼻先に差し出したらパクッと食べるか顔をそむけるか、それを見るまでわかりません。
たとえばキャベツは大好物ですが、レタスは口に入れようともしません。違いがニオイでわかるのでしょうか。
毎晩、私が食べるブロッコリーの一部を与えています。キリが無いぐらいに好んで食べます。

チョコは、これまでずっと食べさせないように気をつけていたので、花ちゃんには未経験の食品でした。
そのため、チョコが好きなのか嫌いなのかは不明でしたが、今回、それが大好きであることが判明しました。

チョコを食べてすぐ動物病院に連れて行きました。さいわい全身状態も良かったので、様子観察となりました。
その後、花ちゃんは昨夜も今日も元気で、嘔吐も下痢も痙攣も血尿も無く、体調に深刻な影響はなさそうです。

問題は、禁断のチョコの味を知ってしまったということです。今後はより一層、気をつけなければなりません。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
糖質制限の楽しみ
- 2023/06/15(Thu) -
いま糖質制限をしています。13日前に食べ過ぎたので、反省してその翌日から今日まで制限を続けています。

もともと1日1食(夕食のみ)生活なのですが、その夕食の主食(ご飯・パン・麺等)すら、今は食べてません。
毎晩のお楽しみの食後のデザート(ぜんざい、大福、モナ王、チョコモナカジャンボ等)も、やめています。
ビールは、すみません1缶だけ許してもらってます。でも2缶目からは糖質オフまたはオールフリーです。

という生活を続けていたら、10日で2キロほど体重が減りました。
明日は解禁日にして、ちょっと食べ過ぎる予定ですが、明後日からはまた糖質制限を再開するつもりです。
そして今月末にはまた、解禁日(食べ過ぎる日)を計画しているので、それがいまから楽しみです。

つまり、私の糖質制限は、食べ過ぎる楽しみのための、言わば準備行為なのです。
食事制限が苦しければ苦しいほど、いいのです。ビールを美味しく飲むためにサウナに入るようなものです。

私の1日1食生活自体が、まさにその考えから来ています。そのオリジナルは「BOOCSダイエット」です。
「1日1快食」によって楽しくダイエットする方法で、私はもう18年ぐらい続けています。

数日前に、北海道土産をいただいて、袋を空けてみたら実に美味しそうなバウムクーヘンが入っていました。
その禁断の甘みを、我慢できず口にしてしまったのですが、噛んだら木のように固く、つまり木工細工でした。
もう一方の袋を先に空けていれば、その中身のキタキツネを見ていれば、こんな過ちはしなかったはずです。
というわけで無事、今日まで糖質制限は守られてきたわけです。さあて、明日は解禁日。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
BBQは野外焼肉ではない
- 2023/04/18(Tue) -
このやたら暑い日に、当院スタッフを自宅に招いて、数年ぶりに「つるクリBBQ」を行いました。

ただしBBQ自体は、個人的にはすでに今月3回目です。やり始めると止まらないんですよね。
8年前に庭を改造して、耐火タイルのコンロ置き場も作ったので、自宅でBBQをするハードルが低いのです。
それに加えて、Weberのコンロは片付けが簡単(ていうかほとんど片付け不要)なので楽チンです。

単なる「野外焼肉」ではなく、私のBBQでは大きな具材を丸ごと豪快に焼き、切り分けて食べるのが基本です。
今日の「丸ごと」は次の品々。
(1)牛:トマホーク(背中の肋骨付き肉、巨大で厚い)
(2)豚:ベビーバックリブ(豚の背中の肋骨12本分のかたまり、デカい)
(3)鶏:丸ごと(コストコのやつ)
(4)ピザ:直径41cm(コストコのやつ)
(5)その他:エビ・ピーマン・タマネギ・サツマイモ

ほとんどが以前に紹介したことのある具材ですが、コストコの鶏とピザは今回が初登場です。
参加者には、いろんな作業を分担してもらいました。BBQは、食べるだけじゃつまらないですからね。
牛も豚も鶏もピザもエビも美味でしたが、もっとも好評だったのは最後の焼き芋、っていうオチでした。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
ブロッコリーを超音波で洗う
- 2023/03/06(Mon) -
毎晩1株、ブロッコリーを食べています。ブロッコリーが好きかどうかは関係ありません、習慣なのです。

調理は家人に任せています。煮るのではなく、レンジでチンしているようです。
煮ると栄養素が流出する恐れがあるから、というより、たぶん面倒だからででしょう。

レンチンで危惧することは、農薬や汚れや虫など、煮れば薄まるであろうモノが残留している可能性です。
となると重要なのは、調理前にブロッコリーが十分に洗えているか、という点です。

そこでこのたび導入したのが「超音波洗浄機」です。
眼鏡店でメガネを浸して洗浄する、あれと同じ原理の装置です。野菜の洗浄効果も報告されています。

装置を入れたボウルの中にブロッコリーを浸し、超音波発振によって洗浄したのち、振り洗いを追加しました。
ブロッコリーから汚れがどんどん出てきて水が濁ってくることを期待しましたが、それはありませんでした。
小さな虫がウヨウヨ出てくることもなく、超音波洗浄の効果を直視することはできませんでした。

でもまあ、いいのです。やるべきことをやったと、そう思って自分が納得できれば、それでいいのです。
毎日ブロッコリーを1株食べることも、毎日野菜をきちんと摂っていると思うためなのですから。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
ミカン、キンカン、酒の燗
- 2023/02/06(Mon) -
ふるさと納税の返礼品で「金柑(キンカン)」が届きました。完熟の金柑は、まあ、美味しい、かも。
でも私は幼少期にミカンを食べ過ぎたせいなのか、大人になってからは柑橘系は全般に食傷気味です。

子どもの頃、金柑を道で拾うと、思いっきり遠くまで投げていました。子どもには投げやすいサイズです。
もちろん、食べ物を粗末にしてはいけません。コトの善悪を学びつつあった時期の出来事と考えてください。
なにしろ、墓石に登ったりしてた頃の話ですから。

そういえば以前、金柑について書いたことがある様な気がして検索したら、未投稿の原稿が見つかりました。
約7年前(2016年4月14日)の未完(ミカン)のブログです。せっかくなので、以下に掲載してみます。

–––––
「オレンジデー」だそうですね、今日は。
JA全農えひめが7年前から、愛媛産かんきつのPRを進めるために、定着させようとしてる記念日だとか。
温州ミカンに限らず、柑橘類の総称として、「オレンジ」という言葉を使っているようです。

いまだに私は、ミカンとオレンジと柑橘類の厳密な違いがよくわかりません。
以前、パール柑と夏ミカンについて書いたとき、少しは調べましたが、まだ納得はできていません。

「ミカン科」には、「ミカン属」「キンカン属」「カラタチ属」があるとのこと。
果物としてのミカン類は、ほとんどすべてミカン属。キンカンって、ああ見えて、例外中の例外なんですね。

ついでに、「ミカン、キンカン、酒の燗〜」ていうCMソングも思い出します。
–––––

と、ここまで書いた時、熊本地震(のちの前震)が起きたので、お蔵入りになっていた原稿でした。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
毎晩ビールを2,3本飲む方へ
- 2022/10/03(Mon) -
「毎晩3本飲んでるビールを2本に減らしましょうか」と患者さんに提案。翌月尋ねてみたら、
「2本に減らしました、500mlですけど」というのはネタではなく実話です。
「50ml減りましたね」と苦笑いするしかありません。

「診察室ネタ」は、個人情報の問題もあるので、当ブログにはあまり書かないようにしてきました。
せいぜい、冒頭のような人畜無害なエピソードぐらいです。

「2本のうち1本を、糖質オフビールにしてみてはどうですか」と提案することもよくあります。
ていうか私自身もこのところ、訳あって糖質オフを飲んでいます。
普通のビールに比べたらマズイですが、それでも、「アルコールオフ」よりは格段に旨い。
そして、色々飲み比べて見ると、わりと「飲める」糖質オフがありますね。これは研究の価値ありです。

毎晩2本か3本飲みますが、その1本目は本物のビール、2本目以降は糖質オフ、というのが通常のパターン。
仕事から帰って風呂に入って、それから最初に口にするビールは、旨い方を飲みたいじゃないですか。
で、多少アルコールが回って味覚が衰えた頃合いに2本目、という流れです。

と思っていたのですが、「空腹は最大のご馳走」というように、1本目のビールは何を飲んでも旨いのです。
なので1本目を糖質オフ、2本目に普通のビール、という順番の方が適切ではなかろうかと昨夜思いつきました。
ですが結局今晩も、1本目は旨い方を選択。だって1本目のビールって、その日のささやかなご褒美ですから。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
ドーナツはやっぱり、固いヤツが好き
- 2022/05/10(Tue) -
夕食後のデザート用にとっておいたミスドの「チョコファッション」を家人に食べられて、今不機嫌な私です。

学生時代に「ドーナツを食べれば穴もなくなる」という「格言?」を初めて聞いたとき、感動したのも私です。
当然、「穴だけ残してドーナツを食べるにはどうしたらよいのか」などと考えたりします。学生ですから。

昭和の時代、こんなどうでも良いことを、酒飲みながら車座になって朝まで語り合ったりしたものです。
ネットの時代になると、こういうネタで「掲示板」が盛り上がることになります。場合によっては荒れます。

