fc2ブログ
ナップサック問題
- 2014/08/31(Sun) -
荷物は自転車に背負わせる。自分でバッグを背負わなくなって以来、肩こりがずいぶん減りました。
ハンドルバーに装着したバッグの中に、いつも入れているのは、
(1)自転車だけに必要なモノ:パンク処置用品、バッグ用雨具、サングラスとメガネケース、塩飴
(2)自転車以外にも使うモノ:カギ、サイフ、スマホ、充電器とケーブル
このほかに、飲料のペットボトルは自転車のフレームに取り付けます。

問題は、このバッグが小さいことです。厳選した前述の携行品だけで、ほぼ満杯に近いのです。
自宅から職場まで、本やファイルを持って行くことすらできません。

では限られたサイズのバッグには、何を入れておくのが最良か。これがいわゆる「ナップサック問題」です。
物品のサイズと必要性とを勘案して、一定容量内に詰め込むモノの価値を最大化する方法を求めます。

このような理屈を利用した暗号のひとつに「ナップサック暗号」というのがあるそうです。
私には理解不能な領域に入りますが、わかりもしないのに興味だけはあります。
なぜなら、暗号解読とか、諜報機関とか、国家機密とか、NSAとか、そういうのが好きだからです。

ナップサック暗号はすでに、解読法が見つかっています。数学的な暗号は、いつか解読されるものなのです。
現在使われている「RSA暗号」だって、数学の問題です。やがて解読される日が来るでしょう。

ところが、理論上解読できないという暗号があります。「量子暗号」です。私にはいよいよ理解不能です。

その「量子暗号通信」の実用化に、東芝がメドをつけたと、今朝の日経がトップで報じていました。
世界中の企業や機関が研究途上の量子暗号ですが、実用化されたら、NSAは商売あがったりでしょうね。

この記事のURL | 科学 | CM(0) | ▲ top
伊藤園とチチヤス
- 2014/08/30(Sat) -
「伊藤園、営業益6割減 5〜7月」という新聞見出しが、今日の材料です。
私は毎朝、伊藤園の「1日分の野菜」を1日分またはそれ以上、飲んでいます。
勤務中には、お茶をペットボトル2本分飲みますが、銘柄はたいてい伊藤園の「お〜いお茶」です。
このように伊藤園の売上には貢献しているつもりでしたが、まだ飲み足りないのでしょうか。

一方で伊藤園の子会社は堅調だったとのこと。子会社というのは「タリーズコーヒー」と「チチヤス」です。

タリーズはともかく、チチヤスがいつのまにか、伊藤園の子会社になっていたとは知りませんでした。
チチヤスは広島を地場とする会社で、幼少期に岩国に住んでいた私にとっては、なじみ深いのです。
当時のチチヤスのヨーグルトは、ちょうど寸詰まりの牛乳瓶みたいな瓶に入っていました。
もちろん「チチヤス」ではなく「チヽヤス」と表記されていました。そのフタを私は、集めていました。

ちなみにチヽヤスの「ヽ」は、同じ文字が続くときに用いられる文字で、「踊り字」というそうです。
ひらがなが続くときは「ゝ」を使います。濁るときは「いすゞ」みたいに濁点が付きます。
これらの踊り字は最近、あまり使われなくなったといわれますが、日常的によく見かけますよね (^_^)ゞ

そんなことを考えていたら、チチヤスのヨーグルトがむしょうに食べたくなりました。
ところが、近所のスーパー(MaxValu、FOODY ONE、武蔵プラザ、ゆめマート)で、売ってないのです。
売り場で幅を利かせているのは、明治の「ブルガリア」、雪印の「ナチュレ」、森永の「ビヒダス」など。
あと「R-1」「LG21」「ガセリ菌」などの機能性ヨーグルトも人気ですが、チチヤスが、無い。

シェア断トツの明治ブルガリアヨーグルトは、昭和46年発売です。
一方でチチヤスヨーグルトは、大正6年に発売された国産ヨーグルト第一号。歴史が違います。
伊藤園グループの強みを生かして新製品を発売すれば、きっと売れるはず。「お〜いヨーグルト」とか。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
感染症と株価
- 2014/08/29(Fri) -
「フマキラー」と「アース製薬」の株価が、大幅に上がっているようです。
蚊が媒介するデング熱が国内で、しかも東京で発生したために、殺虫剤需要の高まりが見込まれるからです。
この両社はまさに「デング株」と言えるでしょう。

となると気になるのは「金鳥(大日本除虫菊)」の株価です。調べてみたら、この会社は非上場のようです。

記憶に新しいのは「エボラ株」こと「富士フイルム」の、株価上昇でしょうか。
新しいインフルエンザ治療薬「ファビピラビル」が、エボラ出血熱治療薬として有望視されているからです。

