fc2ブログ
文の長さ
- 2013/09/30(Mon) -
文学作品は別として、情報を提供するのが目的の文章では、「文は短く」、これが基本でしょう。
このブログは原則として、ひとつの文が全角で50文字以下になるように書いています。
ブラウザ(MacのSafari)で見たときに、ちょうど一行に収まる長さが50字だからです。

それ以上の長さになると、文は途中で次の行に折り返されることになりますが、私はそれがイヤなのです。
短い文のくせに一行では完結せず、二行目に少しだけはみ出すという中途半端な長さが、とくに嫌いです。
なにかこう、不格好というか、未練がましい。どうせなら、文はその行で完結させたいと思いませんか。

以前は、二行にまたがる文を平気で書いていました。わざと長い文を、実験的に書いたことさえありました。
しかし最近は、こまめに改行するスタイルが定着しています。ま、ある意味「改行医」(おそまつ)。
なるべく長い文を、しかし一行に収めようとするものだから、文字数40〜50の文がやたら多くなります。

でも考えてみると、ケータイやスマホでこのブログを読まれたのでは、私の努力も水の泡です。

小さな画面で表示したら、50文字の文でも何度も折り返されてしまい、完全に美観を損ねることになります。
スマホでの表示を考慮するなら、すべての文を15字以内の短い文にしなければなりません。書きにくそう。

この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
サザエさん
- 2013/09/29(Sun) -
「サザエさん」を今日、久しぶりに見ました。来週は、放送開始から45年目を迎えるそうです。
「最も長く放送されているテレビアニメ番組」として、先頃ギネス記録にも認定されたとのこと。

「サザエさんがアニメになるらしい」と近所の上級生から聞いて驚いたのは、私が小学3年のときでした。

当時サザエさんと言えば、その少し前まで放送されていた、実写ドラマのことですよ。江利チエミですよ。
ホームドラマがアニメになるって、ピンときませんでしたね。違和感がありました。
だいたいアニメで、あのドラマのドタバタした面白さが出せるのかと、そんな心配もしてました。

でもフタを開けてみたら、違和感があったのは最初だけ。その後すっかり定着し、国民的番組となりました。

このドラマに安定感を与えているのは、どこにでもいそうな、その登場人物たちによるものでしょう。
彼らがいつまでたっても年をとらない設定は、ストーリーの安定のためなのでしょうから、やむを得ません。

アニメ開始当初、私はワカメと同い年だったんですけどね。今じゃフネ(52)と波平(54)の中間です。

声優の方々がほとんど変わってないのも、重要な安定要因でしょうね。
サザエさん、タラちゃん、波平、フネという主要メンバーが、44年間ずっと同じ声優というのにも驚きます。
しかも、それらの声優の方が、現在それぞれ73歳、72歳、82歳、87歳と知って、これまたビックリです。

この記事のURL | 映画・TV | CM(0) | ▲ top
古いニュース
- 2013/09/28(Sat) -
録画したニュース番組をあとで見ることが、私はよくあります。次の日に見ることも、しばしばです。
時間がなくて見られなかったものを、時間のある時に見るだけの話ですが、家人などは眉をひそめています。
古いニュースを見てどうするのか、と。

どうするもこうするも、情報収集ですよ。あるいは、各局のニュース番組の比較検討ですよ。
関心のあるニュースは、いろんな角度からの解説を聞きたいし、各局のとりあげ方を見比べたいでしょう。
好きなプロ野球チームの勝ち試合は、9時台、10時台、11時台のニュースで見直したりしませんか。

ブログで旬のネタを扱うためにも、複数の報道番組を見ます。7時と9時のNHKと、10時以降の民放です。
帰宅後録画で7時のニュースを見て、さらにニュース9、報道ステーションへと続きます。けっこう忙しい。

ただし、チャンネル権等の関係から、この理想のパターンは崩れやすいです。

その日の重大な出来事は、その日のうちにブログにとり上げたいものです。
投稿を遅くすればするほど、その間に情報が集まり、より深い考察が可能ですが、新鮮味を失います。
1日経過すると、世の中の多くの人の分析・解説が出回るので、「二番煎じ」感が否めなくなります。

しかし、旬の話題をその日のうちにとり上げることは、じつはリスキーなのです。
少ない情報を元に書くので、私の早トチリや報道機関の誤報による事実誤認が起きるかもしれません。
時間的余裕がないので、独りよがりの「とがった」考察になるかもしれません。
まあそれが、個人ブログの面白いところかなと、そう思っています。

この記事のURL | 映画・TV | CM(0) | ▲ top
匿名ブログ
- 2013/09/27(Fri) -
社会的地位のある人が、匿名の投稿で暴言を吐きまくり、あとで身元がばれて非難の嵐に遭い、大恥をかく。
そんな「事件」を聞くたびに、人間の業というか、心の中の闇の部分を感じます。
「言論の自由」は尊重されるべきですが、その言論に対しては責任をとらなければなりません。
匿名での言論活動は、その責任から逃れようとする場合が多いのが問題です。

今週報道されているのは、某経産省官僚が、2年前に匿名ブログに書いた暴言。
「復興は不要だと正論を言わない政治家は死ねばいい」
このような、匿名の暴言や誹謗中傷は、ネット社会の副産物のようなものでしょう。
ツイッターに暴言を投稿した復興庁の官僚や、2chに誹謗中傷を書きまくっていた小説家もいましたね。