スマホはおろか携帯やネットすらなかった学生時代、対面でなければ語り合えず、語るために会っていました。
ビールとツマミを何品か買って、夜遅くに友人のアパートを訪れます。もちろんアポなしです。
相手が何をしていたかに関係なく、いきなり上がり込み、飲み、語ります。重要な要件は何もありません。

考えてみると当時は、「文字で」語り合うという手段もなければ発想もありませんでした。
またそのような日常のワンシーンを、いちいち銀塩カメラで撮影する理由も準備もありません。
なので当時の語り合いの痕跡は互いの記憶の中だけに存在し、しかもほぼ消えつつあります。

いまは誰とでも、時間と場所に関係なく「意見交換」ができるという、便利だけどイヤな時代になりました。
文字で会話するので、その記録が残り、あとで読み返して確認もでき、なんなら保存し続けられます。
スナップ写真の枚数は、昭和の時代よりも桁違いに多く、あまりに多くて整理する気も失せるほどです。

でも、文字や画像・映像の情報量が劇的に増えた現在、脳内に刻まれる記憶情報の量はどうなんでしょうね。
外部デバイスに記録を頼りすぎた分、思い出が希薄になっていないか、いまの若い方のことが心配になります。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
練乳をかけないイチゴなんて
- 2022/02/20(Sun) -
ふるさと納税で「あまおう」が届きました。食べました。大きすぎて不格好でしたが、しかし美味い。

ところで、イチゴをグジュグジュに潰してから食べる人がいますよね、ときどき。
昔、TVでそんなシーンを見たことがありましたが、その後、知人がその食べ方をしたので驚きました。

イチゴって、まずその果実をかじるときのサックリとした食感が、私は好きなんですけどね。
で、何度か噛むうちにグジュグジュになるわけで、その噛み砕いた状態から食べ始めたい人がいるんですかね。
まるでご飯を、いつもお粥で食べるようなものでしょう。

昔のイチゴは甘くなかったから、牛乳と砂糖をかけて食べやすくした、とネットには書いてあります。
いやたとえそうだとしても、食感を失わせてまで食べようという発想は、私には理解できません。

食感を保ちながらも甘みをマシマシにするために、私はイチゴには練乳をかけて食べるのが好きです。
甘い「あまおう」であっても、イチゴをほぼほぼコーティングするほどに、練乳をふんだんにかけます。
ていうか、イチゴよりも練乳の方が好きなのかもしれません。かき氷にも必須です。

子どもの頃コッソリと、ちょうどカルピスのように練乳をお湯で薄めて飲んだことがありますが、不味かった。
ついでに言うなら、クリープも好きでしたが、学生の時にクリープだけお湯で溶かして飲んだら、不味かった。
酸味とか苦みのあるメインがあるからこその、練乳でありクリープなんでしょうね。主役にはなれないのです。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
「Home Tapのある暮らし」終了へ
- 2021/10/24(Sun) -
「KIRIN Home Tap」というのを、よくTV-CMで目にしますね。
自宅にオシャレなビールサーバーを置いて、大型ボトルのビールを定期購入・愛飲するシステムです。

新しモノ好きの私なので、このシステムが始まった頃にすぐ申し込んで、もう2年半ぐらい使っています。
がしかし、このたび、Home Tapをやめることにしました。

その理由を述べる前に、まず、Home Tap開始当初の私の感想は、次のようなものでした。
・ボトルが定期的に届くので、買い忘れがない
・工場直送なので、新鮮で美味しい
・サーバーにボトルをセットする、そのひと手間がまた楽しい
・ビールはゆっくりと注がれ、それを眺めている時間もまた楽しい

それが今では、次のような状況になってしまいました。
・ボトルが切れてもすぐには補充できず、しばしばビール切れになる
・缶ビールでも旨い
・サーバーにボトルをセットする、そのひと手間が煩わしい
・ビールはゆっくりと注がれ、待ちくたびれるし手が疲れる

このシステムって、考えてみたら割高だし、サーバーが場所を取るし、早い話が「飽きた」ということです。
でも、最初のうちは新鮮で、KIRINの言うところの「Home Tapのある暮らし」を堪能できました。
導入から1年過ぎたら、解約手数料(違約金)はかかりません。興味のある方はお試しを。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
コロナ禍だからこそ、生活習慣を見直そう、自分
- 2021/08/31(Tue) -
インドカレーの店「ガネーシャ」と「サンジ」が、近所にあります。少し離れた所には「スリャ」があります。
たまに無性に食べたくなったり家人が手抜きしたい時に、どこかの店のテイクアウトが夕食になります。

今日もそんな日でしたが、サンジのテイクアウトメニューが悲しいかな、ちんけな弁当になっていました。
従来は、店内のメニューが全品そのまま持ち帰れたんですけどね。経営上やむを得ないのかもしれません。
メニューは限定され、カレーの量も以前より減っていました。まさに、コロナ禍の大サンジです。

弁当に付属のプラスチックの「先割れスプーン」では、すくってもすくっても、割れ目からカレーが漏れます。
もうすくいようがないので、さじをなげたくなります。ウソです。

食べた気がしないので、食後にペヤングを食べました。そのあとで、グラノーラもいただきました。
近頃のシリアルは、美味しいですね。なので最近の朝食は、ヨーグルトとグラノーラ(+牛乳)です。

毎朝飲んでいた「一日分の野菜」ジュースは、昼に飲むことにしました。ただし、まだ実行できていません。
いま昼はコーヒーだけ飲んでいますが、「昼食はしっかり摂りましょう」と患者さんには勧めている私です。
運動もしてないし、偉そうなことなど言えない生活習慣ですが、それでも生活指導はするのです。仕事なので。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
銀の玉、あれこれ
- 2021/07/11(Sun) -
人間ドックで脂肪肝を指摘され、しばらく食後のデザートを控えていたら、3週間で1.5キロ減量しました。
それで油断して、せっかく軌道に乗っていた「休甘日」が、最近は不徹底になってますね。いけません。

さて、今夜の食べ納め(のつもり)のスイーツには、トッピングに銀色のツブツブが乗っていました。
私は昔から、この銀粒は嫌いです。たぶん、「仁丹」を想像してしまうんでしょうね。
噛んだら最後、スイーツの味が台無しになりそうで、小粒なら噛まずに飲み込むし、大粒なら食べません。

聞けばこの粒、「アラザン」という名称らしいですね。60年以上生きてきて、私は今日それを知りました。
フランス語ですか。 “argent” 。辞書を引くと、英語でも「銀」とか「銀色」の意味があるんですね。
そうか。原子記号で銀は「Ag」じゃないですか。銀がなぜAgなのか、もっと早く疑問を持つべきでした。
となると、アルゼンチン(Argentine)の語源も「銀」じゃないの、と思ったら、まさしくその通りでした。
スペイン人が昔、「銀の川」の意味で命名した「ラ・プラタ川」に由来しているとのこと。

子どもの頃によく遊んでいた「銀玉鉄砲」の「銀玉」もまた、アラザンや仁丹に似た銀の玉でしたね。
「BB弾」とは似て非なるもので、銀玉の方がやや大きく、形もいびつでした。
鉄砲もチャチで安いので、子どもでも買えるものでしたが、撃たれるとそれなりに痛い武器でした。
いま、あの手の飛び道具を小学生や幼児が使うのは、安全面からも問題でしょうね。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
野菜を多く摂っていても、炭水化物の食べ過ぎには注意
- 2021/06/15(Tue) -
「私の〜、指示する前に〜、焼かないでください〜」

前菜のブロッコリーと格闘していた私が先日、次の夕食メニューを焼こうとした家人を止めたセリフです。
さようなほどに、毎晩ブロッコリーを1株食べるのには、かなり時間がかかります。
私にブロッコリーを出して家人は風呂に入り、上がり、髪を乾かし、食卓に戻ってきても、私はまだ食べてる。
これまでブロッコリーに費やした時間を全部足したら、富士山まで届くぐらいです。東京ドームで何杯分です。

夏場なので、ブロッコリーの次には枝豆が出ます。当然、一枝食べるわけですが、これも時間がかかります。
大皿に盛られた枝豆を食べながら、その房(さや)の殻を皿の周囲にぐるっと並べていくのが私の流儀です。
これを書きながらふと、全部で何個あるんだろうと思いついていま数えたら、86房でした。

これらのルーチン「前菜」2品を食べ終えたら、やっと今日の夕食のメニューに移ります。
友達の中村君がアップしていた誕生日のお寿司の画像がそそったので、私も今日はフーディーのお寿司です。
それから次には、ANAの国際線エコノミーの機内食の通販から、今日はデミカツ丼をいただきました。

考えてみると、1日1食のはずの私が今日は、昼食も摂ってしまっていたことに気付きました。これは痛恨。
ミスドの「むぎゅっとドーナツ」がどうしても気になって、むぎゅっと2個、食べてしまったんですね。

そんな風に炭水化物を多く摂った日は、確実に尿量が増えます。たぶん血糖値が上がってますね。いけません。
春の職場検診も、先日の人間ドックも、何も異常はなくHbA1Cも低値でしたが、油断してはなりません。
心を入れ替えて、明日からは真面目に1日1食を厳守しましょう。休甘日も仕切り直しです。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
餃子の隠し味
- 2021/06/05(Sat) -
昨夜のテレビ番組で美味しそうな「餃子」が出てたので、今夜のわが家は餃子(と麻婆豆腐)でした。

それは「ぴったんこカン★カン」という、見たこともない番組です。昨日は情報を聞いて、たまたま見ました。
久米宏の「ぴったしカン・カン」は好きな番組でしたが、少し見ないうちに司会者も番組名も変わっています。