ファビピラビルを製造しているのは、富士フイルムHD傘下の「富山化学工業」です。
一般の方にはなじみのうすい会社ですが、抗生剤などで昔からお世話になっている製薬会社です。
ただしそれらの薬は、現在は関連会社の「大正富山医薬品」が販売しています。大正製薬グループです。
しかしながら、製造しているのは富山化学工業のようです。ここらへんの関係はややこしい。

ファビピラビルは本年3月24日に、厚労省の審議会で、製造販売が承認されました。
富山化学工業が製造販売を申請したのが、2011年3月30日なので、承認まで3年かかったことになります。
同社の研究者がこの薬を発見した1998年からだと、苦節16年。医薬品の開発って、まあ時間がかかります。

おまけにファビピラビルは、インフルエンザパンデミックの際の切り札として承認されました。
通常のインフルエンザには使わず、必要時に厚労相の要請を受けて製造する、というのが条件でした。

ところがそこへ、エボラです。ファビピラビルの作用機序なら、エボラにも効く可能性がありそうだと。
国家的危機への対応が早い米国で、迅速に臨床試験が進められ、日本より先に発売されそうな勢いです。

そういうことなら、日本国内でただちに、製造・備蓄しておくのが危機管理というものだと思うのですが。

この記事のURL | 医療 | CM(0) | ▲ top
デング熱
- 2014/08/28(Thu) -
「デング熱」の国内感染者が、昨日70年ぶりに出たと思ったら、今日は2人増えて3人になりました。
3人とも、都内の同じ学校の学生。ダンスの練習をしていた代々木公園で、蚊に刺されたらしいですね。
東京のど真ん中で、熱帯性の伝染病が蔓延とは笑える。いや失礼、エボラ出血熱でなくてよかったです。

デング熱は、感染者を刺した蚊がウイルスを媒介します。なので、3人の感染の元になった人物がいたはず。
なにしろ、他国で感染して日本に帰国して発症する人が、毎年200名前後いるそうです。
世界中では毎年約1億人が発症しているそうで、熱帯地方ではありきたりの、致死率の低い病気なのです。

代々木公園は本日封鎖され、蚊の駆除が行われましたが、すでに感染した人が多数いる可能性があります。
明日以降、さらに多くの発症者が出るかもしれません。東京の方は、しばらく要注意です。

突然高熱が出て、からだ中がひどく痛み、数日後に発疹が出て、やがて治る、といった経過をとるそうです。

デング熱 “dengue fever” は “dandy fever” ともいい、“dengue” と “dandy” は類縁語のようです。
関節痛と筋肉痛で全身がこわばり、歩く姿が「ダンディー」のように気取って見えるのが病名の由来とか。
ていうか、最近あまり使いませんけどね、ダンディーって言葉。もしかして、ダンディー坂野以来かも。

この記事のURL | 医療 | CM(0) | ▲ top
ターボ車
- 2014/08/27(Wed) -
車の排気量の割に大きな出力を得るための過給器「ターボチャージャー」が、また注目されつつあります。
ハイブリッド車全盛の日本が、あらためてターボを見直し始めたと、先日の日経がトップで報じていました。

ターボのことを私が初めて知ったのは、学生時代。映画「マッドマックス」が流行った頃です。
映画に登場した過給器は「スーパーチャージャー」ですが、その影響で車のメカについて興味が湧きました。
「ターボチャージャー」も「スーパーチャージャー」も、空気をエンジンに無理矢理押し込む仕組みです。
エンジンが自然に吸い込む量よりも、ずっと多くの酸素が供給されるので、その分出力がアップします。

日本車に初めてターボが搭載されたのが、ちょうどその、マッドマックスと同じ頃です。
友人の能城君が買った、新発売の「ブルーバードSSSターボ」に、乗せてもらった思い出があります。
初体験の加速感でした。ワンテンポ遅れて効いてくる「ターボラグ」が、むしろパワーを感じさせました。

ただし当時は、詰め込んだ空気でしっかり燃焼させるために、燃料を多めにして燃費の悪い設計でした。
しかし今の技術なら、燃料の噴射量とタイミングを高度に制御できるので、ターボは低燃費の切り札です。
ガソリン車がさらに洗練されていっそう低燃費になれば、ハイブリッド車の存在を揺るがしかねません。

