自家焙煎コーヒー
|
- 2008/06/28(Sat) -
|
コーヒーは粉ではなく豆で購入して、淹(い)れる直前にミルで挽く。
ミルは豆が均一に挽けるように、プロペラ刃型ではなく臼歯式。 豆は日数がたつと鮮度が落ちちるので、焙煎から3日以内に飲む。 そのためには新鮮なおいしい豆が手に入る自家焙煎の店を探す。 と、ここまでにしておけば良かったのですが、どうしてもやり過ぎてしまいます。 文字通りの「自家焙煎」に手を染めてしまいました。 生豆(なままめ)と焙煎用フライパンはネット通販で購入。 届いた生豆をザザッと新聞紙の上に広げ、ひと粒ひと粒不良豆を取り除きます。気の遠くなるような選別作業の間に青臭い香りがリビング中に広がり、家族はどこかへ退散します。 焙煎は火加減が命。焼ける皮、しみ出すアブラ、豆の色ツヤを見つめ、ハゼる音に耳を澄ませる。甘く焦げ臭いニオイが家中に充満し、家族はそそくさと外出します。 うまく焼けたと思ったら即座に豆をざるに空け、焼け過ぎを防ぐためにドライヤーで冷却。焼けた皮が吹き飛んでキッチンはひどいことになりますが、気にしてはおれません。 炒りたてのまだ温かい豆を挽いてドリップすると、信じられないぐらい粉が膨らみます。 このようなコーヒーを淹れるのは邪道とされていますが、これが実に旨いのです(幸せ)。 ちなみに最近は「自家焙煎」してません。だって超めんどくさいし。 |
数える
|
- 2008/06/24(Tue) -
|
子供のころ、「21世紀」といえば「未来」と同義語であり夢の時代でした。
6年生の時、友達の中村君と「21世紀まであと何秒あるか正確に計算しよう」ということになりました。 昭和47年(1972)ごろの話です。電卓なんてありません。筆算です。 「うるう年を忘れるな!」とか言いながら、ついにその何億秒だかの答えに到達したのですが、意外にその数値が小さいことに驚いたものでした。 そして「これぐらいの数なら、数えられるかもしれん!今から数えてみよう!」と興奮したことを思い出します。 子供ですね。まともに数えたら21世紀になってしまうことに気づいていないのです。 ちなみに、21世紀が西暦2000年ではなく2001年から始まるということを知ったのは、それからさらに10年ぐらい後のことですけど。 大人になった今、計算する数値はたいてい単位が「円」です。必要に迫られた計算が多くて「夢」がないです。 |
ゆめカード5倍
|
- 2008/06/20(Fri) -
|
クリニックがゆめタウンに隣接しているので「当院のお支払いも『ゆめカード』でどうぞ」なんていうのも便利でいいですよね。
以前ゆめカード導入を検討したことがあります。 「火曜日は2倍」とかのノボリをクリニック周囲に立てるのもユニークかなと思って・・・ ところが保険診療では値引きができないので、ポイントを貯めて金品を還元するようなサービスは提供できないことが判明。そんなことも知りませんでした。 おまけにカード会社に支払う手数料もバカにならないようです。 というわけで、ゆめカード導入はあきらめたのでした。 ゆめカード5倍の日の今日、サンピアン周辺にはノボリがたくさん立っています。 かなり早朝から、あのノボリ立ってます。 いつ立てているのか、実はとても気になって夜も寝られないぐらいです(三球・照代風)。 このことについては、いつか検証して報告します。 |
雨の確率
|
- 2008/06/10(Tue) -
|
きょう熊本地方が梅雨入りしたそうです。
自転車通勤の私にとってはめんどうな季節です。 朝から雨ならもちろん車で出勤しますが、あとで降りそうな場合が問題です。 午後の降水確率が70%以上ならあきらめて車で出ます。30%以下なら自転車。 悩ましいのはその中間ですね。 いっそのこと天気予報は降水確率なんて言わずに、雨か晴れかくもりの三者択一に戻してほしいぐらいです。 ところで、最近発覚したうちの某スタッフの勘違い。 雨の確率が何%というのは、雨の強さの数値と思っていたそうです。 20%なら小雨、80%なら大雨と・・・ 「じゃあ100%なら?」と聞いたら、「もう、ホントすっごい大雨!」とのことでした。 確率の勉強をやり直してほしいです。 |