番組に登場していたのは、会員制餃子レストラン「蔓餃苑」のオーナーシェフ・パラダイス山元氏でした。

山元氏は、先日の連休中に開催されていた「くまもと空博2021」に、ずっと駐在していらっしゃいました。
さまざまな「肩書き」をお持ちの多才な方なのですが、私との共通項は「飛行機好き」という点です。
他の客がほとんどいなかったので、私は山元氏に空博をガイドしていただくという、贅沢な体験ができました。

以前から山元氏は、餃子には隠し味で「栄養ドリンク」を入れると言ってました。実際、昨日も入れてました。

調べるとそれは「ゼナ」だとわかり、今夜のわが家の餃子には「ゼナ」を入れるようにと家人に告げました。
さらに調べると山元氏が使うのは「ゼナキング」だったのですが、家人はケチって「ニューゼナF-II」を購入。
それでもマツキヨで1本約1,000円だったそうですが、しかしゼナキングの半額に過ぎません。
さすがに、家庭で作る餃子の隠し味のためだけに、2,000円近いドリンクを使うのはちょっとアレですしね。

でも食してみると、ムイラプアマやニンジンなどの生薬が、隠し味どころか絶妙に主張しています。
薬膳的風味とでもいうのでしょうか。この手の料理には、生薬ドリンクはうってつけの調味料ですね。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
家で機内食を食べたっていい!(ぺこぱ風)
- 2021/03/03(Wed) -
ANAの国際線エコノミークラスの機内食のネット販売が、大ヒットしています。
最初は、わずかでも利益を上げるとともに、雇用維持やフードロス対策も兼ねた取り組みだったはず。
ところがこれが図らずも、ANAファンあるいは航空旅行ファン(機内食ファンも?)の心を捉えたようです。

昨年12月11日発売の第1弾は、和食・洋食・子ども用のメインディッシュが4つずつ、計12食のセットでした。
この2100食分が数日で完売し、12月22日と1月18日の発売分各1000セットも、すぐに売り切れました。
1月の分は私も買いました。自宅で冷凍保存し、ときどき食べています。

「脳内旅行」をしながら食べれば、それなりに楽しい、一種の「行楽弁当」のようなものです。

あまりにも大人気なので、最近は毎週水曜日に発売していますが、いつも1時間以内に完売となるようです。
今日もすぐに売り切れ。アクセスが集中して買うことができなかったANAファンからは、苦情が出ています。

次は3月10日(水)発売らしいですけど、そんな風に日付を予告するからアクセスが集中するんじゃないの。
混雑緩和策は簡単。次回の販売が何月何日であるかを、あらかじめ伝えないことです。

ところで、ANAは「潜入!ANA機内食工場見学と機内食の秘密ツアー」なんてのも、企画してしまいました。
オンラインツアーです。機内食の製造工程をビデオで見たり、ANA総料理長とZoomでチャットするとか。
一般視聴者枠300人のほかに、機内食付き100人枠があり、あらかじめ機内食が送られてくるようです。
昼に気付いたツアーですが、夜帰宅後に見たら、その100人枠は埋まっていました。ま、悔しくはないけど。

「わざわざあまり美味しくないものを食べたいというのは、理解に苦しみます」とホリエモンは言います。
美味しいかどうかの問題じゃないのです。それどころか、ファンにはそれなりに美味しく感じるのです。
プライベートジェットを乗り回す人間から見れば、ANAに乗る人間の気持ちすら、わからないのでしょうね。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
「鰻量/値段」比一定の法則
- 2021/02/28(Sun) -
数年前に自宅近所にできた「ステーキ店」は、残念ながら二度と行きたくない店でした。詳しくは書きません。
その場所が最近、別形態の店舗になったので、恐る恐るテイクアウトを食べてみましたが、これも厳しい。

どうしてこのように、同じ場所の店舗が次々とダメなんでしょうね。
経営者が同じなのか、立地が悪いのか、まさか、その土地に何か因縁でもあるのか。
中華料理店になったり焼肉屋になったり、なぜか店舗がすべて短命で終わる場所も、職場の近くにあります。

逆に、期待してなかった店が「当たり」って時は嬉しいですね。
コロナ禍なので外食する勇気はまだありませんが、出前やテイクアウトで新しい店を開拓するのは好きです。

少し前に開店した近所の「鰻屋」の弁当が、最近の私のお気に入りです。なにしろ旨い。
この店では、「上」の値段は「並」の2倍ですが、鰻の量も2倍です。たぶん他の店でも同様でしょう。
鰻屋では一般に、「並」「上」「特上」の違いは鰻の量の違いでしかなく、「鰻量/値段」比は一定なのです。

ところが先日「上」弁当を頼んでみたら、鰻量は多いけどご飯が少なくてガッカリしました。
そうか、ケース(弁当箱)が同じサイズなので、鰻が多くてもご飯は増やせないわけか。これは盲点。

というわけで、今日はケチケチなリベンジを試みました。
「上」の代わりに「並」を2人前注文したのです。「上」と同じ価格と鰻量なのに、ご飯は2倍ですから。
お店には申し訳ないですが、次からもこの作戦でやらせていただきます。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
コロナ禍での恵方巻き
- 2021/02/01(Mon) -
今年はいつもより1日早く2月2日が節分なので、当ブログでは今夜のうちに、今年の「恵方巻き」注意点など。

方角を「十二支」で表す「十二方位」では、北の「子」から時計回りに12分割するので1分割あたり30度です。
さらにその30度を二等分して15度ずつに分割した「二十四方位」にするときに、「十干」が登場します。
十で足りるのか、なんて細かいコトは言いっこなしです。どうせ私も受け売りで書いてますから。

暦年にも十干と十二支が当てはめられ、十二支は12年で一巡し十干は10年周期なので、全部で60パターン。
今年の干支(えと)は「辛丑 (かのと・うし)」。「かのと」って何かのーと言えば「金(か)の弟(と)」らしい。
昨年は「庚子 (かのえ・ね)」。「かのえ」は「金(か)の兄(え)」ですか。兄弟は交互にやって来ます。

さて、恵方には4パターンしかないことは前にも書きましたが、理由は訊かないでください。
恵方は十干で決められます。10年で一巡する十干を4パターンに分けるのだから、「等分」はできません。

「兄」の年はその十干の方角がそのまま恵方、「弟」の年は5年前の恵方になるらしいですね。
というわけで、今年「辛(かのと)」の恵方は、5年前の「丙(ひのえ)=火(ひ)の兄(え)」の方向です。
「火」は南。「兄」は15度ほど手前(東側)なので、「巳」と「午」の中間、角度では165度に相当します。

「今年の恵方は南南東だ」と耳にしますが、南南東は南東(135度)と南(180度)の中間なので157.5度です。
正しい恵方の「丙」(165度)とは7.5度ずれているので、厳密な恵方を守りたい方は、要注意です。

なお、みんなで恵方巻きを食べる儀式が「会食」とはならないよう、必ず正式な流儀に従いましょう。
(1)途中でしゃべらず、黙々と食べること:飛沫を出さない
(2)口に頬張ったら、そのまま食べきる:飛沫が出る隙間を作らない
(3)ずっと恵方を向いたままで食べる:誰かと対面にならない

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
屋外での食事は、コロナの心配は無いけど暑すぎます
- 2020/08/14(Fri) -
急に「ピザの口(←ろ、じゃなくて、くち)」になったので、今日はピザ店に宅配をオーダーして食べました。
この「○○の口になる」という言い方は、最近テレビ等でよく耳にしますね。「モナカの口になる」とか。

「口になる」なんて言葉、学校の国語で習った覚えはありませんが、いつのまにか使われるようになりました。
「他のモノではなく、どうしてもそれが食べたい気分」みたいな意味でしょうか。

しかし、一般的な辞書を引いても(私が調べた限りでは)、「口になる」の用例は見当たりませんでした。
「口」の意味のうち「飲食物を味わう感覚。飲食物の味の傾向」がいちばん近いか。用例は「飲める口」など。

ならば「口になる」は、「口の中に味が広がるように感じるほどまでに食べたくなっている状態」ですかね。

で、かかりつけ(頼みつけ)のピザ店に、ピザをネット注文しました。
カード決済なので、玄関口での現金とおつりのやりとりが不要。今どきこうでなくっちゃ。
配達時刻が指定できませんでしたが、「ただいま90分待ち」という待ち時間表示が参考になります。

私は午後6時ごろに食べようと思い、家人は7時半が希望と言いますが、時計を見るとまだ3時半。
でも待ちきれずに発注。90分後というと午後5時ですか。ちと早いけど、ま、いいでしょう。
と思っていたら、甘かった。配達のバイクは4時に来ました。そうか。90分とは、90分以内という意味か。

早く配達すればその分喜ばれるはず、というのが店側の発想なのでしょう。その配慮に文句は言えません。
というわけで、まだ日差しの強い午後4時から、あえて庭で、ビールと共にピザをいただきました。
私と一緒に庭に飛び出した愛犬・花ちゃんは、あまりにも暑すぎてすぐに室内に戻る始末。私も30分で退却。
皆さんも熱中症には注意しましょう。ビールでは脱水は防げませんので。て、どの口が言ってるのやら。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
豪快に焼けば美味い。それがBBQですから。
- 2020/06/02(Tue) -
前回が野菜の丸焼きだったとすれば、今日のBBQのテーマは「リブ(肋骨)」付き肉。豪快に焼きました。
アバラ骨の周囲の肉なので「バラ肉」なのですが、骨付きの場合には別格の旨さとワイルド感がありますよね。