次世代自動車の本命は燃料電池車だと思いますが、それまでのつなぎは、高性能ガソリン車で十分でしょう。
ハイブリッド車はどう考えても、構造が複雑でムダが多くて、やがて廃れそうな気がします。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
本当の豊後街道
- 2014/08/26(Tue) -
久しぶりに、豊後街道サイクリングです。今日の目的地は、前回到達した「六里木」の次の「七里木」。
一里だけ伸ばすためでも、六里木からスタートすれば済むものではありません。スタートはいつも自宅です。

六里木付近の豊後街道は「清正公道」とも呼ばれます。県道339号、いわゆる「ミルクロード」の一部です。
ミルクロードと並行して南側に細い道があり、細い道の割には、脇に立派な杉の木が立ち並んでいます。
さらにミルクロードと細い道の間は谷になっていて、その谷底に薄暗い道が見えます。

それら両側の道と谷底の道全部が、清正公道なのでしょう。外敵を攻撃しやすい「凹型」構造なのです。
谷底の道に自転車で下りることは困難でしたが、やがてこの道はだんだん浅くなり、石畳になります。

今日はこの石畳を走ってみました。石畳はそのまま「清正公道公園」につながっていました。
落ち葉と枯れ枝とドングリが敷き詰められた石畳なので、マウンテンバイクで走るのも手こずりました。

蚊に刺されまくりながら清正公道公園の終わりまで来ると、そこが「緑資源幹線林道」の分岐点でした。
豊後街道は、林道の方です。しばらく進むとすぐに、暗い脇道を発見。旧道の雰囲気がプンプンします。
この脇道こそが、豊後街道の「堀が谷参勤道」という区間であることは、以前に予習して把握していました。
Google Mapにこの道は存在しませんが、航空写真(衛星写真)で見ると、道がありそうな気配があります。

ところがこの道は、自転車には厳しいけもの道。少し歩いてみると蜘蛛の巣だらけ。残念ながら退却です。
堀が谷参勤道は、やがてミルクロードに合流することがわかっています。この区間はあきらめましょう。
悔しいですが、ミルクロードを走って合流点に到達。そこから少し走るとまた脇道。旧道はこちらです。
この旧道の入口の草むらに、もうホントに目立たないような「七里木跡」の石碑を見つけました。

豊後街道は、本当の旧道がきちんと整備されておらず、旧道近隣の舗装道路を豊後街道と勘違いしそうです。
本当の豊後街道(旧道)を自転車で走れる程度に、整備をお願いします、大津町の担当の方。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
氷水かぶり拒否
- 2014/08/25(Mon) -
世界中で一気に広がった「アイス・バケツ・チャレンジ」キャンペーンが、少し様相を変えつつあります。
指名を受けた有名人らが、氷水かぶりを拒否したり、次の人間を指名しないと表明し始めたことです。

反対理由をまとめてみると、次のようなものでしょうか。
・健康に悪い:ごもっとも
・水のムダ:水不足地域等への配慮に欠ける
・強制はイヤ:このようなキャンペーンには自主的に参加するもの
・次への指名制度が問題:自分がイヤなものを他人に拡大するのは「不幸の手紙」と同じ
・他にも難病はある:ALSばかりに目が向いてしまうのはいかがなものか
・世の中には他にも課題はある:難病だけに目が向いてしまうのはいかがなものか

このキャンペーンも、そろそろ幕引きの時期でしょう。ALSの存在を広めることには成功したのです。
ではもしも、今後私に順番が回ってきたらどうするか。あまのじゃくなので、次のように決めました。

(1)氷水はかぶらない
(2)ALSには寄付をしない
(3)次のチャレンジャーを指名しない
(4)100ドル分を、たとえば広島の災害に対して募金する

というわけで、先ほど「Yahoo!基金 広島土砂災害緊急募金」に、募金したところです。
なのでもう、氷水キャンペーンには、私を指名しないで下さいよ。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
庭の池
- 2014/08/24(Sun) -
豪邸の庭には池があって、大きなコイが泳いでいるものです。

子どもの頃に住んでいた家(豪邸ではない)にも、小さな長方形の池があり、コイが何匹か泳いでいました。
しかし、いつの日か池は花壇になりました。埋められた理由はわかりません。子どもだったので。

父の実家(豪邸ではない)の池は、大きくて楕円形で、真ん中に細長い島があり、島には洞窟もありました。
私がコイだったら、さぞかし楽しいだろうなと、子ども心にも思えるような池でした。
ときどき池の水を完全に抜いて、大掃除をすることがあり、運が良ければ(悪ければ)手伝わされました。
コイを全部捕獲して、いくつかのタライに移す作業は、けっこう楽しかったものです。

