fc2ブログ
同姓同名
- 2010/10/29(Fri) -
「住所・氏名・年齢が同じだけど別人」そんなことがあり得るのか。

双子?
1人が淳(じゅん)でもう1人が淳(あつし)なら字面は同姓同名。
そんな名付け方はしないでしょう。

それはともかく、医療機関では同姓の別人に注意しなければなりません。
名前を「フルネーム」で確認することも大事です。

しかしフルネームで確認しても問題になるのが「同姓同名」

「同姓同名で住所も同じ、ということがあったぞ」
と、かつて指導教官から聞いたことがあります。
そのカラクリは、母親と同じ名前(ファーストネーム)の女性と結婚した息子夫婦が、親と同居している場合です。

では「同姓同名で住所も年齢も同じ」場合とは?
次のショートストーリーを想像してみて下さい。

同級生の女性二人。同じファーストネームなのがきっかけで親友となり、互いの自宅に行き来するうちに、一方が他方のお兄さんと知り合い・・・やがて結婚。
事情があり夫婦はしばらく実家で生活。
この時、元同級生の二人は「同姓同名で住所も年齢も同じ」状態です。
こういう場合、しばらくは夫婦別姓がいいかもしれません。


この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
シャッターチャンス
- 2010/10/26(Tue) -
道を歩いていて、そばのベンチに一人で座っていた外国人をよく見たら、トム・クルーズだった。
そういう経験が、私にはあります。
映画「ラストサムライ」がらみで来日して六本木ヒルズ付近をうろついていた彼と、学会で上京して六本木ヒルズ付近を散策していた私が、運命的に遭遇した瞬間でした。

驚いて立ち止まった私の周囲には、あっという間に大勢の見物人が集まり始め、ほぼ全員がケータイを構えて撮影しきり。
その群衆の最前列中央にいた私はしかし、ケータイなど構えず肉眼で、ハリウッド・スターの姿をひとしきり眺めていました。

実をいえば、私のケータイにはカメラが付いていなかったのです。
熊本に帰ってから、さっそくカメラ付きケータイに買い替えました。
もちろん、次のシャッターチャンスを逃さないためですが、チャンスはまだ訪れません。

ところで最近、ついにデジイチ(デジタル一眼レフカメラ)買いました。
一眼を買ったのは、銀塩時代以来二十数年ぶりです。
電子音ではない本物のシャッター音とわずかな振動(ミラーショック)が、かなり心地良いです。


この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
隣の芝生
- 2010/10/25(Mon) -
夏の間、芝生には毎日水撒きしてきました。
水撒きをしながら感じた古典的疑問があります。
「どうして隣の芝生はあんなに青いのだろう」と。

散水の頻度が少ない?  むしろウチは撒き過ぎぐらいだけど。
芝の種類の違い?    多分同じ。念のため比較検討を要します。
隣は犬がいないから?  ウチの犬がオシッコする範囲は限定しているけど。
肥料?         これも精査の必要あり。


先日フェンスぎわから、隣家の芝生を観察してみました。
芝の種類はウチのと同じようです。固形肥料をまいた痕跡もありません。
ふと振り返り、我が家の庭を見て、驚きました。
ウチの芝生のほうが青くないか?

どうやら答は角度でした。芝生を見る角度。
真上から見た芝生は、隙間が見えるので、青さが足りません。
斜めに見ると芝目が詰んで青々と見えます。
だから隣の芝生は青く見えたわけです。

もともと「隣の芝生は青い」とは
「そう見えるだけだよ」
の意味を含む比喩表現ですが、まさにその通りでした。
少し安心。


この記事のURL | 園芸 | CM(0) | ▲ top
禁煙外来の危機
- 2010/10/13(Wed) -
私のクリニックでは禁煙治療を推進しています。
舘ひろしの禁煙ポスターは壁にベタベタと何枚も貼ってます。
タバコの値上げに伴い、このところ禁煙外来受診者急増中でした。

ところが、一大事です。
経口禁煙補助薬チャンピックスが全国的に足りなくなってしまったのです。
昨日、メーカー(ファイザー)は正式に欠品を発表しましたが、その前からすでに、近隣の薬局や薬品卸にも在庫がほとんど無い状況でした。

この薬による禁煙治療は、5回の通院で合計12週間の処方を行うものです。この内服期間中に禁煙を開始し、継続し、禁煙が続けられる体に慣らしていくというもので、保険が適用されます。

今回の欠品によって、新規の禁煙治療が開始できなくなるばかりか、治療途中の人たちへの処方継続も危ぶまれています。

原因はメーカー(ファイザー)の見通しの甘さに尽きます。
10月1日からのタバコ値上げにタイミングを合わせて、舘ひろしのCMで大々的に宣伝したというのに、わずか12日で欠品というのはあまりにもオソマツな話。
タバコの値上げは半年以上前から決まっていたのですから。