【ベイビーバックリブ】
いわゆる「スペアリブ」は、おもに豚の、おなか側のリブ付き肉を指しますが、「バックリブ」は背中側です。
背部では肋骨と肋骨の間隔(肋間)が狭く密集して小ぶりのため、「ベイビー」という名が付いたりします。

12本の肋骨が全部一塊となったもの(冷凍輸入肉)を通販で購入しました。サイズは35×15×5cmぐらい。
数時間かけて氷温解凍した後、丸く曲げて鍋に入れ、30分ぐらい下ゆでします。ずっとアク取りに追われます。
やや熱いまま大きなビニール袋に入れ、BBQソースを多量に投入して数時間つけ込み、あとは適当に焼くだけ。
下ゆで済みなので、香ばしさと食感のためだけに焼くようなもの。ソース付きなので注意しても焦げます。
スペアリブが肉厚で脂っぽいのに対して、バックリブは脂が少ないロース肉なので、食べ易くて美味いですね。

【トマホークステーキ】
牛の肋骨付き肉。アメリカ原住民が使っていた斧の形をしているので「トマホーク」だと。ハワイ旅行の定番。
細かく言えば、肩ロースとサーロインの中間の、背中のリブ付き肉です。基本的に赤身。

通販で冷凍肉を購入。1本の肋骨と肉塊が、たしかに斧の形。重量1kg。肉の厚さは6cm。さて火が通るのか?
20時間かけて冷蔵庫で解凍。焼く1時間半前に室温に戻し、ステーキソースを十分に擦り込んで少し寝かせる。
炭を再投入して火力を強め、片面3分を2往復。さらに直火を避けて160度で20分。中心部温はまだ50度弱。
もう少し焼いて中心部温55度で火から下ろし、アルミホイルとバスタオルに包んで20分ほど落ち着かせる
カットしてみると、これがウェルダンに近い焼け上がり。ちょっと残念というか、温度計大丈夫ですか。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
野菜を丸焼きすると甘くなるので、BBQではオススメです
- 2020/05/29(Fri) -
いつも一人でBBQをします。マンネリ化しないように毎回テーマが必要で、それが今日は野菜の丸焼きでした。

【ピーマン】
すぐに火が通るので、炭火からいちばん離れた所に置いて焼きます。白い薄い膜が張ったら焼け終わり。
やたらに甘くて味付け不要。タネも食べられます。絶品。ピーマンは丸焼きがいちばん旨いと思う。

【パプリカ】
ピーマンと同様ですが、少し時間がかかります。破裂しないように、爪楊枝で穴を開けておきます。
ジューシー過ぎるほどジューシーに、甘く仕上がります。彩りも良いので、欠かせない野菜です。

【ナス】
すぐにしなっとシワシワになりますが、途中で食べてみたらまだ半生でした。意外と時間がかかりますね。
これまたやたら甘く、美味しく焼けます。野菜って、丸焼きにするとめっぽう甘くなりますね。

【ズッキーニ】
火が通りにくそうなので時間をかけたら、ナスのようにヤワヤワになりました。焼けすぎか。甘いけど。
食感からすると適度な固さがあった方が美味しく、しかし丸焼きで固さを保つのは難しい野菜かもしれません。

【トウモロコシ】
軽く下ゆでしてから焼くこともありますが、今日は皮を付けた生のままで、時間をかけて焼きました。
皮が真っ黒焦げになって火からおろすと、実には良い具合に火が通っていて蒸し焼きした感じ。甘くて美味い。

どうやら野菜は、丸焼きをすると甘くジューシーに仕上がるようですね。たぶん蒸し焼きも同じでしょう。
切ってから調理すると、野菜本来の持つ濃厚なうまみ成分が、その切断面から失われるからでしょうか。
次はゴーヤとタマネギの丸焼きを試す予定。ブロッコリーの丸焼きはやめておきます。焦げて不味そうだから。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
雨後のタケノコのように出くる奇抜な食パン専門店の、味はどうなのか
- 2020/05/23(Sat) -
「運命の一枚」という、近所の食パン屋さんのチラシが、昨日わが家の郵便受けに入っていました。
不思議な(派手でシュールな)外観の店ですね。2月下旬にオープンしたようですが、私は知りませんでした。

近年熊本では「食パン専門店」が、なんなら「高級食パン店」と自ら名乗り、次々に開店しています。

そのうちいくつかは、大阪あたりに本拠のある店の「熊本出店」で、わりと落ち着いた高級っぽい店舗です。
一方で、某ベーカリープロデューサーの手による新規店もいくつかあり、奇抜な店名なのですぐにわかります。
パンだけで勝負する従来型の手法から脱却し、見た目とネーミングを凝らすとは、もはや革命的発明ですね。

私は食パンよりも菓子パンや総菜パンが好きですが、最近の美味しい食パンは、たしかに美味しいと思います。

幼い頃、ポンと飛び出すタイプのトースターで焼いた食パンに、バターを塗ったときの香りが好きでした。
少し焦げたパンに、硬いバターを上手く塗れなくて、かたまりのままパンに食い込んだりするのもまた楽しい。

やがて世の中では、パンに塗りやすいソフトなマーガリンが主流になりました。
で、マーガリンと言えば、なぜか英語の例文 “You can substitute margarine for butter.” を思い出します。
“substitute A for B” で、「AをBの代用にする」という意味ですね。受験生には必須の英熟語です。

「成人病」が注目され、動物性脂肪よりも植物性脂肪の方が体に良い、というのがかつての常識でした。
ところが近年は、マーガリンに含まれる「トランス脂肪酸」もかなり悪い、ということになっています。
摂取量にもよりますが、結局の所どっちもどっちです。ならば、美味しいバターを選ぶのが道理ってもの。

バターを塗ってからオーブントースターで焼くより、焼いた後で塗ってだんだん溶けていく方が私は好きです。
というわけでさっそく、「運命の一枚」の一枚を食べてみました。まあ、普通に美味かった。うんめぇの一枚。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
ネット発注でカード決済の出前は、衛生的でこの時期には便利ですね
- 2020/04/28(Tue) -
ステイホームの一環として、今日の夕食はデリバリー(つまり出前)のピザにしました。
最近はネットで発注して、カード決済もできます。玄関口で現金・釣り銭の受け渡しがなくて良いですね。

時々利用する近所のピザ店の、デリバリー専用サイトにログインすれば、すぐにメニュー画面です。
住所や電話番号(固定電話)とクレジットカード番号等がすでに登録してあるので、ほとんど手間いらず。
宅配時間を指定して、確認画面を見てから最終の発注ボタンをクリック。あとは風呂にでも入って待つだけ。

ところがそのあと、家人から配達時間の変更要請を受けました。もっと早い時間にしろと。
そこで宅配サイトにログインしたのですが、配達時間を変更することができません。そのようなボタンがない。
しょうがないので、ピザ店に電話しました。

驚いたことに、電話に出た店員は私の発注内容を把握していました。え、何が驚きかって?
だって、発注したのはパソコンです。アカウントの登録内容は、住所・氏名・固定電話番号・メールだけです。
一方で、あとで電話したのは携帯電話。この番号に紐付いている情報は、名前と住所だけのはず。

つまり、私の携帯電話番号とネット上のアカウントが、いつの間にか紐付けされているということです。
どういう仕組みなのかわかりません。不気味です。不気味ですが、まあ、結果的には便利です。
そしていつものように、ピザは食べ過ぎました。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
ローストビーフ
- 2019/12/31(Tue) -
息子夫婦&孫が帰省してくるので、熊本空港まで迎えに行きました。
早めに現地到着して、いつものアプリで到着便の飛行状況を確認すると、まだ名古屋上空。早すぎましたか。

なじみの空港内を散策して時間を潰します。今年は出発15回、到着16回ほどお世話になった空港です。
気がつけば飛行機はようやく金峰山上空を旋回したようなので、寒風吹きすさぶ展望デッキに出ました。
西の空の雲から機影が現れました。ジワジワと近づいてきて着陸。 B787の逆噴射音が大きく鳴り響きます。

この着陸シーンを撮影しながらふと横を見たら、あと3人ほど、やはり動画撮影をしていた方がいました。
航空マニア風の方が一人、あとは多分私と同じで、身内(たぶん孫)が乗った飛行機だったのでしょう。

熊本空港に限らず、よほど巨大な空港でも、出迎えられ易くするためか到着口はかなり狭いですよね。
だから孫たちが降りてきたのを見逃すことはありませんでした。さあ、これから3日間、楽しくなりそうです。

そういうわけで話は飛びますけど、今日は久々にローストビーフを作ってみました。
以前、BBQで作ったときには、とびきり上手く(美味く)できたのですが、今日はフライパンで初挑戦。
元々の肉が美味いかどうかも大事ですが、最大の重要事項は焼き加減、その温度管理に尽きます。

そこで秘密兵器、タニタのクッキング温度計を時々肉に刺しながら、各面を順次焼いていくわけです。
ところが、焼いても焼いても内部温が45度を超えません。感覚的には十分と思い、ついに火からおろします。
40分ほどアルミホイル&タオルで包んでなじませ、さて、切ってみるとこれが、意外とちょうどいい色合い。
温度計の表示よりも、自分の勘を信じて正解でした。これは何にでも言えることかもしれません。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
毎日がプチ断食
- 2019/12/08(Sun) -
「ヒトフタマルハチ」の今日は「ニイタカヤマ」ネタを書きたかったのですが、話が膨らまなくて日常ネタ。