そんなことを思い出したのも、首相官邸の玄関前の池が埋められて、緑地化されたと報じられたからです。
もともとその池は、緊急時には水を抜いて、ヘリポートとなるように準備されていたとのこと。
とすると、コイは棲んでいなかったのでしょう。でないと、水を抜くたびにいちいち捕獲するのが大変です。

9年前に作られた、1000平方メートルの広さの池が、今回7500万円かけて緑地化されたわけです。
これで水を抜かなくても、ヘリポートになります。なら最初から人工池なんか作るなよ、という気もします。

屋上ではなく、報道カメラが並ぶ前庭の芝生にヘリが発着した方が、国民に緊迫感が伝わりサマになります。
ホワイトハウスの前で「マリーン・ワン」に乗り込む米大統領の姿は、たしかにカッコイイ。
ああいうのが、安倍首相の目標なのかもしれません。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
ダジャレ院長
- 2014/08/23(Sat) -
私のことではありませんので、あらかじめおことわりしておきます。
今年4月に着任したばかりの福井県立病院の院長が、Facebookに投稿した内容で、少々もめています。
「エボラ出血熱」に関連した記載のなかで、「エバラ焼き肉のタレ」というダジャレを繰り出したからです。

批判を浴びそうなでありながら、大多数のネット住人は、院長を必ずしも非難していないようです。

もしも「エボラ焼肉のたれ」などと書いたのなら、これは不謹慎だと叩かれても仕方ありません。
しかし「ちなみにエバラは焼き肉のタレです」と、追加ギャグをかました形。これはまあ、セーフでしょう。
さらに「ズボラは私ですね」と自虐的なコメントもしたようで、全体のトーンに悪気がない。

この院長は正直者なのか、頭の中に一瞬思い浮かんだギャグを、つい口にしてしまうタチなのでしょう。
エボラからエバラを連想してしまうと、どうしても胸のうちにしまっておくことができなかったのです。

ただしこのギャグが許容されるのも、国内でエボラ出血熱が発生していない限りにおいて、でしょう。

件のダジャレはすでに削除されていますが、ネット上の記載は必ず誰かが保存していると考えるべきです。
保存されるだけでなく、無限に複製され、世界中に拡散し、永久に消滅することがありません。
万一、エボラ出血熱が国内で発生でもしたら、誰かが今回のダジャレ投稿を蒸し返してくることでしょう。
たとえ悪気がなくても、失言には気をつけなければなりませんね。

この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
自転車界のインテル
- 2014/08/22(Fri) -
19日の株式市場で、時価総額1兆円を上回る会社の数が、6年ぶりに100社に達したそうです。
その翌日以降は、100社を割り込んで今日に至っていますが、全体的には株価上昇中なのでしょう。
私は株はやりませんが、どんな企業が伸びているのか、そこには興味があります。

時価総額ランキングでは、トヨタの20兆円余りがダントツ。2位はソフトバンクが8兆円台。
ほかには、メガバンク3行、NTTドコモ、NTT、JT、ホンダ、KDDIがトップ10のメンバーです。
JTのがんばりが目立つというか、私にはちょっと意外。製薬会社では、武田薬品がトップで17位。
世界ランキングでは、トヨタは29位。ひとつ上の28位はフェイスブックなんですね。

日経の報道で評価が高いのは、国内89位で躍進中のシマノ。自転車パーツでは世界的なメーカーです。
シマノなんて聞いたことがないって人も、自分の自転車のギアあたりに「SHIMANO」と書いてあるはず。
変速機やブレーキなどの最重要パーツでは、世界シェア80%。「自転車界のインテル」とも呼ばれています。

この会社の開発力と、早くから海外戦略を打ち出している姿勢が、いまのシェアをもたらしたようです。

私のマウンテンバイク(MTB)に限らず、自宅のチャリには全部、シマノのロゴが入っていました。
レース用の高級自転車にも、ママチャリにも、分け隔てなくシマノが使われる、その幅広さがすごい。
徹底的なハイスペックを追い求めながら、低価格品にも手を抜かない。まさに日本企業の鏡。

でも、部品で頑張っても完成品で低迷しているのが、IT系製品と同じで、今の日本を象徴していますね。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
自転車乗りの汗疹
- 2014/08/21(Thu) -
ロードバイクで颯爽と走っている人って、カッコイイですね。いつかはあのように走りたい。
でもいまの私は、マウンテンバイク(MTB)の方がいいです。
ビュンビュン長距離ツーリングするよりも、あちこちグルグル寄り道しながら走りたいからです。

景色を楽しみながら一定のコースを走る、ピクニックみたいなマラソンを「マラニック」と言うそうです。
私のサイクリングは、ピクニックみたいなサイクリングなので「サイクニック」と呼べるかもしれません。