彼らの投稿内容を「分析」して、ついにその身元を割り出すネット住人たちも、なかなかのものです。

今回の経産官僚は、実名や肩書はおろか、家族の写真や名前までがネット上に晒されてしまっています。
このような行き過ぎた「社会的制裁」もまた、多くは匿名活動によるものです。

私の場合、ブログもFacebookも実名投稿であり、もとよりひどい暴言を吐くことなどあり得ません。
あたりさわりのない、穏やかな、つまり毒にも薬にもならない記事を提供し続けております。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
iPhone5sゲット
- 2013/09/26(Thu) -
「ご予約のiPhone5sを入荷しました」 本日昼、ソフトバンクから連絡あり。
仕事を終えるやいなや、愛車(自転車)の電動アシストを「強」にして、ショップまで急行しました。

iPhone5s、ゴールド、64GB。思いのほか早く入手できたのは、オンライン予約の受付が早かったからか。
予約受付開始日の9月20日の朝は、家人も動員して、2台のMacを駆使した臨戦態勢でした。
7時58分ごろから、幾度となくフライングしてみましたが、やはりダメ。
8時00分ジャストに、申し込みボタンをクリックすると「ただいま混雑しています」との表示。まずい。
と、その時、家人のMacがヒット。ただちに申し込みを完了。受付時刻は8時01分。よし。

しかし、私が予約したゴールドは、とくに入手困難ということが後に判明。1カ月ぐらいは待つ覚悟でした。
11月から発売を始めるチャイナモバイル向けに、中国人好みのゴールドが大量に流れるという噂もあります。
あ〜、なんで成金趣味みたいな金色にしたんだろう。こんなことなら、グレーにしとけばよかった。

と、そんな思いは吹き飛びましたね。あまりにも上品な、シャンパン・ゴールドの現物を手にした瞬間に。
もう成金趣味とは言わせません。

iPhone5sは指紋認証ばかりが話題になっていますが、ほかにもウリはたくさんあります。あるはずです。
詳しい報告はまた、もう少し使いこなしてから。それにしても、指紋認証はレスポンスがよいですね。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
数学の応用問題
- 2013/09/25(Wed) -
「全国学力テスト」の応用問題。
先日は小学生向けの算数のB問題について書きましたが、今日は中学生向けの数学のB問題をご紹介します。

全6問。単なる応用問題ではなく、数学の面白さをわからせようと考えられた、良問だと思います。

「身近な数学」
第1問と第3問は、日常生活で使われる、数学的な考え方を取り上げていて、取っ付きやすいです。
文句を付けるとすれば、第1問の「手首の脈拍数を1分間数えて求めます」の写真。これはダメ。
もっと指先を立てないと、脈はちゃんと触れませんよ。・・・まあそこは、目をつぶりましょう。

「謎解き」
第2問と第6問は、何か手がかりを元に、法則を見いだし、解き明かしていく問題。
整数の面白さにも、気付かせてくれます。数学好きって、けっこう整数好きなんですよね。私もそう。

「パズル」
第4問は、幾何学の証明問題。と書くと難しそうですが、じつは解くのが楽しくなる図形問題。
テレビのクイズ番組にも出て来そうです。

「マニアック」
第5問に至っては、数学好きでなければ、思いつきもしないような設問です。冒頭からいきなり、
「麻衣さんと小春さんは、学級の生徒がどのような長方形を美しいと思うかを調べることにしました」
普通そんなこと調べる? その発想が好き。

この記事のURL | 受験・勉強 | CM(0) | ▲ top
連休中の診療
- 2013/09/24(Tue) -
世間では昨日まで、土・日・祝の3連休でした。しかも2週連続。今日あたり、休みボケになっていませんか。

欧米に比べて日本は、有給休暇取得数が少なく、自由な長期休暇が取れないのが問題だといわれています。
そのかわり祝日は、欧米よりも断然多く、チョコチョコと全国一斉に休業するのが日本風。

となると、火曜と金曜だけを休診日にしている私は、全国一斉休業の日本風流儀には反しているようです。

祝日の良さはまた、時々ご褒美のように出現するところにありますが、私はその恩恵を享受していません。
私の休みは祝日に無関係なので、良く言えば規則正しい歯車のような生活ですが、悪く言えば遊びがない。
あまり規則正しすぎると、どこかに歪みがたまって、いつか破断しやしないか。

これこそ「勤続疲労」だっ!(今日は、これが言いたかった)

この言葉を仕事中に思いついて、膝を打ったのですが、ググってみると、すでに使われている言葉でした。
「勤続疲労に克つ」(夏目誠著)なんて本まで出てる。
ただしこの意味は、十年単位の「勤続」による、心身の疲労蓄積を意味しているようです。

あえて細かい尺度で「勤続」を考えてみると、実は私は、あまり勤続していないことに気付きました。
火・金が休みなので、2日働いて休み、3日働いて休み、の繰り返し。
ところが一般の方は、月〜金までの5日間勤続しています。それを毎週毎週です。
時々やってくる祝日って、オアシスみたいなものでしょうね。

この記事のURL | クリニック | CM(0) | ▲ top
秋分の日
- 2013/09/23(Mon) -
秋分の日です。
いま「醜聞の日」という言葉を思いつきましたが、それを膨らませるのはやめておきます。

春分の日と並んで、昼と夜の長さが等しくなる日、というのが一般的な理解です。
しかし厳密には、昼と夜の長さが等しくなるのは、地球と太陽がある位置関係になった、その瞬間です。
この瞬間のことを天文学では「秋分」と呼び、それを含む日が「秋分日」ということになります。