同窓会名簿作成中
|
- 2008/06/06(Fri) -
|
大学の同窓会の熊本支部会が、明日催されます。
多くの先輩方と年に1回顔を合わせる会合なのですが、なかなか皆さんの名前が覚えらないのです。 そこで思いつきました。名簿に顔写真を載せてはどうかと。 昨年の会合前に、そのことを世話人の先生に申し上げたところ、「それはすばらしい、ついてはそのような名簿を作成して当日配布して下さい」と。 そこで私は、過去数年分の記念集合写真をスキャンして、ひとりひとりの顔写真画像を抽出して名簿ファイルに取込むという、ひどく手間のかかる作業を行いました。 そしてついに、見事な名簿が完成し大喝采を浴びたのでした。 で、今年もその更新作業をやっているわけです・・・ |
iPhoneの話題
|
- 2008/06/05(Thu) -
|
やはりソフトバンクから発売されることになりましたね、アップル製の携帯電話アイフォン(iPhone)。
アイフォンといっても玄関についてるやつではないですよ、あれはアイホン。 アイフォーンと記載するメディアもありますが、発音に則すなら「アイフォウンヌェ」じゃないかな。 私は20年来の熱烈なマック・ファンなので、アイフォウンヌェ発売を機に、携帯はソフトバンクに乗り換える予定(たぶん)。 クリニックの電子カルテも、もちろんマックです。 ですが、診療予約システムやレントゲン、血液検査装置、超音波装置などは、どうしてもWindowsマシンとしか接続できないので、マックとWindowsが混在した環境に甘んじております。 マック・ファンは肩身が狭いですヌェ(こんなのばっかり)。 追記 インターホン会社アイホンとの商標権のからみで「アイフォーン」になったみたいですね。 |
自転車通勤
|
- 2008/06/04(Wed) -
|
天気のよい日は自転車で通勤しています。2年前の病院勤務時代から始めました。梅雨入り前のこの時期、自転車は心地よいですね。
ところで、自転車は車道を走るきまりになっていることを、2年前まで知りませんでした。自転車通行可となっている区間以外は、歩道を走ってはいけないことを知り、驚きました。 車のドライバーからみると、車道を走る自転車はひどく危なっかしい存在です。一方で歩行者から見ると、歩道を走る自転車も怖い。 自転車乗りはいつも、肩身の狭い思いをしているのです。歩道がもっと整備されるといいのですが。 |
コンビニ受診
|
- 2008/06/03(Tue) -
|
つるはらクリニックのウリは、土曜も日曜も祝日も夕方まで診療しているコトです。
私自身、勤務医時代には土日祝も必ず、ICUや病棟に顔を出す毎日を送っていました。 だから今も、それほど違和感なく休日診療しています。 そしてときどき「ここは日曜もあいているので助かります」と患者さんに言ってもらえると、ほんとに良かったと思うのです。 救急病院のいわゆる「コンビニ受診」が問題になっていますが、ウチの場合はむしろ「コンビニ受診」のためにやっているようなものです。 |
ブログ始めました
|
- 2008/06/02(Mon) -
|
こんにちは。つるはらです。開院8カ月にして、ようやくブログです。遅いですか?
つるはらクリニックの公式HPは、なかなか更新がはかどりません。 もともと書くことが好きなのに、HPとなると構えてしまうのでしょうか。 そんなわけで、手始めに敷居の低いブログから、というわけでもないですが、なんか楽しそうなので・・・ ところで私のニックネーム、募集中です。「つるつる先生」以外でお願いします。 |
| メイン |
|