ロードバイクは軽々とスピードが出せますが、あの細いタイヤで走れるのは、ほぼ舗装道路だけです。
一方でMTBなら、未舗装どころか砂利道や砂地や石畳も走れるし、山道や田んぼのあぜ道でも平気です。
おまけに電動アシストが付いているので、登り坂でも体力消耗が抑えられて、遠いところまで走り回れます。

つまり私のような走り方は、「MTB+電動アシスト」の組み合わせが最適なのです(自己満足)。

ただし真夏のサイクリング(ヘルメット装着)で、頭に汗疹(アセモ)ができてしまいました。痒い!
ネットで調べてみると、自転車乗りの皆さん、けっこう汗疹で苦労してらっしゃるようですね。
ヘルメットの下にハンカチを挟むとか、バンダナするとか、専用のバンダナキャップなんてのもあります。
風通しが悪くなって、よけいに暑くならないのかが心配。
でもこれから涼しくなると、自転車は走りやすくなりますね。楽しみです。

この記事のURL | スポーツ | CM(0) | ▲ top
氷水をかぶる
- 2014/08/20(Wed) -
今朝はソフトバンクの孫正義氏が、頭から氷水をかぶりました。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の患者を支援する「アイス・バケツ・チャレンジ」の一環です。

先月末に米国で始まった、このチャリティーのルールはこうです。
(1)指名された人は24時間以内に、氷水をかぶるか、100ドル寄付するか、またはその両方を選択する。
(2)次の挑戦者を3名、指名する。

すでにビル・ゲイツ、ティム・クック、マーク・ザッカーバーグといった超大物が、氷水をかぶりました。
日本の有名人としては、孫氏のほかに、山中伸弥、浜崎あゆみらが氷水をかぶったと報じられています。

今後、参加者が増えていけば、いつかは自分が指名されるかもしれません。さて、誰から指名されるのか。
一般人にもすでに、氷水をかぶった人はいるようですが、今回は「有名人ルート」を考えてみましょう。

孫、山中、浜崎の各氏からそれぞれ「大富豪ルート」「学者ルート」「芸能人ルート」が派生するでしょう。
彼らが指名したのはそれぞれ、ヤフーの社長、iPS細胞研究所の教授、ダルビッシュ有などの人物でした。
う〜む。私までの道のりは遠いようです。回ってくるなら学者ルートか。

とは言っても、ルール通りに進めば、チャレンジャーの数は毎日どんどん増えていきます。
1人から始まって10日後にはまだ8万人少々ですが、20日後には50億人以上が参加することになります。
なにしろ3の累乗で増えますから、曽呂利新左衛門も真っ青になりそうな勢いです。
私の順番は来週末あたりか。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
バイクの日
- 2014/08/19(Tue) -
ブログネタに困ったとき、今日は何の日だっけ?、などと考えながら、無理やり文章を書いてみたりします。
まず調べる前に予想。答え合わせにWikipediaを見ると、思った通り「俳句の日」と「バイクの日」でした。

バイクの日は「総務省交通安全対策室が1989年に制定」と、Wikiには書いてある。これはちとおかしい。
そんな昔に「総務省」はありません。その頃なら「総務庁」です。やはりWikiは鵜呑みにはできませんね。

総務庁は、2001年の中央省庁再編によって郵政省や自治省と統廃合されて、総務省となりました。
そのことまで踏まえて、Wikiでは「総務省交通安全対策室」と記述したのだとしても、それも間違いです。
「交通安全対策室」は、総務省ではなく、内閣府政策統括官(共生社会政策担当)に移管されたからです。

「共生社会政策」とは、少子化・高齢者・障害者・犯罪被害者・交通安全対策などを扱う政策のようです。
なんとなく雰囲気はわかりますが、「共生社会」という文字面からは、共産主義を連想してしまいます。

内閣府の交通安全白書には、「二輪車事故防止のための広報啓発活動の推進」という項目があります。
この中に「バイクの日」に関連する記載がありますが、どう読んでも、自動二輪車が対象のようです。

うすうす気づいてはいましたが、ここで言う「バイク」の範疇に、自転車は含まれていないようです。
私のバイク(マウンテンバイク)も残念ながら、バイクの日の対象外ということです。

しかし英語で “bike”と言えば、自転車のこと。いま中学校では “bicycle”ではなく “bike”で習うそうです。
“Bicycle”で思い出したので、昔よく聴いていた “Queen”の “Bicycle Race”を、久々に聴いてみました。
数えてみると、歌詞の中に “bicycle”が37回(コーラス込み)、“bike”が3回。Bicycleの圧勝。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
世界史と日本史
- 2014/08/18(Mon) -
日本学術会議は3年前から、日本史と世界史を統合した「歴史基礎」の創設を提言しています。
今年そのカリキュラム試案が公表されたそうですが、歴史が好きになるような教科にしてほしいものです。