今年の場合その瞬間は、日本時間で今朝の5時44分。私が朝風呂から上がって髪を乾かしていた頃です。
昨年はこれが、9月22日の午後11時48分だったとのこと。
9月22日が秋分の日というのは、20世紀中には一度もなく、今世紀に入っても昨年が初めてだったようです。

占星術でいうところの「てんびん座」は、この秋分から始まるのだそうです。
なので今日生まれたお子さんは、出生時刻が午前5時43分までなら「おとめ座」ということになります。

ちなみに私も、おとめ座です。男なのに。
こどもの頃、自分の星座がおとめ座であることが、なんとなく恥ずかしかった。男子はみんなそうでしょう。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
イプシロンの意味
- 2013/09/22(Sun) -
イプシロン
かつて日常的には、あまりなじみのない言葉でしたが、最近では一番よく知られたギリシア語になりました。
打ち上げが延期され、その次は中止となり、そしてついに成功した、新開発の固体燃料ロケットの名前です。

そのように命名された、その隠された理由を、JAXAの森田マネージャーが最近明らかにしました。
それは、完全国産固体燃料ロケット「M(ミュー)ロケット」の名前に由来するとのこと。
ミューロケットの流れを継承する意味で、「M」の文字を横向きにして「ε」にしたのだと。

この「イプシロン」ですが、文字で書くと、意外にもなじみがあります。
(`ε´)
このブゥーといった感じの口元(と鼻?)の部分。これがイプシロンの小文字。日頃からよく見かけますね。
蛇足ながら、
(`Д´)
これが双璧をなす絵文字でしょうか。となると、この鼻は何なのか。
調べてみるとロシア語。「デー」と読むらしいです。英語の「D」に相当する文字でしょうか。これを、
(´Д`)
の方で使うと、情けない感じがなかなか良いです。ちなみにイプシロンをここで使うと、
(´ε`)
これまた、憎めない顔ですね。ま、どうでもいい話ですが。

この記事のURL | 科学 | CM(0) | ▲ top
口腔内崩壊錠
- 2013/09/21(Sat) -
「口腔内崩壊錠」とは、口に入れると簡単にくだけて溶ける錠剤のこと。飲みやすくて便利です。

口腔内崩壊錠にもいくつか種類があって、おもなものが「OD錠」や「D錠」といわれるものです。
「OD」=Oral Disintegration、すなわち「口腔内で崩壊する」という意味。水なしで飲めます。
「D」だけだと、口では完全には崩壊しませんよ、ということになり、水なしでは口にざらつきが残ります。

私も時々、口腔内崩壊錠の胃薬を飲むことがあります。ほのかなミント味。微妙な甘さ。そこそこ美味しい。

しかし、子どもの薬剤誤飲事故を考えると、口腔内崩壊錠には特有の問題があるようです。
普通の錠剤なら、1錠目を飲んだ時点で美味しくないことに気付き、はき出すか、飲んでも1錠止まり。
ところがこれが口腔内崩壊錠だと、子どもにとってはラムネと同じ。バクバク食べてしまう危険があります。

3歳と2歳の兄妹が、合計25錠の精神薬を飲んで昏睡状態になった事例などが、最近報告されました。

もちろんこのような事故の責任は、第一に、親にあります。しかし、リスク管理は二重三重に行うべきです。
万一、親の薬剤管理がずさんであったとしても、子どもが口にしたがらないような工夫が必要です。

たとえば味。成人用の薬が美味しい必要はないでしょう。むしろ、もっと苦い「大人の味」にすべきです。
別の意味で「良薬口に苦し」です。

この記事のURL | 医療 | CM(0) | ▲ top
iPhone5s予約
- 2013/09/20(Fri) -
本日、「iPhone5s」と「iPhone5c」が発売されました。(iPhoneネタばかりで、まことに恐縮です)
テレビでは毎度のように、販売各店前の行列を報道していました。
アップルストア銀座前に10日前から並んでいる「常連」の方の、密着取材などもありました。
彼らは入浴がほとんどできないので、かなり厳しい状況(ニオイ)のようですね。

不本意ながら、今回私は発売日の購入を諦め、今朝からのオンライン予約で、iPhone5sを発注しました。
なぜならば、たとえ並んでも、希望の機種を本日ゲットできそうにないと、予測されたからです。

指紋認証機能「Touch ID」の部品製造に難渋して、出荷数が驚くほど少ないというウワサなのです。

ただし、その指紋認証機能そのものは、かなり好評のようです。
私も今日、店頭で現物に触れてみましたが、なかなか快適。よくできてる。

11月には、世界最大の利用者数を誇る「チャイナモバイル」がiPhoneを発売すると言われています。
そうなればいっそうの品不足。なんとしてでも10月中には入手したいところですが、どうなることやら。

来年ゆっくり買えばいいんじゃないの、と思っているあなた。それは、なりません。
だって来年まで待ってたら「iPhone6」発売の情報が飛び交い始めて、「5s」の買い時を逃しますよ。

だったら「6」まで待って買えばいいんじゃないの、と思ったあなた。それも、なりません。
ならぬことはならぬものです。

蛇足:オンライン予約時に「暗証番号」の入力は不要でした。昨日のドタバタはなんだったのか。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
チャンスは3回
- 2013/09/19(Thu) -
いよいよ明日ですね、新型iPhoneの発売。
過去に4台(4代)のiPhoneを、つねに発売日にゲットしてきた私ですが、今回は難しそう。
なにしろiPhone5sは、予約ができません。明日並ぶ体力も無し。5年前には並びましたが、今はもう、ムリ。