昨晩、自宅で夕食を完食した直後の、私と家人の会話。
私「あー、あと、なんかない?」
家「・・・キムチチャーハン、いる?」
私「いるさぁ。いま何がいる?って聞かれたら、キムチチャーハンと答えるところやった」
家「・・・」
私「ちょっと聞いてみてごらん、いま何がいるかと」
家「・・・いま何がいる?」
私「キムチチャーハン」

まあこんな具合で、私は食後に炭水化物を摂るのが好きです。ご飯物や菓子パンや饅頭やケーキやアイスです。
1日1食で間食なしの食生活はおおむね維持していますが、そのかわり、夕食の摂取量はだいぶ多めです。

こういう食事は基本的に間違っていますが、3食とも大食いするよりはマシだと、自分を納得させています。
それに、朝から夕方まで断食した後の飲食が楽しみなのです。断食自体が好きなのかもしれません。

大腸検査前に胃腸を空っぽにする腸管洗浄も、意外と好きですね。悪いモノをリセットするような気がして。
院長室や書斎の片付けができない私なので、せめて町内、じゃなくて腸内ぐらいは綺麗にしたいのです。

ただし残念ながら長い目で見たら、腸管洗浄しても腸内細菌叢には大きな変化がないとも言われています。
でもそうだとしても、大腸検査後の空っぽの胃腸はまず、新鮮な善玉菌のヨーグルトで満たしたいですよね。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
いい肉の日
- 2019/11/29(Fri) -
毎月29日は「肉の日」ですが、その中でも今日11月29日は、肉の日の総本山ともいえる「いい肉の日」です。

近所の焼肉店では、ちょうど今日まで「大感謝祭」をやっていました。
店のサイトには、「ドリンクの1杯目50円」「焼肉単品全メニュー60%増量」と、派手に謳われています。

さっそく予約して店に行くと、入口に「焼肉単品50%増量」と掲示されています。なぜか10%減量です。
ドリンクは50円か確認したら、クーポンが必要だと。そんなの聞いてないと言うと、クーポン無しでいいと。
なんじゃそれ。ルールがテキトーですな。

肉の部位で言うなら、食べた気がするのはやっぱりカルビでしょうけど、最近はあまり得意じゃありません。
ちょっと奮発して上等なカルビを頼んだら、だいぶ真っ白な肉が来ます。

肉の脂身って、この年齢になると急速にダメになりますね。なぜなんでしょう。
食べたあとで胃の具合が悪くなるとか、おなかが緩くなるんだったら、まだ納得できます。
でも、そうじゃなくて、口に入れた瞬間から、すでにからだが脂身を拒む雰囲気なんですよね。
それでも食い意地が張っているのでグイグイ食べますが、結局、後悔することになります。
いい肉を、ちょっとだけ食べたい、そんな年頃なのです。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
「嵜本」オープン
- 2019/11/19(Tue) -
「嵜本」という食パン専門店が、本日、わが家の近所にオープンしました。
このような「高級食パン専門店」カテゴリーの店が、近年熊本には何店も出来ています。
熊本の人って、そこまで食パン好きでしたっけ? 一時のブームで終わらなきゃいいんですけどね。

その立地というのが、近所では人気のパン屋さん「石窯パン工房フルニエ」の真向かいなので驚きます。
建築中に、いったい何ができるのか気になって工事の人に尋ねたら、「テナントなんでわかりません」と。
で、窯を開けてみたら、じゃなくてフタを開けてみたら、まさかのパン屋さん。

開店時刻を少し過ぎて行ったら、2斤サイズは売り切れていました。朝から並ばなきゃダメだったようです。
28mm厚の1枚入りパッケージはまだ売れ残っていたので、それだけを数枚購入。1枚約300円。高い!

ともかく、味見です。まずは、生で食べてみると、え〜っと? では、トーストなら・・・う〜ん。
ていうか、私はそれほど食パンを食べる人間ではないので、正直どうでもいい話なんですけど。

チーズダルト専門店「PABLO」が、近所のゆめタウンの中にできましたが、賑わったのは最初だけでした。
最近はいつ行っても(めったに行きませんが)、たいてい閑古鳥が鳴いてます。

と思ってたら、嵜本はPABLOの創業者が、新ブランドとして全国展開している食パン専門店なんですね。
近隣のPABLOの売れ行き(の低下)を知った上での出店なのでしょうか。その戦略が心配になります。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
ビールの「泡」盛り
- 2019/08/08(Thu) -
例の、キリンの「ホームタップ」のサーバーが先週届き、今日はついに本体のビールも届きました。
今後毎月2回、1回につき4リットルのビールが届く予定です。もっと本数を増やすことも可能です。

さて、飲むまでの手順はこうです。まず、サーバーの電源を入れ、内部を冷却しておきます。
届いたビールボトルに付属している「炭酸ガスカートリッジ」をサーバーにセットします。
2種類のチューブを取り付けたビールボトルを、サーバーに装填します。
冷えたグラスを構え、サーバーのタップ(ノブ)を操作し、ビールと泡を上手い具合に注ぎます。以上。

さっそく飲んでみると、まあこれが旨い。泡がクリーミー。いくらでも飲めちゃうって感じ。
とりあえず、セットしたボトルを飲み干します。で、2本目に突入するかどうかが、考えどころ。
1リットルボトルなので、一晩に飲むビールの量もリットル単位になります。350ml缶で言うなら3本単位。
開封後のボトルを翌日も飲めるとされていますが、そんな宵越しのビールなんて飲めません。飲みきります。

タップを手前に引くとビールが一直線上に注がれ、適度なタイミングで、今度はタップを向こう側に倒します。
これによって、良い具合に泡が盛られます。キリンがいうには、ビールと泡の比率は7:3が良いとか。

食卓のそばにビールサーバーを置いていると、思わぬメリットがありました。
それはすぐに、注ぎ足せること。ビールではなく、泡をこまめに注ぎ足して、何度でも盛り直せるのがいい。

泡にはビールの「フタ」の役割があり、炭酸ガスや香りが逃げてしまうのを防ぐ働きがあるといいます。
なので、飲んでいる最中に泡が減ってきたら、泡だけをもう一度注いで盛り直す。
それが可能なだけでも、ビールサーバーの存在価値は十分にありますね。とにかく、泡を盛ると旨いのです。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
メロンの食べ頃
- 2019/07/27(Sat) -
果物は、糖分が多いせいで嫌われれる場合もありますが、基本的には健康のために良い食べ物です。
栄養面だけでなく、味や食感や彩りなどの面でも、食卓には欠かせません。

庶民的な果物だけでなく、日頃はめったに口にしないリッチなフルーツも、たまには美味しくいただきます。
最近では、ふるさと納税なんて便利な制度があるので、その返礼品に果物の定期便を選ぶことも増えました。

いくつかの自治体から、毎月メロンやらモモやらサクランボやらピオーネやらが送られてます。
しかし、かなりの頻度で届いているはずの果物が、私の胃袋にはなかなか届きません。
これは推測ですが、おそらく、届いた果物は秘密裏のうちに家人の胃袋に収まっていくようなのです。

夕食後にたまたま「そういや、ブドウかなんか届いてないかね」と私が問えば、ブドウが食卓に出てきます。
いわゆる申請主義です。こちらから何か言えば出てくるけど、言わなければ決して出てこないのです。

しかし、申請してもなかなか許認可が得られないこともあります。
あるとき、マスクメロンについての摂食許可を申請したところ、「まだ硬い」との理由で却下されました。
次の日も「まだ熟れてない」と却下されましたが、その2日後の晩に尋ねたら「もう食べた」との回答でした。
ちょうど食べ頃の日に私が申請しなかったのが敗因とは言え、家人らの仕打ちはひどすぎます。

以後、ことメロンに関しては、私の好きなタイミングで、自分の意思で食べるようにしています。
ただ、匂いを嗅いだり押したりしても食べ頃の判別法がよくわからず、たいていは固いか熟れすぎです。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
夜な夜なビール
- 2019/06/19(Wed) -
ビールの旨い季節ですね。80年代には毎週のようにビヤガーデンに行ってましたが、最近は専ら家飲みです。

ワインを飲んだりスコッチをたしなんだり、私の晩酌様式も変遷し続けていますが、夏のビールは鉄板ですね。
この時期、毎晩最初に口にするのは、やはりビールしかありません。

生活習慣病の方には、初診のときに生活歴を根掘り葉掘り尋ねますが、飲酒内容も重要な問診項目です。
毎日晩酌をされる方が何を飲んでいるのかには、けっこう男女差がありますね。
男性には「ビール→焼酎」のような「ハシゴ型」が多く、女性には「ビール一辺倒」が多い印象です。

毎晩2缶飲む方に、500mlに変えて1本にするよう提案したら、翌月、500が2缶になってしまったと恨み節。
毎晩3本飲む方に、500の2本の方が安いですよと冗談を言ったら、言い難そうに、500を3本飲んでますと。

例の「ホームタップ」はまだ届きませんが、今日は泉佐野市から、返礼品の「よなよなエール」が届きました。
その名前からわかるように、醸造法による分類では「エール (Ale)」ビールですね。
一方で、日頃よく飲む「プレモル」や「一番搾り」は、「ラガー (Lager) 」ビール。
両者の違いの詳細は割愛するとして、それぞれの特徴は、エールが「香り」、ラガーが「のど越し」ですね。