「縄文弥生は詳しく、中世から急ぎ始め、現代史はプリント配り終了。そんな授業を小中高と3回繰り返す」
ちょうど1年前に日経のコラムが、日本史教育の問題点をこのように表現していました。座布団1枚です。

思えば、大化の改新とか鎌倉幕府とか、情報の少ない古い時代なのに、細かく習ったのでよく覚えています。
また、戦国時代や幕末は、著名な人物が数多く登場してドラマチックなので、興味深く学んだ気がします。
しかし、授業に時間を費やしたのはせいぜい明治維新まで。大正・昭和の歴史は、ほんとに駆け足でした。

イデオロギー的な問題があって、教えにくいから「はしょった」のか、と思いたくもなります。

世界史は、あっちこっちで物語が同時進行しながらも、それらが密接に絡み合う群像劇のように思えます。
このさい日本史も、この群像劇に組み込んでしまえと、そのような発想は悪くありません。
日本が世界と無関係であった時代はなく、両方を同時に学ぶことで理解が深まることは多いです。

たとえば古代史において、日本と同時代の中国の、その圧倒的先進性には脱帽するしかありません。

なにしろ日本が縄文時代から弥生時代に移り変わる紀元前500年頃、中国では孔子が仁を説いていました。
邪馬台国以前の、日本がまだ乱れていた時代、中国は秦が統一し、次いでが建国されました。
その邪馬台国ですら、魏志倭人伝に記述がなければ、ほとんど神話に近い存在です。

中世・近世になると、日本と中国との関係もまた変わりますが、近代・現代はさらに、複雑です。
日本の内外から同時に歴史を見ていく教育は、隣国との関係改善のためにも有意義だと思います。

この記事のURL | 受験・勉強 | CM(0) | ▲ top
テクニクス復活
- 2014/08/17(Sun) -
パナソニックが、高級音響機器ブランド「テクニクス」を復活させる、と報じられました。
ていうか、いまごろ気がつきましたか松下さん、って話ですよ。

高級品だけを扱うブランドというのは、そのブランドによって高品質が保証されるため、価値が高まります。
ブランド自体がステイタスとなり、また希少価値も加味されて、高額でも一定の購買層を確保できます。
トヨタが、レクサスブランドを展開しているのも、そのような目的だろうと思います。

パナソニックがこれまでとってきた統一ブランド戦略は、安売り指向のデフレ戦略でした。
だいたい、「松下電器産業」が「パナソニック」に社名変更したのが、そもそも間違ってましたね。

パナソニックという名前にはもともと、ソニーにも似た、AV家電やIT機器を連想するイメージがあります。
ところが、洗濯機や掃除機といった生活臭のする製品まで、同じパナソニック。これじゃゴチャまぜですよ。
商品のイメージにふさわしい、個別のブランド名を付けるべきでしょう。

生活家電は「ナショナル」、AV家電は「パナソニック」、高級機器は「テクニクス」。これでどうですか。

テクニクスといえば、中学から大学時代まで、私のオーディオライフを支えてくれたブランドのひとつです。
トリオ、AKAI、山水、アイワ、ナカミチなど、当時のなじみのブランドは、ほとんど消えてしまいました。
とくに残念なのはパイオニアのAV機器撤退ですが、テクニクスの復活はそれを補って余りある朗報です。

期待が高まる「新生テクニクス」ですが、発売を予定しているのは、数百万円程度のシステムとのこと。
これまた思い切りましたねえ。高級すぎませんか。もうちょっと手の届く価格帯にしてほしかったな。

この記事のURL | 家電 | CM(0) | ▲ top
水痘流行の予防政策
- 2014/08/16(Sat) -
10月から水痘ワクチンが定期接種化されます。1歳以上3歳未満のお子さんは、無料で接種を受けられます。
また今年度限りの「特例措置」として、3歳以上5歳未満のお子さんも定期接種の対象です。

十分な免疫を獲得するためには、水痘ワクチンを「3カ月以上の間隔で2回」接種する必要があります。
なので定期接種も2回接種のはずですが、特例措置では接種は1回だけ。他にも細かい例外規定があります。