と思っていたら、今日になって、ソフトバンクのオンラインショップで明日から予約販売開始とのニュース。

注文受付開始は、明日朝8時。これだっ! 念のため、手続き方法をあらかじめ確認しておきましょう。
調べてみると、機種変更の場合、現有機種契約時の「暗証番号」が必要とのこと。なんじゃそりゃ。
そんなの覚えとらんよ。ま、契約時に適当に数字を言ったとすれば、8811かな。

ソフトバンクのHPを見ると、暗証番号の確認は「カスタマーサポート」に電話するように、と書いてある。
速攻電話しました。だいぶ待たされて、ようやくオペレーター(以下「オ」)につながると、

オ「暗証番号をお教えすることはできませんが、心当たりの番号を、3つまで確認できます」
私「(チャンスは3回だけ? ならばまず8811か、いや逆に1188かもしれん)では、1188はどうですか」
オ「1188は、違います。あと2つ試せます」
私「(チャンスはあと2回? ラチがあかんなぁ)あの、暗唱番号を直接教えてもらうことはできませんか」
オ「それなら郵送になります。または、ソフトバンクショップに行けば、その場で番号を再発行できます」

なんだ、初めからそうすりゃ良かった。というわけで、夜8時半ごろ、近所のショップに行きました。

私「iPhoneの暗証番号の再発行をお願いします」
店「何番になさいますか」
私「8811で」
店「・・・いまの暗証番号と同じですが」

【教訓】チャンスをムダにするな

(註:8811は実際のものとは異なります)

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
汚染水問題
- 2013/09/18(Wed) -
福島第一原発の、汚染水漏れ問題。その「原因究明」のために、貯蔵タンクの解体が始まりました。
もちろん原因究明も大事ですが、それよりも、抜本的な汚染水対策を1日でも早く、始めてほしいものです。

日本人のだれ一人として、いま汚染水の漏れがコントロールできているとは思っていません。

だから安倍首相がIOC総会の場で、それを「コントロールできている」と力強く明言したのには驚きました。
しかしこれは、「コントロールしてみせます」という、首相の決意表明のように受け取ることもできました。

ツッコミどころ満載ですが、東京五輪も招致できたし、私としては、あのシーンは好意的に評価したいです。

ところが、首相発言の数日後になって東電幹部が、汚染水は「コントロールできていない」と発言しました。
そんなことは、わかってますって。あなたが偉そうに言える立場ですか、っていうのが第一印象。
もちろんこれは、民主党の議員に言わされてしまったのです。

おまけに2年前には、遮水壁の建設が計画されながら着工が先送りされたことが、今回新たに判明しました。
その主犯こそ、東電と民主党政権じゃないですか。
両者が今になって、汚染水はコントロールできていないと言うのだから、あきれるほかありませんね。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
スズメ
- 2013/09/17(Tue) -
都会の人はめっきり見かけなくなったでしょうね、スズメ。
私もかつて、スズメをほとんど目にしない時期がありましたが、最近は毎朝、大群に出遭います。

自転車通勤路にしている農道でのこと。夜には虫が目に入って困る道ですが、朝はすがすがしい場所です。
そこでは、春にはヒバリが何匹もさえずり、夏には名前も知らないような大型の鳥が闊歩します。
先週ぐらいから、数十匹のスズメの集団が、毎朝いつも同じ場所に現れるようになりました。

田んぼを見ると、まだ黄緑色ですが、稲穂が実り始めています。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
ま、それはともかく、その稲穂を狙っているのか、スズメが大量に集まってきているのです。
少し小ぶりで、色も薄茶色の、おそらく今年生まれた若鳥たちでしょう。

私の自転車が近づくと、みな一斉に飛び立ち、少し離れた所に着地します。
しかし私の進行方向に逃げていくものだから、何度も何度も逃げなければなりません。
スズメたちからすれば、逃げても逃げても人間に追いかけられる、ひどく恐ろしい状況なのかもしれません。
でも毎朝のことなんだから、少しぐらい学習して、違う方向に飛んだらいいのに。

この記事のURL | 生物 | CM(0) | ▲ top
おかえり割
- 2013/09/16(Mon) -
「ドコモへおかえり割」 
ついにiPhone発売に踏み切ったドコモの、気持ちがよくわかるネーミングです。
いったんは敵方へ寝返った者に対しても、戻ってくれば許す。いや、それどころか褒美を与える。
寛大な態度というよりも、それだけしてでも戻ってきて欲しいわけですね、ドコモとしては。

迎え撃つソフトバンクもauも、自陣への寝返り(乗換え)は、新規と同じ好待遇が続きます。
しかし一方で、自陣残留(機種変更)組に対しては、両社とも冷たいですね。

他陣営に寝返らず、じっと同じ軍にとどまり続ける者に対して、この態度はいかがなものか。

どの会社でもiPhone本体は同じで、機種変更するよりも他社に乗換えた方が安い。電話番号も変わらない。
この条件なら、iPhoneを買い換えるたびに会社も換える、「渡り」ってのもアリかも。

今回とくに危機的状況なのが、私も利用しているソフトバンク。LTEがやばいです。
新たに使える800MHz帯のプラチナバンドに対応できるのは、auとドコモだけ。とくにauが有利です。
このままでは、元々他社の顧客だった現ソフトバンクユーザーが、次からは古巣に帰る可能性があります。

他社からソフトバンクへの乗り換えは、今後は期待薄でしょう。それよりも、守りを固めるのが最重要です。
顧客の流出を全力で阻止しなければなりません。「ドコモへおかえり」させてはならないのです。