この記事のURL | 健康 | CM(0) | ▲ top
ハトの話
- 2010/10/12(Tue) -
庭に飛んできた一羽のハトの様子をぼんやり眺めていました。

一歩一歩のあゆみに合わせて首を前後させながら「クルックルウ~」とかいいながら芝生を歩きます。しばらくするとサッと飛び立ってカーポートの屋根に留まり、少しキョロキョロした後に、庭のもみの木に飛び移って幹の奥に入り込み、また出てきて芝生まで飛び降りてきます。

穏やかな気持ちでこの一部始終を眺めているうちに、このハトが同じ挙動を何度も繰り返していることに気づき、「ハット」しました。
よく見ると、庭におりたハトは必ず枯れ枝をくわえてから飛び立っています。次にもみの木から降りてきたときには何もくわえていません。
どうやら、枯れ枝を探しては、もみの木の奥に運んでいるようです。となると、もしや巣作り?
庭から直接もみの木に飛び移らず、必ずいったんカーポートに立ち寄るのは、巣の存在に気づかれないための「ハットトリック」?

確認のため庭に出てみました。
芝生にいたハトは私の出現にたじろぎ、しばらくこちらを警戒していましたが、やがて「もみの木とは反対の方向に」飛び去りました。
そこで例のもみの木に近寄って幹の奥を見てみると・・・そこには別のハトがじっと身構えています。私と目が合いました。しかし逃げようともしません。
その気迫におされて、結局私の方が立ち去りました。

その2日後、もう一度もみの木の奥を覗いてみると、やっぱりいます。巣に覆いかぶさるように座って、私をにらみます。

それから2日後、意を決してハトを駆除することにしました。フンのことなどを考えると、やはり庭に住まわせる訳にはいきません。
買ってきた忌避剤をスプレーしてハトを追い出してみると、巣には卵が2個ありました。
ホウキの柄で巣を強く揺らすと、卵が地面に落ち、片方は割れました。まだ産んで間もない卵だったようで、少し救われた気がしました。
もう片方を取り上げると、とても温かいのです。
もみの木の根元に、2つの卵を埋めて、白いきれいな石を並べてその場所を囲みました。

この一部始終を、近くの電線からじっと見つめていた母バトは、私が立ち去ったあとすぐに木に戻ってきました。
木の中をあちこち探しまわっていましたが、とうとうあきらめて飛んで行きました

どこか安全なところに新しい巣を作ってくれることを祈るばかりです。
私はあと4日早く行動すべきでした。


この記事のURL | 科学 | CM(0) | ▲ top
休日のリフレッシュ効果
- 2010/10/11(Mon) -
世間は3連休でした。私は3日間働きましたが、明日は休診日でもあり、いま心地よい疲れを感じているところです。
休日の効用のひとつはリフレッシュ効果でしょう。これは肉体的なものよりも精神的な効果が大きいと思います。

子どもの頃、1週間でいちばんウキウキして楽しい時間帯は、土曜日の昼、学校から帰って吉本新喜劇を見ている頃でした。
休日である日曜日よりも、むしろその前日の方が高揚感・幸福感が高いわけです。
これは大人になっても当てはまります。

週休2日が当たり前となった現在、世間の人がウキウキした土曜日気分になるのは金曜日です。本来の土曜日は休前日でもありながら、すでに連休の半分が過ぎつつあるので高揚感はいまいちです。

ところが私の場合、火曜日と金曜日が休日(休診日)です。飛び石です。そのために週に2回ほど土曜日気分になれます。これは想定外の効用でした。

私の結論
休日は、連休よりも飛び石の方がリフレッシュ効果が高い。


この記事のURL | クリニック | CM(0) | ▲ top
開院3周年
- 2010/10/01(Fri) -
本日、当院は開院3周年を迎えました。
来院していただいた皆様のご期待にどこまでお応えできたのか、まったく自信がありませんが、これからも自分の良心に従って、最善の医療を提供していきたいと思っています。

開院当初より力を入れている当院のウリは、以下の二つです。

「土日診療」
当初半ドンだった火曜日を、今年1月から休診日にしました。
休診日を増やすことには抵抗もあり悩みましたが、土・日診療を続けていくために必要と考えて決断しました。
そのおかげで今、火曜日と金曜日という飛び石の週休2日が、私の診療と生活に絶妙なリズムをもたらしています。
土・日診療は、ずっと続けるつもりです。リズム維持のために、当面は祝日診療も続けます。
問題点は、2連休がないことです。

「ミニカルテ」
患者さんへの丁寧な説明の究極の形と考えています。
その効率的な作製のために、電子カルテは日々改良中ですが、診察中やその直後に、猛烈な勢いで文章入力を行う必要があります。
問題点は、診療時間がよけいにかかることと、腱鞘炎になりやすいことです。

いまの診療スタイルがベストかどうか、わかりませんが、研究・工夫・精進あるのみです。
これからもよろしくお願い申し上げます。


この記事のURL | クリニック | CM(0) | ▲ top
| メイン |