(1)すでに水痘に罹ったことのある人
水痘の診断が確実であれば、強い免疫が付いているので接種は不要。定期接種の対象外です。

(2)すでに水痘ワクチンを、これまでに2回ほど任意接種したことがある人
免疫は獲得できているとみなされ、定期接種の対象外です。

(3)すでに水痘ワクチンを、これまでに1回だけ任意接種したことがある人
定期接種としては、あと1回だけ、通算2回目に相当する接種のみを行うことになります。

ここまでなら、まあいいでしょう。納得できます。ところが、お役所の杓子定規なのはここから。

(4)すでに水痘ワクチンを、これまでに1回だけ任意接種したことがある、3歳以上5歳未満の人
あと1回定期接種を受けられるかと思いきや、残念。特例接種の対象は、ワクチン未接種の人だけなのです。

(5)3歳未満で1回目の定期接種をしたが、3カ月待っている間に3歳の誕生日を迎えた人
これも残念。3歳になると特例接種の場合と同様に、1回接種をしたことのある人は対象外となります。

そんなケチケチせずに、接種を希望する子どもは全員無料にしたらいいのに、と思いますよね、普通。

厚労省はしかし、3歳未満の定期接種を徹底するだけで、長期的には水痘流行が抑えられると考えています。
コストパフォーマンスを考慮すると、3歳以上の子どもの水痘予防まで徹底する必要はないというわけです。

この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
北海道の日本脳炎
- 2014/08/15(Fri) -
熊本県では先週(8月7日)、日本脳炎注意報が発令されました。昨年よりも、ひと月近く早まっています。

ブタをサンプル調査して、最近日本脳炎ウイルスに感染した証拠などが見つかると、注意報が発令されます。
注意報には至らなくても、日本の広い地域で毎年、日本脳炎ウイルス抗体価が陽性のブタが確認されます。

感染したブタを刺したコガタアカイエカが、別のブタを刺すことによって、ブタの間で感染が拡大します。
そのブタを刺したコガタアカイエカが、ヒトを刺すことによって、人間も日本脳炎ウイルスに感染します。
この蚊は飛翔力があり、数kmから20km以上飛ぶそうです。近くに養豚場がなくても油断はできません。

ワクチン未接種の子どもの7.9%が日本脳炎の抗体が陽性、つまり感染していたという調査結果もあります。

もちろんウイルスに感染しても、実際に日本脳炎を発症するのは数百人に1人の割合です。毎年数人程度。
ただし運悪く発症したら、致死率の高い病気です。だからこそ、定期予防接種が行われているのです。

ところが日本国内で唯一、北海道では例外的に、日本脳炎ワクチンが定期接種化されていません。
これは、予防接種法および予防接種法施行令の規定に基づき「接種が必要ない」と判断したための措置です。

これまでに患者が発生していないから、北海道では接種不要など、お役所の発想のいかに貧困なことか。
北海道で育った子どもたちが、あとで本州や九州に転居する可能性について、考えが及ばなかったようです。
ワクチンの定期接種化を求める、至極当たり前の署名活動が行われ、ようやくお役所も動きそうです。

この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
JCF
- 2014/08/14(Thu) -
自転車についての知識を深めるために、本を買ったりサイトを眺め回ったりしています。
公的機関のサイトも見ておくべきでしょう。自動車なら「JAF」ですが、自転車の場合は「JCF」です。
そのJCFで検索すると、以下の団体のサイトが表示されます。
(1)日本自転車競技連盟
(2)日本プロフェッショナルダンス競技連盟
(3)ジャパンコスプレフェスティバル公式HP
(4)日本チェルノブイリ連帯基金

サイクリングでも寄り道が好きなように、この検索結果を見たらまず、(1)以外を見てしまいます。

ダンス競技連盟のJCFは、 Japan Professional Dance Competition Federationの略のようです。
「C」よりも前に「P」とか「D」とか有るのは無視ですか。ダンス関係の団体はいくつもあってややこしい。

コスプレサイトを見ると、Q&Aの冒頭に「ヘタリアのコスプレをされる皆様へ」との注意表示あり。
そもそも「ヘタリア」って何でしょう。調べれば調べるほど、深みにはまっていきます(以下略)。

チェルノブイリの支援活動団体は、当然の流れでしょうが、いまでは福島関連の活動もしているようです。
事故で放出された放射性物質の量は、チェルノブイリが福島のおおむね10倍といわれています。
しかし、福島の事故原発に残存している放射性物質の量は、チェルノブイリで放出された量の3倍以上です。
有効な冷却を延々と続けなければ、これらが放出されてしまうのかと思うと、寒気がします。

寄り道ばかりしたので、Japan Cycling Federationの話はまた別の日ですね。いつものことですが。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
ハットデビュー
- 2014/08/13(Wed) -
自分に似合うかどうかは別にして、以前からなんとなく思っていました。帽子が欲しいと。