いまソフトバンクの採るべき道はひとつ。機種変更組(ソフトバンク残留組)の厚遇です。どうぞよろしく。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
虫が目に入る
- 2013/09/15(Sun) -
自転車で、夜暗くなってから帰宅するとき、何が困るかって、虫でしょう、いまの季節。
途中で田んぼの横を通る区画があるのですが、走っていると必ず、顔に無数の虫が当たってきます。
その一部は、目に入ります。鼻から吸い込みます。唇にも張り付きます。

なるべく前傾姿勢で、顔を下に向けて走り抜けたいのですが、ずっとうつむいた状態では危ない。
前方の安全確認のために、ときどき顔を上げなければなりません。そして上げた瞬間、やられます。

昼間見ると、ちょうどこちらの顔の高さぐらいに、蚊柱ができてますよね。
小さな虫がたくさん群れてます。虫なのに、近付いても逃げない。ていうかむしろ、待ち受けてる。
いやそれどころか、避けようとしても寄ってきます。寄ってきて、私の顔を蚊柱で覆い尽くす感じ。
覆い尽くすだけじゃなく、そのまま私の移動速度に合わせて、ピッタリ付いてきます。

夜にも蚊柱があるのなら、私は何もわからないまま、まんまとその中に顔を突っ込んでいるわけです。

調べてみると蚊柱は、たいていは「ユスリカ」の群らしいですね。
蚊ではなくハエの仲間なので、刺さないそうです。確かに、蚊柱に顔を刺された覚えはないですけどね。

この記事のURL | 生物 | CM(0) | ▲ top
打ち上げ成功
- 2013/09/14(Sat) -
仕切り直しで本日となった「イプシロン」ロケットの打ち上げ。もちろん成功しました。

前回は休診日だったので、自宅でじっくり見守っていたのですが、打ち上げ中止のハプニング。
今日は診療日だったので、診察室のパソコンで、JAXAの「打ち上げライブ中継」を見守っていました。

打ち上げ予定時刻は13時45分でしたが、警戒区域に船舶が入る恐れが出たため、15分延期されました。
誰ですか。こんなときに邪魔するのは。もしかして、他国?
おかげで当院の14時からの予防接種の開始が遅れる羽目になりました。それもこれも、その船舶の責任です。

イプシロンは時間通り打ち上がりましたが、すぐに傾き始め、大丈夫かと思うほど斜めに飛んでいきました。
東に向かって打ち上げたからです。これは地球の自転を利用して、効率よく速度を上げるためです。
安全のため、射場の東側には大きく海が広がる場所が選ばれます。内之浦もそうです。

地図で見ると、宇宙空間観測所の北東方向には津代半島が突き出し、その東の先端に「火崎岬」はあります。
これにちなんで、イプシロンから分離された衛星SPRINT-Aの愛称は「ひさき」と命名されました。

ひさきの仕事は、気象観測でも衛星放送でも情報通信でもGPSでもなく、ただ、惑星を観測することです。
こういう、純粋に科学的探求を行うためのプロジェクトって、いいですね。

この記事のURL | 科学 | CM(0) | ▲ top
iPhone予約開始
- 2013/09/13(Fri) -
新型iPhoneのうち「5c」の予約受付が、ソフトバンク・au・ドコモの3社とも、本日16時に始まりました。

驚いたことに、昼頃に「ドコモが実質0円」との衝撃的ニュース。5cはすべて、5sも16GBは0円。
ドコモの本気度を感じました。
予約開始時刻の少し前になってようやく、auが料金を発表。5cと5sともに、16GBは実質0円。

ところが、です。ソフトバンクがなかなか料金を発表しません。あろうことか、16時になっても未発表。
おそらく孫社長はあせっています。ギリギリまで検討を重ね、料金を決めたのでしょう。
夜になってようやく、ソフトバンクの料金が明らかになりましたが、待たせた割に、驚きの無い内容でした。

思えばソフトバンクの「あと出しジャンケン」は毎度のこと。
4S」のときも「5」のときも、auの動きを見た上で、自社の方針を微調整してきました。ちょっとズル。
ところが今回は、あと出ししておきながら、形勢は不利のまま。ドコモの勢いには負けてます。

ただし最上位機種「iPhone5s 64GB」に限れば、なぜかソフトバンクが断然安い。
Appleと付き合いの長いソフトバンクは、コアユーザーに的を絞る戦略なのでしょうか。
結局私は、ソフトバンクが続きそうです。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
算数の応用問題
- 2013/09/12(Thu) -
全国学力テストのことを先日書きましたが、実際に応用問題を見てみると、なかなか面白いですね。
今日は、小学校6年算数の応用問題(B問題)から、とくに「応用力」が試される、良問をご紹介します。
全5問のうち、第1問の(2)番の設問です。

実際の問題文は冗長なので、要点だけ書くと、次のようになります。
遊園地で乗り物に乗る計画を立てたところ、乗り物券が15枚必要になった。いちばん安い買い方はどれか。
(1)100円券を15枚買う
(2)1000円の11枚つづり券を1枚と、100円券を4枚買う
(3)1500円の乗り放題券を買う

出題者(国立教育政策研究所)の模範解答は(2)です。
しかし、当初の計画通りの15枚で済むわけがないでしょう。
こどもというのは必ず、「もう少し」遊びたくなるものです。
最初に買った15枚を使い切ったあと、100円券を何枚か追加購入する羽目になることは、目に見えてます。
その意味で、真の「応用力」を評価するなら(3)でしょう。(2)は応用力不足。(1)は官僚体質。