毎晩2本飲む私としては、最初は爽快な「のど越し」、次いで「香り」を楽しむ順番が良いと判断しました。
なので今日は、「一番搾り→よなよな」の順でした。
お酒を飲まない人には、どうでもいい話でしょうけど、毎晩ビールを飲む人間には、結構大事なことなのです。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
お好み焼きの鉄板
- 2019/05/17(Fri) -
今晩は外食しましたポンポコポ〜ン。さて、どこに行ったでしょうか。え、どうしてわかりましたか。

お察しの通り、久しぶりにお好み焼き「道とん堀」に行きました。夕方に行ったのはたぶん、初めてです。
食べたのは「ミックスお好み焼き」に決まってます。この店でそれ以外のメニューを選ぶ意味がありません。
ただし今日は、なじみの熊本インター店ではなく、麻生田店です。初めての店舗です。ある意味、冒険です。

いつものインター店に飽きて、何か目新しい店はないのか、「あ、そうだ!」と選んだとか選ばなかったとか。

インター店では既に「ポンポコポ〜ン」が廃止されて久しいのですが、麻生田店ではまだ生き残ってました。
でも店員の「いらっしゃいませポンポコポ〜ン」がひどく控えめで、もはや絶滅寸前の様相を呈していました。

ただし問題は、別にあります。鉄板の温度です。私の席の鉄板の温度が低くて、なかなか焼けないのです。
例によって、家人は普通に1枚ふっくら焼き、私は4分割して小さな薄いお好み焼きを4つ焼く方式です。
その結果、家人のお好み焼きはなかなか焼けず、でも私の方もなかなか焼けない。どっちもかい。

いつの頃からか、間違いのない定番のことを「鉄板」って言いますよね。
鉄板が「硬い(固い・堅い)」ことから、確かで手堅いことをそのように言うわけです。

その意味ではまさしく、お好み焼きでは道とん堀が鉄板のはずなのに、今日はいけませんでしたね。
たしかに鉄板は硬かったかもしれませんが、熱くなかったのが残念でした。
たいした原材料でもなく(失礼)焼くのは客なのに、あの鉄板であの値段はどうなの、って思いました。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
愛犬の食べ物
- 2019/02/03(Sun) -
愛犬・花(はな)が毎晩「ブロッコリー」を食べていることは以前にも書いた通りで、今夜も食べてました。
もちろん日頃の主食は「ドッグフード」。常温で1カ月以上保存してもカビなんて生えないスグレものです。

子犬の頃は自分の「フン」を食べていましたが(食糞)、最近は見かけません(隠れて食べてるのかも)。
散歩中は、路上で干からびた「ミミズ」を好んで食べます。アレってどんな味なんでしょうね、もし焼いたら。

花ちゃんが手袋をくわえて離さない時などに、その口を開かせるために使うツールは、「いりこ」です。
「アーモンド」も大好物。私が床に落とそうものなら、その音を聞きつけて走ってきて、パクッと食べます。

ついさっき落としたアーモンドはしかし、なかなか見つかりにくい場所にまで転がって行きました。
私が「ほら、あっち」と指さしても、花はその私の指をペロペロっとなめて、それから私を見つめます。
もういちど「あっち」と指さすと、「またなめるんですか?」と、少々困った顔をします。
しょうがないのでアーモンドをもう1個転がして、先ほどのアーモンドを見つけやすくしてやりました。
花にしてみれば、しめしめ2個ゲットした、てなところかもしれません。

「1日分の野菜」は、私が飲み干したそのグラスに付着したジュースをなめるのが、花の毎朝の日課です。
私が飲んでる最中から、花はグラスの残量を凝視しています。ついには私の腕に前脚を乗せてせがみます。
「もう、そんぐらいでええんちゃう?」とでも言いたげです。私は少しだけ、ジュースを残してやります。

犬の長生きのためには、ドッグフード以外の食物をあまり与えないようにと言われています。
でも、ブロッコリーとアーモンドと野菜ジュースなら、いいでしょ?

そうそう。花のいちばんの大好物を書くのを忘れてました。米国製の「ナイラボーン」です。
骨の形に成形加工した、ナイロン素材の噛むオモチャです。チキンやベーコンなどの味が付いています。
いつもゴリゴリ噛んでます。噛み口が徐々にささくれてきて、だんだん小さくなっていきます。
その小さくなった分、ナイロン成分を食べているわけですが、健康上の問題はないのか、少々気がかりです。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
きつねのお稲荷さん
- 2019/01/08(Tue) -
「きくかわ稲荷(いなり)、良かったですよ〜」と職員が言うので、「ほお」と私。話の続きを聞きます。
どこか、ひなびた所にある「お稲荷さん」なのか、まさか「いなり寿司」の話だったりして、と思いながら。

でも会話を続けるうちに、かみ合わなくなってきます。で、よく聞くと、え?「菊鹿ワイナリー」?
昨年11月に山鹿市菊鹿町にオープンした、菊鹿ワインの醸造所と周辺施設のことですか。知らなかった。

菊鹿町は「キクカマチ」であって「キッカマチ」ではないので、ワイナリーも「キクカワイナリー」です。
URLが “kikuka-winery.jp” なので間違いありません。
でもその親会社(?)の「熊本ワイン」のサイトには、 “kikka wine” とあります。
つまり、会社名は地名に準じて「キクカ」だけど、商品名は「キッカ」なのでしょう(部外者の意見です)。

「菊鹿シャルドネ」は、数年前に漫画『神の雫』で紹介されて以来、品切れ続きの人気ワインとなりました。
人気ならば飲んでみようというのが私流。当時、熊本ワインにまで出かけて、何本か購入しました。
醸造などの製造工程を見学できる小ツアーもあり、ひととおり眺めて廻りました。

あれからしばらく菊鹿ワインにハマりましたが、やがてマイブームは赤ワインへと移りました。
形から入るタイプなので、思い切ってワインセラーを購入。以来、赤ワインの日々が始まりました。

ところがその赤ワインも、熊本地震をきっかけに急速に興味が失せてしまったのでした。
あの地震って、つくづく人の楽しみとか興味とか価値観を変えてくれましたよね。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
パブロフの犬
- 2018/12/10(Mon) -
世界広しといえども、ブロッコリーを毎晩必ず食べている犬など、うちの愛犬・花(はな)だけでしょう。
私が毎晩食べる1株のブロッコリーの、その一部をいつも与えているからです。花は大喜びで食べます

ブロッコリーは、犬が食べても安全な食材とされていますが、食べ過ぎると便通に異常をきたすそうです。
さいわい、花の便通は良好です。ただし散歩の時に排便することはほとんどなく、いつも自宅の庭でします。

私が夕食のテーブルに着くと、どこからともなく花が現れて、私の横でお座りして待っています。
ブロッコリーを私が食べ始めると、その様子を花は真剣なまなざしで見つめますが、しかし決して動きません。

他の料理の場合には、立ち上がって前脚を食卓に乗せて、食べさせろとせがむのですが、ブロッコリーは別。
ブロッコリーのときだけは、きちんと正座(正しくお座り)して待つことに決めているようで、けなげです。

花専用の小皿に、小さめのブロッコリーのかけらを乗せて、花の鼻先に突き出しても、花は動じません。
私が「よしっ!」と言う前に食べてしまい、こっぴどく叱られた苦い思い出があるからです。
動じませんが、よだれがダラダラと垂れてきます。上目遣いに私を見つめ、「まだっスか?」と訴えてきます。

「よしっ!」と私が発した瞬間、花は目を剥き、ハフッとブロッコリーをくわえ、噛む間もなく飲み込みます。
いちど間違えて「はいっ!」と言ってしまったときの、花の「えっ?」みたいな困惑ぶりには笑えました。

うっかり私が自分の食事に集中してしまい、傍らで正座して待っている花の存在を忘れることがあります。
もう、フローリングはよだれだらけです。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
ワイン&サーディン
- 2018/11/15(Thu) -
ボジョレ・ヌーヴォー」が今日、解禁されました。解禁日は11月の第3木曜日なのです。
縁起物ですから今年も飲もうかと、仕事が終わってから近所の「ゆめマート」に立ち寄りました。
が、しかし、今日はレジが妙に混んでいたので買う気が失せて、手ぶらで帰宅した次第です。
それでも自分の中では赤ワイン気分になっていたので、自宅のワインセラーのボルドーを、ひとつ選びました。

と書くと、格好いいでしょ。現にそのボルドーは、ボジョレ・ヌーボーとは比べものにはならない一品でした。
いつ、どのようないきさつで買ったのか、あるいはもらったのか、上質な赤ワインが眠っていたものです。

ところがこういうとき、通販価格をすぐ調べてしまうのが私の悪い癖。
そしてGoogle先生の答は残酷でした。5,6千円はするだろうと思っていたそいつは、1,280円でした。
それでもホントに美味しかったので、私は大満足です。その程度の舌なのかもしれません。

ツマミにしたのは、最近発売された「ゴルゴサーディン」というオヤジギャグ満載のオイルサーディンです。
製造元の「はごろもフーズ」によると、ゴルゴ13ファンが多い中高年男性を狙った製品のようです。
悔しいけど、狙いは的中してますよ。そのパッケージはもちろん、期間限定サイトの劇画がぶっ飛んでます。

