fc2ブログ
インフルワクチン総括
- 2010/09/23(Thu) -
来月からインフルエンザワクチン接種が始まります。もうそんな季節になりました。
今シーズンは新型と季節性の混合ワクチンで、準備されるのは5800万回分。すべて国産です。

昨シーズン準備された新型インフルエンザワクチンは、国産5400万回分と輸入ワクチン9900万回分。
ところが実際に使用したのは国産2300万回分、輸入モノはわずかに数千回分!。
ワクチン「大余り」でした。どうしてそうなったのか、私なりに総括してみました。

1。準備ワクチン量が多すぎた
国産と輸入合わせて1億5300万回分は、国民全員が1回接種することを想定したのか、接種率50%で一人2回接種と計算したのか。
危機管理上は多めの備蓄を考えるべきなので、この準備量自体を私は責めません。結果論ですから。

2。必要接種回数が途中で1回に減った
当初は2回接種と定めていながら、厚労省はある日突然、子供を除いて1回で十分と言い始めました。
ワクチン不足を懸念したためと思われますが、結果的にはこれが大余りの主因でしょう。初めから1回接種なら、準備量は半分で良かったわけです。

3。ワクチン接種時期が遅かった
厚労省のワクチン接種計画が、新型インフルエンザの流行に間に合いませんでした。
結果的にワクチン接種率はわずか18%。これは例年の季節性ワクチンよりも低い率です。
危機管理上は最も早い流行を想定し、もっと早く接種を開始すべきでした。

4。接種制限が裏目に出た
厚労省は、子供など弱者を優先する目的で段階的な接種計画(接種制限)を定めました。
流行が思いのほか早かったのに、優先接種対象外への接種は、たとえワクチンが余っていても絶対に認められず、融通がききませんでした。接種を渇望しながら病魔に冒されていく人々をまのあたりにしました(ちょっと大げさに言いました)。
この点において、国はおおいに責められるべきです。

総括して言えることは、厚生官僚が現場をわかっていないことと、施策に柔軟性がないこと。


この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
ゴロ寝で3Dテレビ
- 2010/09/19(Sun) -
3Dテレビが売れ行き好調とのこと。半年前に新しいテレビ(2D)を買った私としては、少し悔しい思いをしています。

ところで、現在の3Dテレビは、特殊なメガネを使って左右の目に違う映像を見せることで立体視を再現しています。では、横に寝っ転がって見ても3Dに見えるのでしょうか。

ネットで調べた情報を総合すれば、左右の目がほぼ水平でなければ3D効果ナシ、とのこと。やっぱし。

でも、自分の目で確かめたくなるのが私の性分です。電気店に走りました(車で)。
某家電量販店の2階の売り場に駆け上がり、息を切らしながら3Dビエラの前に到達。
そして、専用メガネを装着・・・
ここで大問題。メガネがスタンドに固定されているのです。
メガネは常に水平になっていて、寝っ転がりモードが試せません。残念。

と思っていたら、向こうに暗幕を張った特別視聴コーナー発見。内部は個室状態と思われます。
何かこっそり工夫ができるかもしれません。ゆっくりとそのコーナーに向かいました。

暗幕内には60インチのAQUOSクアトロン3Dとソファー。ソファーに座って視聴するために、なんとスタンドに固定されていないメガネが置いてありました。
まずは、ソファーにどっかりと座り、映画「タイタンの戦い」の3D映像を確認。
そして次にしたことは、思いっきりごろ寝です。全身真横です。自宅モードです。

結論。
3Dテレビはまっすぐ座って見ること。ゴロ寝では、立体視できないどころか、映像が真っ暗になり、ほとんど何も見えません。


この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
本日50歳
- 2010/09/17(Fri) -
押尾被告は、やはり有罪判決でした。
菅改造内閣のニュースにかき消されそうでしたが、きちんと報道されていました。
合成麻薬MDMAの事件です。

ところで、ほとんどの抗生物質が効かないと恐れられている新型の耐性菌が、最近続々と登場しています。それらの菌が作り出す物質が、NDM-1。多くの抗生剤を分解してしまう酵素です。

MDMAとNDM-1・・・なんか似てるなあと思っていましたが、どうでもいいことなので頭の片隅に追いやっていました

ところが、やっぱり気になって調べてみると、驚いたことにツイッターの世界では、「NDM-1とMDMAが紛らわしい」という意見が沸騰中でした。
皆さん同じような気持ちだったのですね。安心しました。
こんなふとした気持ち、ちょっとした思いや意見を、リアルタイムでつぶやく(=やや控えめに表明する?)「場」がツイッターなのでしょう。