この記事のURL | 受験・勉強 | CM(0) | ▲ top
新型iPhone登場
- 2013/09/11(Wed) -
新型iPhoneが、本日(日本時間午前2時)、正式に発表されました。
まず第一に、「iPhone5s」とか「iPhone5c」という風に、アルファベットが小文字になったのが予想外。
そのほかは、以前からウワサ話が先行・氾濫していたので少々新鮮味に欠けますが、私なりに速報します。

(1)予想通りだったところ
・iPhone5sの高級感ある(一歩間違えば成金趣味の)色。64ビットA7チップは、かなり高性能らしいです。
・iPhone5cのカラフルな(一歩間違えばチープな)色。かなり低価格なのに、性能は現行機種と同じ。
・ドコモが参入。「ツートップ」や「スリートップ」改め「ワントップ」になってしまう可能性あり。
・800MHzのLTEに対応。当面auに有利。ソフトバンクには厳しい時代が到来しました。

(2)前評判以上だったこと
・軽くタッチするだけでOKの、指紋認証システム(Touch ID)のデキが、動画で見る限り、すごく良さげ。

(3)期待はずれだった点
・NFC(近距離無線通信)が付かなかった。おサイフケータイはiPhone6へ持ち越しか。
・Wi-Fi規格802.11acが付かなかった。せっかく最新のAirMac買って待ってたのに。
・MacBookProやMacProの発表がなかった。すごく期待してたのですが、残念。

9/20(金)の発売は決定しているものの、予約販売が予定されているのは、各キャリアとも「5c」のみ。
「5s」は予約なし? 当日並べってこと? 並べと言われりゃ並びますけど。

指紋センサーの歩留まりが悪くて、十分量が出荷できていないという話も聞かれます。
Appleはちょっと、先走りしすぎたのでしょうか。というわけで、(2)の項目は(3)に移項します。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
ベテルギウス膨張
- 2013/09/10(Tue) -
「ベテルギウス」が、近いうちに超新星爆発を起こす可能性があることは、昨年も書きました
ここにきて、状況はいよいよ緊迫してきたようです。大げさに言えばそうなります。

ベテルギウスは、冬の星座オリオン座の、左上角の赤い星です。地球から640光年離れたところにあります。
そのベテルギウスが、最近急速に膨張しているというニュースが、今日になって飛び込んできました。

過去40年で、直径が2〜3倍に膨らんでいるとのこと。過去4億年じゃないですよ、40年ですよ。
直径が太陽の1000倍といわれている巨大な星が、このようなスピードで膨張しているとは、こりゃ大変。

専門家の間には否定的意見もありますが、ついに超新星爆発の前兆かと、一部では盛り上がり始めています。
もしもベテルギウスの惑星に知的生命体が住んでいたとしたら、今頃は大騒ぎでしょう。

はたして今年爆発するなんてことはあるのか。どうせなら、見てみたい。
爆発後3カ月間は、月の100倍の明るさで輝き続けるとか。かなり明るい夜になりそうです。

超新星爆発で大量のガンマ線が出るので、地球への影響が少し心配されます。
シリウスの距離の星の爆発だったら、地球上の生物は絶滅するそうです。ベテルギウスが遠くてよかった。

この記事のURL | 科学 | CM(0) | ▲ top
新聞休刊日
- 2013/09/09(Mon) -
今日は、新聞各紙の休刊日でした。
それが大事なIOC総会の翌日であることがわかっていても、変更することはできなかったのでしょうか。

2020年東京五輪開催が決定したのが、昨日の朝5時台。その瞬間から、テレビは興奮の渦。
そんな中で届いた昨日の朝刊にはしかし、なんの感慨もなく、淡々とオリンピック以外のニュース。
昨日は日曜日だったので、夕刊もなし。そして翌日の今日は、休刊日。

休刊日の最大の目的は、新聞販売店の慰労です。でもそれなら、早めに変更すれば済むのでは?
東京五輪が決まるかもしれない今回のIOC総会の開催地と日程は、だいぶ前から決まっていたはずです。

各紙はネットで速報し、「号外」を出すのがせいぜい。通常の紙面で届けることができませんでした。
新聞はテレビよりも遅れても、じっくりと読み込ませることに優位性がありますが、それにも旬があります。

本来なら、重要なイベントは、その後の最初の朝刊で報じるべきですが、昨日は叶いませんでした。
今日、朝刊を発刊できていたとしても、すでに丸1日経っています。出遅れ感は否めなかったでしょう。
まして、明日になってから報じたのでは、どう考えても興ざめです。
それでも、明日の朝刊は、このニュースが一面を飾るのでしょうね、たぶん。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
東京五輪開催決定
- 2013/09/08(Sun) -
2020年のオリンピック開催都市が、東京に決定しました。ともかく、よかったです。
今朝いつも通り4時55分に起床してNHKをつけると、ちょうど決選投票の結果発表を待っている状況でした。

押しボタンによる電子投票で、瞬時に結果が出たはずなのに、発表までずいぶんじらしてくれます。

1回目の投票では東京がトップ。しかし過半数はならず。おまけに他の2都市の票は同数。
各国の、必死の招致活動を物語る結果ですね。結局マドリードは、最下位決定投票で敗退。

あとで判明した1回目の投票の得票数は、東京42,イスタンブール26、マドリード26でした。
では、マドリードの26票と、1回目で投票権のなかったスペインの3票、合計29票の行方はどうなったのか。

決選投票では、東京に18票、イスタンブールに10票ほど上積みされました。委員1人は投票せず。
東京とイスタンブールの得票数は、1回目の42対26が、決選では60対36と、東京の比率が増えました。
最終的に、東京への支持が、さらに増えたわけです。

