fc2ブログ
ビートルズ配信
- 2010/11/20(Sat) -
ようやく3日前から、アップルのiTunes Storeでビートルズの曲が購入(ダウンロード)できるようになりました。
アップルとビートルズの両方のファンとしては、とても感慨深いものがあります。

思えば、私が初めて買ったビートルズは、中学校のとき友達から譲り受けたEP盤でした。
そのビートルズ本人(たち)が英国に設立した会社がアップル(アップルレコード)です。レコードにはリンゴのマークがありました。

一方で、そのビートルズの成功にあやかろうと名付けられたとの逸話もあるパソコン会社が、米国のアップルコンピュータ(現アップル)。
当然両者は商標権を巡って争うことになり、アップルコンピュータが音楽事業を行わない約束でいったん和解しました。
当時の発想では、パソコンと音楽は無関係だったので、そのような合意ができたのです。約30年前の話です。

私が初めてMacを購入したのはその数年後。
当時すでにMacのサウンド関連機能はけっこう充実していて、楽しいソフトがたくさんありました。
これがやがて音楽事業への侵入とみなされる状況になり、再び両アップルの争いが始まりました。
私には苦しい時代でした。いっそのこと両者が合併したらどうなのかとさえ思いました。

20年前にふたたび和解が成立。
「アップルコンピュータは物理的な音楽コンテンツを配布しない」という内容の合意です。

では現状はどうなっているか。
現アップル(旧アップルコンピュータ)は、音楽を非物理的な(電子的な)コンテンツという形態で配信し、自ら製造した装置で再生させるというビジネスモデルを確立してしまいました。
この成功は、20年前の合意内容による逆境が生み出した、アップル起死回生の逆転劇でした。

そのようないきさつがあったので、すでに多くのアーティストがiTunes Storeで楽曲を提供しているにも関わらず、ビートルズだけはまだ配信されていませんでした。

今回のことで、音楽業界がCD販売からデータ配信へと大きく舵を切ったように思えます。


この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
ビデオ流出
- 2010/11/09(Tue) -
尖閣ビデオ流出が大きく報じられています。
この件には様々な問題点や背景をはらんでいますが、私が気になったのは「流出」です。

秘密情報が外部に漏れた場合には、通常「漏洩」という言葉を用います。
では、漏洩と流出、どう違うのか。考えてみました。

言葉から受ける印象としては
 漏洩:小さな漏れ、こっそり
 流出:大きな漏れ、どっさり

漏れ方(イメージ)
 漏洩:口頭・筆記・撮影など、諜報部員的イメージ
 流出:文書・画像・映像など、マスコミ的イメージ

漏らした人が得られるもの(イメージ)
 漏洩:金銭・弱み解消、場合により身の危険・犯罪歴
 流出:儲け・自己満足、場合により社会的絶賛・非難

情報はどうなるか
 漏洩:秘密性は持続
 流出:しばらく話題

ひとことで言えば
 漏洩:裏取引による情報提供
 流出:不本意な形の情報公開


この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
ワクチン接種料金をめぐる混乱
- 2010/11/02(Tue) -
今シーズンのインフルエンザ予防接種の料金は、厚労省の示した基準をもとに、自治体が決定しています。

厚労省の基準とは「1回目3,600円、2回目2,550円」です。
これをふまえて各自治体は「定額制」とするか「上限制」とするかを選択します。
つまり
 定額制=「1回目3,600円、2回目2,550円」の均一料金。
 上限制=「1回目3,600円、2回目2,550円」以下の自由料金。

上限制の場合、価格の自由競争が起きるので低料金化しやすく、被接種者(市民)にとってメリットがあります。
一方で定額制は、値崩れの心配が無く、医療機関にとって有利かもしれません。
極論すれば、上限制は市民目線、定額制は医者目線の料金設定といえます。

熊本市は定額制を選択したので、当院でもその料金を遵守して接種を行っています。
上限制を選択した自治体もあります。従来の季節性インフルエンザワクチンと同様に、2,500円や2,000円などの料金設定も可能です。

ところで、厚労省の基準はあくまで基準であり、自治体独自の判断で別の価格水準にしてもよいことになっています。
自治体によっては、4,000円の定額制にしたところもあります。

隣接する市町村で料金が異なる場合、居住地とは異なる地域まで接種を受けに行く「越境接種」が問題となっています。

このようなヘンテコリンな規定は、元をただせば厚労省のドタバタに端を発していました。
厚労省は当初、定額制に決定していましたが、8月下旬、上限制に変更すると通達。
ところがその2,3日後に通達を撤回。理由は「調整不足」とのこと。誰との調整?
最終的に厚労省は、定額制か上限制かを自治体に決めさせるという妙案をひねり出し、自治体に下駄を預けたわけです。


この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
| メイン |