ちなみにゴルゴサーディンの味は比較的淡泊。オリーブオイルたんまり。これもまた、中高年男性狙いか。
(追記)パッケージの裏を見たら、オイルは大豆油でした。ま、いいけど。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
毒キノコ
- 2018/10/08(Mon) -
この時期は毒キノコによる食中毒が多いそうで、先日も5年ぶりに死者が出ました。でもその方は、
(1)食用キノコだと確信して食べた
(2)たぶん食用だろうと思って食べた
(3)食用かどうか不明だが食べた
(4)毒キノコとわかってたので少量だけ食べた
のうち、どれだったのでしょうね。

滅多に山に入らないような私のようなド素人には、キノコを見つけても食べようという発想は皆無です。
誰か知人が山で採って来たキノコを持ってきてくれたとしても、それを食べる勇気はありません(松茸は別)。

自分で見つけたキノコを持ち帰って食べる方には、それなりの知識と経験と自信があるのだろうと思います。
それでも死亡事故があるということは、それだけキノコの見分け方が難しいということなのでしょうね。

キノコは太古の昔から地球上にあるはずで、見つけやすいし採りやすい。格好の食材です。だけど毒がある。
食べて死んだ人の話が伝わり、あのキノコは危ないとか大丈夫だとか、そんな情報が蓄積していくのでしょう。

食用キノコには、それによく似た毒キノコもあって、よく区別しなければ事故に遭うことになります。
今回死亡した男性は、「クロハツ」のつもりで、猛毒の「ニセクロハツ」を食べたとのこと。
図鑑等には、両者の見分け方が書かれていますが、微妙なケースもありそうで、鑑別が容易とは思えません。

かつて食用だったクロハツですら、最近では毒キノコに分類されていて、食べる人も減っているとか。
しかし逆に、その微妙な毒性を知りながら敢えて食べることも、キノコ食の魅力のひとつなのかもしれません。
食べた時に毒になるか珍味(快楽?)になるかは、結局のところ、その摂取量できまるわけですからね。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
便秘にイチジク
- 2018/09/24(Mon) -
便秘のお子さんが、浣腸のために来院されることがよくあります。
5日ぐらい排便がなくても元気な赤ちゃんは多いですが、そろそろ浣腸した方がよいでしょう。
5kgの体重の乳児から、50gの便が出たりします。自分の体重に置き換えてみて、あらためて驚きます。
腹痛を訴えて苦しそうな顔つきで来た幼児は、浣腸して排便した後は、明るい表情になって帰って行きます。

浣腸には「グリセリン浣腸液」を使うのが一般的です。成分はグリセリン50%です。
浣腸液を適温に温めて、専用の容器で適度な圧力で直腸内に注入しますが、重要なのは体位です。
左半身を下にした「左側臥位」で行います。この体位なら、浣腸液がS状結腸方向に流れ込み易いからです。

まちがっても、立位のままで注入してはなりません。直腸壁を損傷し、腸管穿孔をきたす危険があります。

このたび「イグノーベル賞」を受賞した「痛くない大腸検査」は、座った格好で行う内視鏡検査法でした。
たぶん、座位なら直腸の角度がちょうど良いのでしょうね。でも浣腸には不向きです。液が垂れますから。

市販の浣腸薬と言えば「イチジク浣腸」ですね。あれも成分はグリセリン50%。医薬品と同じです。
イチジクに似た形の容器が特徴ですが、最近の製品をネットで見ると、いろんな形があるようです。
長いノズルとか、フレキシブルな根元など、イチジクにこだわらない姿勢が見られます。でもイチジク製薬。

子どもの頃、カミキリムシを捕まえるときは、近所のイチジクの木を探せば、たいてい見つかりました。
でも、あのベトベトする樹液は苦手でした。イチジクに限らず、私はベトベトする食べ物は嫌いです。

もう長いことイチジクなんて食べてませんね。たまに店頭で見かけると懐かしく感じますが、でも買いません。
干した実は緩下剤になるといいますから、イチジク浣腸とは便秘つながりがあると言えばあるか(苦しい)。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
ビールから下剤
- 2018/08/25(Sat) -
「クラフトビール」には以前から興味がありましたが、今朝の日経に、そのランキングが紹介されていました。
ところが、その中で飲んだことのあるのは、わずかに1銘柄。これはいけませんね。挽回しなくては。

ビールは、醸造法の違いによって「ラガー (Lager) 」と「エール (Ale)」にザックリ分類されます(詳細略)。
そして日頃(ほぼ毎晩)私が飲んでいるプレモルなどの国産大手のビールはみな、ラガーです。
ですがたまに、マイナーなメーカーの香りの良いビールも飲んだりします。これらはエールです。
本来は、毎晩エールを飲み比べたいのですが、ついつい安易にメジャーなラガーを買ってしまいます。

国産ラガーのほとんどが「ピルスナー」という種類ですが、今日はその語源が「プルゼニ」だと知りました。
チェコ第4の都市プルゼニのドイツ名「ピルゼン」が、ピルスナーの語源だそうですね。

ですが、プルゼニと聞くとどうしても「プルゼニド」を思い出してしまいます(なので話がそれていきます)。
プルゼニドは、「センノシド」を成分とする下剤の名前(商品名)です。
センノシドはマメ科の植物「センナ」に由来する成分で、大腸を刺激して運動を活発にして排便を促進します。

私がよく処方するセンノシドは、錠剤ならプルゼニド (Pursennid) 、顆粒ならアローゼン (Alosenn) です。
後発品の場合には一般名が商品名となり、センノシド錠12mg「ファイザー」、みたいな名称になります。

ピュア (Pure) なセンノシド (Sennoside) という意味で、プルゼニド (Pursennid) と命名されたそうです。
一方でアローゼンは、生薬センナを丸ごと使った顆粒なので、オール (All) センナ (Senna) が由来だとか。
ピュアかオールか、まるで本家と元祖のような関係ですね。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
最中の月
- 2018/05/18(Fri) -
御菓子司 麻布 菊園の「菊最中(きくもなか)」を時々いただきますが、なんとも上品で美味しいですね。
いま、「菊園の菊最中」と書いていて、「菊陽の菊陽中」を連想しましたが、そのことは脇に置いておきます。
ともかく、以前ぜんざいのことを書いたように、私はアンコ系が大好物なのです。

そこで今日のテーマは「最中」です。「さいちゅう」とも「さなか」とも読めるところが、ミソです。
なぜそのお菓子を「最中(もなか)」というのか。和菓子屋さんのサイトなどに解説してあります。

受け売りなので詳しくは書きませんが、陰暦十五夜の月を「最中の月(もなかのつき)」といったそうですね。
その「最中の月」に似せた菓子が江戸時代に考案され、やがて「最中」になったと。

突き詰めれば「満月に似せたお菓子」ということになります。まるで「月餅」と同じ発想です。
月餅は、中国で旧暦8月15日の仲秋節に月に備えるという、満月を象徴した丸い点心で、これまた私の好物。

和菓子の「最中」、中華点心の「月餅」とくれば、洋菓子は何でしょう。「萩の月」みたいなやつ?
いずれにしても、満月をモチーフとしているので、最中は丸くなければなりません。
だからチョコモナカジャンボみたいに丸くないのは、モナカであって最中じゃない。

「餅」は、それが望月(つまり満月)のように丸い食物であることが語源だという説もあるそうです。
昔の人は、月を見上げては、よほど特別な感覚・感傷に浸ったのでしょうね。そして食べ物にして、食べた。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
家庭料理としてのカレー
- 2017/10/23(Mon) -
家庭料理に「ニラレバ」が出ることが、わが家ではほとんどありません。家人がレバー嫌いだからです。
どうしても食べたければ、私の場合は居酒屋に行くしかありません。

仮定料理「タラレバ」・・・ふと思いつき、そのまま埋もれさせておくには惜しいので、書いておきます。

「ニラレバ」と「レバニラ」のどちらが正しいのか本家なのかは知りませんが、似たような事例があります。
「カレーライス」と「ライスカレー」です。
私が子どもの頃は後者でしたが、いつの間にか前者が普通になり、最近では「カレー」単独も多いですね。
カレー会社のサイトなどに、その「カレー用語」の考察が書かれているので、私は掘り下げません。

「ライスカレー」と呼んでいた子どもの頃、自宅のカレーはいつも、冷やご飯にかけてありました。
当時私は、カレーは冷たい(室温の)ご飯にかけて食べるものだと、思っていました。

いま自宅のカレーは、必ずしも「カレーライス」ではありません。しばしば「カレーブロッコリー」です。
ブロッコリーの上にカレーをかけるやり方です。満腹食べても、あとですぐお腹がすきます。
これを「ブロッコリーカレー」というと、ブロッコリーをトッピングしたカレーとの区別ができません。
その理屈で言えば、「ライスカレー」よりも「カレーライス」の方が、正しい表現なのかもしれません。

今夜のわが家のメニューは「カツカレー」です。なぜなら、昨夜が普通の「カレー」だったからです。
もちろん明日は「カレードリア」に決まっています。そういうシステムなのです。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
フェノール値
- 2017/10/18(Wed) -
ウイスキー、とくにモルトウイスキーの香りは実に個性的で、奥深いものがあります。今日はそのお話。

大麦の発芽→乾燥→糖化→発酵→蒸溜→樽貯蔵、というすべての製造過程が、ウイスキーの香りに影響します。
なかでもとくに、スコッチのシングルモルトの「クセ」を決定付けているのが、麦芽の乾燥過程でしょう。

大麦の発芽を適度な状態で止めるために、伝統的に「ピート(泥炭)」を焚いて燻煙して乾燥させます。
このときに、ピートの煙の香りが麦芽に染みつき、「ピート香(ピーティー・フレーバー)」となるわけです。

化学的にはその香り成分は、フェノール、クレゾール、グアヤコールなどの、フェノール類です。
これらの物質の割合が、ピートの産地や元の植物によって異なり、シングルモルトに個性を与えます。
概してこの香りはスモーキー(煙臭い)と表現でき、その強さは「フェノール値」で数値化されています。

さて講釈はここまで。次は実習です。今夜は、とくにピート香の強い「アイラモルト」を飲み比べてみました。

ラフロイグ 10年」(フェノール値 50ppm前後)
私の基準ボトル。生まれて初めて飲んだアイラは、これでした。当時はそのニオイにぶったまげました。

「カリラ 12年」(35ppm)
少々「コンブ」臭いけど、口に入れると実に旨い。ピート香はそれほどきつくない。

「ラガヴーリン 16年」(35ppm)
洗練された香りと味わい。バランスがいい。上品。ラフロイグより好きになりつつある一品。

「ボウモア テンペスト スモールバッチ リリースIV 10年」(20ppm?)
ボウモアからは、少し珍しいエントリーで。香りはピカイチだけど、味が尖ってる感じ。辛いのか?