安倍首相はプレゼンで、福島の汚染水問題の解決を「保証」し、ロゲIOC会長もそれを評価しています。
はっきり言ってほとんどハッタリですが、IOC委員たちを納得させるだけの気迫はありました。さすがです。

1964年の東京オリンピックのとき、私は4歳。聖火ランナーを見に行った記憶が、かすかにあります。
2020年となると、私は還暦なんですよね。こんどは生で、競技を見ようかな。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
米国で百日咳流行
- 2013/09/07(Sat) -
米テキサス州で、百日咳患者が急増しているとのこと。
ワクチンが有害だと懸念する親が、子どもに予防接種を受けさせないことが、流行の原因だそうです。
なんだ、ワクチン先進国といわれる米国でも、地域によっては日本と似た状況じゃないですか。

日本では、「三種混合ワクチン(DPT)」や「四種混合ワクチン」によって、百日咳の予防が行われます。
三種というのは、D(ジフテリア)、P(百日咳)、T(破傷風)のことで、ポリオが加われば四種です。
標準的には、乳児期に「第1期初回接種(計3回)」を、その約1年後に「第1期追加接種」をします。
さらに11〜12歳では「第2期接種」が行われます。

この第2期接種は「二種混合ワクチン(DT)」とよばれ、Pが抜けています。百日咳が省かれているのです。
DPTの免疫持続期間は、数年から長くて12年程度といわれています。
なので中高生になるころには、百日咳の「免疫切れ」が起きる危険があります。

ときどき成人の百日咳患者が出たり、大学で集団発生したりするのは、こういった背景によるものです。

成人が百日咳にかかっても軽症ですが、乳児が感染すると重症化しやすく、生命の危険があります。
赤ちゃんを百日咳から守るためには、感染源となりうる周囲の大人が、確実に免疫を付ける必要があります。
ちょうど、先天性風疹症候群を防ぐために、大人が風疹ワクチンを接種するのと似ています。

米国ではすでに、思春期のDT接種を成人用DPT接種に切り替えています。
厚労省も4年前に、DTを少量DPTに置き換える臨床研究で、その有効性と安全性を確認しています。
ところがどういうわけか、なかなか予防接種制度が変わりません。まことにおかしな国です。

この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
ドコモからiPhone
- 2013/09/06(Fri) -
ドコモかしこも、iPhoneを発売するようです。正式発表は9月10日のお楽しみ(日本時間は翌午前2時)。
予想されてはいましたが、まさか本当に、というのが正直なところ。

「ドコモからiPhone」という報道記事は、これまでにもう何度も見てきました。
とくに日経。よほどドコモからiPhoneを発売させたいのでしょうか。熱心な報道を繰り返してきました。
そしてそのたびに、「とばし記事」とか「出る出る詐欺」とか「東スポ並み」などと揶揄されてきました。

ほとんど「オオカミが来たぞ」と同じで、すっかり慣れっこになってきた矢先の、今回の報道でした。

顧客の流出が止まらないドコモと、Androidに圧倒されてジリ貧のAppleが、お互いに妥協したのでしょう。
ある調査では、現ドコモユーザーの55%が、次期iPhoneを購入したいと考えているとのこと。
世界的にはAndroidのシェアが伸びる中で、なぜか日本ではサムスンも国産スマホも、それほど売れません。

Apple信者の私が言うのもアレですが、そこまでiPhone好きなんですか、日本人は。
思うにこれは、ある意味、消去法なのです。
(1)国産スマホには各社一長一短があり、何かあったときのことを考えると、シェアの大きい製品が無難。
(2)シェアでは世界一を誇るサムスンだが、なんとなく嫌い。諸事情あるのです。
(3)そのサムスンに、してやられたAppleに対しては「判官びいき」的心情もあるかも。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
日本脳炎注意報
- 2013/09/05(Thu) -
「日本脳炎注意報」が9月2日、熊本県下に発令されました。県が注意喚起しているのは、以下の3項目。
(1)蚊(コガタアカイエカ)に刺されないように心がけること
(2)休養、栄養、睡眠を十分にとり過労を避け、体力の保持に努めること
(3)日本脳炎ワクチンを接種すること

蚊に刺されるなと言われても困るし、休養もなかなか十分にとれないのが現実ですけどね。

日本脳炎は、感染したブタを刺した蚊が、そのあと人を刺すことによって、ウイルスを媒介します。
手洗い、うがい、人混みを避ける、などといったインフルエンザの時のような対策では、防御できません。

調べてみると、私が6歳のときの日本脳炎の患者報告数は、全国で年間2000人を越えていたようです。
発病者の3分の1は死亡し、3分の1には重度の後遺症が残る、ホントに恐ろしい病気です。

幼少期の私は日本脳炎に恐怖を感じていたので、蚊に刺されるとすぐ、キンカン(薬)を塗っていました。
あの刺激の強いキンカンなら、日本脳炎のばい菌を消毒できるだろうと、当時はそう思っていたのです。

日本脳炎から本当にこどもたちを守るのは、予防接種です。定期予防接種のひとつとして規定されています。

ところが、こどもたちの日本脳炎ワクチンの接種が無料であることを、ご存じない方が思いのほか多い。
現在は、0歳6カ月の赤ちゃんから高3相当のお子さんまで、みんな無料で接種できます。
こんなに幅広い年齢層で、全員が定期接種扱い(無料)という予防接種は、ほかにありません。
厚労省は、過去の日本脳炎ワクチン政策で負い目があるので、それを反省しての大盤振る舞いなのです。