ツイッターの普及によって、ネット社会は新しい段階に進みつつあるような気がします。
つまり、圧倒的に即時性が高い情報のやりとりが、求められるようになってきました。

私も時代に乗り遅れまいと、ずいぶん前にツイッターのユーザー登録したのですが、初めに1回つぶやいたっきりで、以後だんまりを決め込んでいます。
ブログとの使い分けを、自分の中で模索中なのです。

(蛇足)
どうでもいいことですが
私、本日50歳になりました。
ようやく、オトナの仲間入りですね。


この記事のURL | 社会問題 | CM(1) | ▲ top
たばこ値上げ
- 2010/09/16(Thu) -
禁煙するためのきっかけには、いろいろあるようです。
例えば誕生日や、正月のようなキリのよい日、奥さんの妊娠、子どもの誕生、自分の発病などの健康上の理由など。
来月からのたばこの値上げを前に禁煙に踏み切る人も多く、禁煙外来受診者が急に増えてきました。

ところで、値上げによって売れ行きが落ちるので増税幅以上に値上げする、というJTの言い分はいかがなものか。
これは、喫煙人口減少による減収分を、残りの喫煙者の負担増で補うやり方です。
世間で肩身の狭い思いをしながらJTの経営に貢献し続ける愛煙家を、ある意味食い物にしているように思えます。

JTは、たばこや食品以外に医薬品事業を展開しつつあります。
ところが、開発している薬を調べてみたら、ガンや呼吸器・循環器領域の薬が見あたりません。
たばこ事業と矛盾する分野だからでしょうか。
そりゃあJTが肺ガン治療薬でもつくったら、それこそマッチポンプです。
そうでなくても、健康を害するモノを生産している会社が医薬品をつくること自体に違和感を感じます。

私がJTの経営者なら、たばことの矛盾を感じない嗜好品分野に特化した企業にします。
コーヒー飲料やお茶もいいけど、本命はアルコール。たばことの親和性は絶大ですけどね。


この記事のURL | 健康 | CM(0) | ▲ top
不良在庫一掃
- 2010/09/10(Fri) -
長い間保冷庫にあった不要ワクチンを、ようやく返品できました。
昨シーズン購入した、新型インフルエンザワクチンの未使用分です。

このワクチンは国と委託契約して購入したものです。その契約内容はこうでした。
「接種希望者の予約をとって、予約数だけワクチンを発注しなさい。ただし余ったワクチンの返品はできません。」
一見あまり問題無さそうな取り決めですが、実際には大変なことになりました。
予約キャンセルが相次いだからです。
接種を待つ間に新型インフルエンザに罹ってしまった人が続出したのです。
複数の医療機関に予約を入れていた人も多かったので、どこかで接種できたらその他の予約はキャンセルです。
新型インフルが弱毒性とわかり、接種をやめた人もいたでしょう。

その結果、大量の未使用ワクチンが余ってしまいました、使われるあてもなく。
私のところだけで70本(成人140人分)、全国の医療機関では200万人分以上の不良在庫を抱えることになりました。
厚労省はずっと返品に応じない姿勢でしたが、急転直下、8月2日の衆院予算委員会で長妻大臣が「在庫買い戻し」を表明。今月からの返品解禁となったわけです。

購入して半年以上暖め続けてきた、ではなく冷やし続けてきたワクチン70本ですが、返品後すぐに廃棄されます。光熱費返せ、です。


この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
小沢氏生出演
- 2010/09/03(Fri) -
テレビを見ていたら、民主党代表選候補者の小沢氏を囲む討論が行われていました。

はじめは、どうでもいいなあという感じでしたが、けっこうしゃべる小沢氏を見て、だんだん見方が変わりました。
出演者たちがそろって現政権や前鳩山内閣時代を厳しく批判し、さまざまな問題点をあげたうえで、そこで小沢氏ならどう変えてくれるか、何を期待できるか、そういった流れの発言を繰り返していました。

つまり出演者は、菅政権を国民の敵と位置づけることで、「小沢氏=敵の敵=味方」の図式を作り、小沢氏をいい気持ちにさせて、その結果、日頃は寡黙な小沢氏を饒舌にさせていったのです。

万一、小沢総理大臣が誕生した場合に備えて、この作戦でしっかり言質を取っておいてほしいです。
どうやら小沢氏は、北風には強いけど太陽には弱いようなので。


この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
| メイン |