「アードベック TEN」(60ppm)
ガツンと来るピート香。所有するアイラモルトの中では最強、でした、昨日までは・・・

「オクトモア スコティッシュバーレイ 07.2」(208ppm)
本日入荷。噂には聞いてた桁違いのフェノール値・・・ところが、飲んでみると実に旨い。これいい。

なお、どのシングルモルトも、ほんの少しずつの試飲ですので。私を大酒飲みだと思わないでください。
お近くにおいでの節は、いつでもわが家で試飲していただけますので、興味のある方はどうぞ。(車運転不可)

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
バーボンのあれこれ
- 2017/09/27(Wed) -
愛飲しているのはスコッチウイスキーのシングルモルトですが、ときにはバーボン(bourbon)も飲みます。
昔は「アーリータイムズ」とか「ジャックダニエル」とか「ワイルドターキー」を、よく飲んでました。

先日、池上彰氏の番組で、「自由の女神像」はフランスからアメリカに贈られた、という話が出ました。
付け加えるなら、その贈り主は、イギリスに対抗してアメリカを支援していたフランス国王ルイ16世です。
後にフランス革命で処刑された、ブルボン(Bourbon)朝の国王ですね。

米大統領は、ブルボン朝への感謝を込めて、ケンタッキー州の郡のひとつを「バーボン郡」と名付けました。
ケンタッキー州のウイスキーは、おもにバーボン郡の港(川の港)から出荷されたそうです。
出荷地の名前が樽に刻印されたため、そのウイスキーは「バーボン」と呼ばれるようになったとのこと。
面白いことにバーボン郡には現在、バーボンの蒸溜所はないそうです。

最近、ジャックダニエル(標準のブラック)を久々に飲んだら、妙に辛く感じてしまいました。
いつもシングルモルトばかり飲んでるから、味覚が変わってしまったのか、体だけでなく舌も肥えたのか。
ジャックダニエルの蒸溜所があるのは、テネシー州ムーア郡。
面白いことにムーア郡は、禁酒法施行以来ずっと、郡内で酒類の販売ができない「禁酒郡」だとか。

子どもの頃好きだったお菓子「ルマンド」の製造元、あれも「ブルボン」ですよね。
調べてみると、「ブルボン朝」か、コーヒー豆の「ブルボン種」の、いずれかにちなんだ命名だとか。
ブルボン種の由来の「ブルボン島」はルイ13世が命名したので、どっちみち元はブルボン朝です。

ブルボン朝つながりですが、バーボンを飲むときのつまみにブルボンのお菓子は、たぶん合わないと思います。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
野菜不足に野菜ジュース
- 2017/09/12(Tue) -
Amazonから、おかしなメールが届きました。妙なメールはスパムの疑いが濃厚なので、注意が必要です。
慎重に開けてみると、「Amazon定期おトク便」に関連した、以下のような内容でした。

「『伊藤園 1日分の野菜 900g×12本』について、ご注文商品が発売元で発売中止となりました」
「『伊藤園 1日分の野菜 900g×12本』を『伊藤園 1日分の野菜 900g×12本』に変更させていただきました」

う〜ん、なんでしょう。Amazonからの純正のメールのようですが、内容的には、ほぼスパムです。
「商品『A』は発売中止になったので、かわりに商品『A』を送ります」という、文章の意味がわからない。
おまけに『伊藤園 1日分の野菜』なら昨日、いつものように12本、自宅に届いてますけどね。

なんのこっちゃと思いながら、キッチン横のパントリーを見るとしかし、新旧のボトルの外見が微妙に違う!
今月届いた『伊藤園 1日分の野菜』のボトルの左肩には、「管理栄養士推奨」の文字があります。これか!?

メーカーのサイトを見ると、今月からパッケージを一新したと書いてありました。
それと同時に商品コード(JANコード)も変更されたので、Amazon的には別商品扱いになったのでしょう。

「管理栄養士推奨」の根拠は、267人の管理栄養士への、アンケート調査結果を受けたもののようです。
「野菜や栄養が不足している方に『1日分の野菜』を紹介したいと思いますか?」というのが、その質問。

野菜不足の人に野菜ジュースを推奨するなど当たり前。そんなことでこの商品を「推奨」したことになるのか?

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
総菜の衛生管理
- 2017/08/22(Tue) -
スーパーの総菜売り場で買ったポテトサラダで、腸管出血性大腸菌O157に感染する食中毒が起きました。
感染者のうち1人が重体、2人が重症とのこと。客が自由にすくい取って、量り売りする方式だったようです。

製造工程における(従業員による)汚染なのか、売り場における(客からの)汚染だったのか。
不特定多数の客が、食品に自由にトングを入れたり出したりする販売方式に、問題があるのかもしれません。

O157に汚染された客が、その手でトングを持ち、持った部分がポテトに接触した可能性は、十分あります。
ポテトとトング、その清潔と不潔の境界部をつねに意識して扱っている客など、あまり多くはないでしょう。

このようなことは総菜売り場に限りません。たとえばレストランやホテルの、バイキング形式の食事。
料理の消費回転が速ければ、たとえ汚染されても病原体が増殖する時間はないかもしれません。
しかしそれでも私は、客の一人一人がつねに清潔な操作をしてくれているかどうかが、とても気になります。
できれば、厨房から運ばれてきたばかりの料理に、なるべく早めに手を付けたいと考えています。

ショーケースに、できあがったおかずが陳列されていて、それを自由に選ぶ形式の食堂も、私は気になります。
学生時代に、下宿近くに老夫婦が経営する食堂がありました。ショーケース方式の店でした。
おかずとサラダなどを選び、温かい御飯と味噌汁を椀にもらって、席に持ち帰って食べます。

それから20年ぐらいして、その店にまつわる驚くべき体験談を、先輩から聞かされました。
(以下、勇気と覚悟のある方だけが、読み進んでください)

焼き魚の皿を選んで、魚の片面を食べ終わり、魚をひっくり返すと、裏側はハエの幼虫だらけだった・・・
何十年も前の話ですが、その話を聞いてから私は、作り置きの総菜やバイキングには、どうしても慎重です。

(追記)
その後、他の店舗のポテトサラダ購入者からも感染者が出たと報じられました。製造工場が原因?
バイキング形式が悪いんじゃなくて、結局、いちばんよくあるパターンみたいですね。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
ジェネリック食料品
- 2017/08/21(Mon) -
「ふわころ」という、セブンイレブンのスイーツが、「ジェネリック萩の月」だと、ちょっと前から話題です。
仙台銘菓「萩の月」にソックリなことを、模倣品とかパクリとは言わずにジェネリックと表現するのが面白い。

各地の銘菓にも、似たようなものがありますが、この場合はあまりジェネリックなどとは言いませんね。
それぞれの販売地域はおおむね地方限定だし、どこがオリジナルかを詮索するなど無粋ってものでしょう。
鹿児島の「かすたどん」や福岡の「お月さま伝説」も「萩の月」に似てますが、まあそれぞれ名物ってことで。

ジェネリック」という言葉は、後発医薬品の名称が「一般名(generic name)」であることに由来します。
一般名というのは、言うなれば「成分名」みたいなもので、商品名としては無味乾燥だし語呂も悪い。
メーカー独自の名前が付いた「先発品」とは異なり、「後発品」では原則として独自名称を名乗れないのです。

たとえば「アムロジン錠5mg」という高血圧の薬には、30社を超えるジェネリックが出ています。
後発品は「アムロジピン錠5mg「サワイ」」のように、一般名の後にメーカー名の略称が付きます。
先発品名「アムロジン」と一般名の「アムロジピン」では名前が似てるので、これはまだマシな方です。

サノフィが発売している鼻炎薬「アレグラ錠60mg」も、20社以上が後発品を作っている大人気薬です。
しかしそのジェネリック名は、「フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「トーワ」」などと味気ないものです。

ジェネリック医薬品はすべてこのような、成分表記優先で個性の無い商品名になりつつあります。
ジェネリック食料品にも適用されたら「ふわころ」は、「カスタードクリームスポンジ「セブン」」ですかね。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