この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
ザッピング
- 2013/09/04(Wed) -
リモコンで、チャンネルを頻繁に切り替えるテレビ視聴スタイル、それが「ザッピング」。
切り替わった瞬間の画面が面白そうだったら、その番組をしばらく観るし、飽きたらまた切り替える。

最近増えているザッピング。落ち着きのない行為であり、決して上品な振る舞いではありません。
しかし、面白い裏番組を見逃さず、限られた時間で複数の番組を楽しむためには、けっこう有効な手法です。

どうせなら、リモコンに「ザッピングボタン」をつくったらどうでしょう。
これを押せば、以後自動的に、各チャンネルが数秒間ずつ次々に、延々と切り替わっていくわけです。
何秒間ずつ切り替えるかは「ザ5」とか「ザ10」のボタンで選べます。それぞれ5秒ずつ、10秒ずつです。
リモコンのフタを開けると「ザ1」ボタンもあります。とくにせっかちな人用です。

気に入った画面に遭遇したら「ザ止」ボタンを押します。ザッピングが止まり、通常視聴モードになります。

番組の内容に応じて、自動的にチャンネルが切り替わるシステムがあっても、いいですね。
たとえば「爆笑」ボタン。爆笑音声が流れているチャンネルを探して、自動的に切り替えてくれます。
さらに「爆笑」ボタンと「ザ5」ボタンを同時押しすれば、爆笑番組だけを5秒ずつ、ザッピングできます。
これでもう、どんな爆笑シーンも見逃しません。

この記事のURL | 映画・TV | CM(0) | ▲ top
応用力不足か?
- 2013/09/03(Tue) -
4月に実施された全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果が、先週公表されました。
今年もまた「基礎はいいが、応用力が不十分」との結論。毎年のことです。
新聞はすぐに「どうして応用力が伸びないのか」などという論調で書き立てます。これも毎度のこと。

しかし私に言わせれば、基礎と応用を同列に評価することが、そもそも間違っているのです。

A問題(基礎問題)は、知識を問うものであり、知識量に比例して得点できるように出題されます。
学校で教える範囲内で評価するので、よく勉強した子なら、100点満点が取れるはずです。
平均得点が62〜77点となった今年の出題は、ちょうど良い難易度だったと言えるでしょう。

B問題(応用問題)は、知識を引き出し、統合し、問題解決へと向かう能力を問うものです。
応用は無限の広がりを持つものであり、簡単に高得点が取れるような出題では、評価に役立ちません。
平均得点が42〜68点となった今年の出題は、これもまた良問だったと言えるのではないでしょうか。

A問題とB問題では、評価のゴールが違うのです。その平均点に差がついて当然です。
点数だけを見て「基礎は身についているが応用は苦手」と評価すること自体が、ナンセンスだと思います。

この記事のURL | 受験・勉強 | CM(0) | ▲ top
マック改革
- 2013/09/02(Mon) -
「マクドナルド改革総仕上げ」
数日前、日経の見出しを見て、マックも本格的に高級路線に転換か、と勘違いしたのは私。
「マクドナルド総革仕上げ」に見えたものですから。

日本マクドナルドの原田社長が退任し、後任にはマクドナルド・カナダの幹部が招かれるとのこと。
2004年に、アップルコンピュータ(日本法人)社長からヘッドハンティングされた原田氏。
当時「マックからマックへ」と報じられ、しばらくは勢いも良かったのですが、近年はかなり厳しい様子。

低価格路線ではブランド力を失うし、高級路線を打ち出したら敬遠されてしまいます。

6月から500円前後のバーガーを売り出し、7月には土曜限定の1000円バーガーが話題にはなりました。
私は土曜日が仕事なので食べ損ねましたが、パッケージだけでも、かなり金のかかった仰々しさでした。
ところがその6,7月は、客単価は7.5%増えはしたものの、客数が9.5%減ったそうです。

限定販売の1000円バーガーは結局、単なる話題、話のタネにしかならなかったということです。
だいたい、「高級」を求めてファストフード店に来る客など、いないのです。
原田社長もそろそろ、年貢の納め時かもしれません。
もう二度と発売されないのでしょうか、1000円バーガー。こんなことなら、7月に食べときゃよかった。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
電力計
- 2013/09/01(Sun) -
次世代の電力計は、全国の電力会社共通の仕様にする方向で、経産省が検討を始めるとのこと。
何言ってんの。そんなこと早くやりなさいよ、って話でしょう。
今までホント、そういう努力してこなかったですね、経産省も電力業界も。

コストは下がるし便利にもなる。ネット接続の「スマートメーター」というのにも、期待できます。
電力需要をリアルタイムで把握できるし、「検針」作業も不要になります。

今の電力計は、勝手口付近の壁とかに設置されてます。それを毎月検針員が見て回る。原始的な作業です。
あれって、民家の敷地内に立ち入って、裏に回って確認しているわけですよね、一軒一軒。
家によってはけっこう大変でしょう。裏口周辺がゴチャゴチャしてたり、犬が吠えたり。
と思っていましたが、遠くから望遠鏡で検針するみたいですね、近寄りにくいときは。いや、それでも大変。
やはりネット接続のスマートメーターに限りますね、これからは。

昔、理科の先生が、電気を使っても電力計が回らなくなる装置の原理を、解説してくれたことがありました。
これを実行したら重大な違法行為ですが、幸か不幸か、その内容はすっかり忘れました。
何かの回路をコンセントにつなぐだけでOKみたいな、そんな記憶がありますが、ウソでしょうね、きっと。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
| メイン |