この2,3年でしょうか、友人知人がオシャレな帽子をかぶっているのを見かけるようになりました。
それで自分も欲しくなったのです。ブランドで言えば「ボルサリーノ」。名前だけは昔から知っていました。

「ボルサリーノ」という映画を中学生のころ見て以来、ギャングのかぶる帽子の名前だと思っていました。
映画の主演は、アラン・ドロンとジャン・ポール・ベルモンドなのですが、この2人がじつにカッコイイ。
当時有名だったのは、アラン・ドロンですが、魅力的なのはむしろ、ベルモンドの方でした。

最近、自転車用ヘルメットをかぶるようになり、それで帽子をかぶるのに抵抗がなくなったのも事実です。

そこで昨日、街の帽子屋さんに行ってみました。帽子店などに入るのは、生まれて初めてです。
奥の方にずらっとボルサリーノが並んでいたので、グルッと見回すと、目が合ったのです、その帽子と。
「新作でまだ店頭に出したばかり」「すごくお似合いです」というセールストークにも背中を押されました。

ノリの良い店員さんに、帽子のかぶり方、とくにつば(ブリムというらしい)の角度を尋ねてみると、
水平にかぶれば「フォーマル」、前を上げれば「カジュアル」、前を下げると「クール」です、と。
なるほど。ついでに、斜めにかぶれば「ギャング」または「麻生太郎」。

というわけで、私もついに「ハットデビュー」しました。街で私とすれ違ったら、ハッとすると思います。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
工場巡り
- 2014/08/12(Tue) -
いつもは歴史的興味をもって自転車で走っている豊後街道ですが、今日は沿線の工場を見て回りました。
三里木から六里木の間には、世界的シェアを誇る、ハイテク企業の工場が点在するのです。
諸事情により、工場内部の見学はしていません。工場の外観と周辺の自然を見ただけです。全行程48km。

(1)富士フイルム九州・本社
三里木からすぐ。豊後街道(豊肥本線)沿いに、白とベージュのツートン(緑ライン入り)の建物が4棟。
前にも紹介した、液晶ディスプレイ部材の「タックフィルム」では、世界シェア約6割を生み出す工場です。
正面ゲート左手に富士菊陽稲荷神社がありますが、部外者の参拝はできません、と守衛さん。厳しいです。

(2)東京エレクトロン九州・本社
四里木から豊後街道を離れ、山手に上って数分で到着。ゲートには女性の守衛さん。近寄りませんでした。
「半導体塗布現像装置」で、世界の8割以上という強烈なシェアを生み出しているのが、この工場です。

(3)ソニーセミコンダクタ・本社
東エレから東へ数分。盛土して高飛車な感じの巨大な建物。守衛さんはゲート中央に直立。動きません。
世界トップシェアの「イメージセンサー」を生産している工場です。
iPhone6でソニーのCMOSイメージセンサーの採用が決まったので、今月は休日返上で稼働中らしいです。

(4)本田技研工業・熊本製作所
五里木の北1.5kmの森の中にあります。その巨大な敷地を一周してみると5.6km。全周ほとんど森です。
入口からゲートまでが遠い。大豪邸の門から玄関が遠いみたいな感じ。守衛さんに睨まれたのですぐ退散。
この工場では二輪車が作られています。そして二輪車では、ホンダが世界のトップシェアを誇ります。
では、この工場がトップシェアを生み出しているのかといえば、残念。ほとんどは海外製造らしいです。

(5)HOYA・熊本工場
六里木のすぐ手前の清正公道沿い。お隣には東京エレクトロン九州の大津事業所などがあります。
HOYAといってもメガネレンズではなく「液晶パネル用フォトマスク」を製造してます。世界トップシェア。

山間部のハイテク工場は、周囲には道路と森があるだけで、商店や飲食店がありません。コンビニもない。
工場内には設備が充実しているのでしょうけど、自転車で工場巡りする者にとっては、ひどく不便な所です。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
観測史上最大
- 2014/08/11(Mon) -
ゆっくりと四国に上陸して日本海まで抜けた台風11号は、全国各地に甚大な被害をもたらしました。
「戦後最大の降雨量」を記録した地域もあり、川は氾濫し、あちこちで土砂崩れが起きました。

台風のときに限らず、最近は「記録的豪雨」とか「観測史上最大の雨量」などという言葉をよく聞きます。
これを異常気象という人もいますが、気象や自然災害の報道量が増えただけだ、という考え方もあります。

「アメダス観測所」は日本中にくまなく配置され、雨量や気温、風向・風速などを観測しています。
観測点の数を増やすほど、より精度の高いデータを入手できるので、アメダスは増設されつつあります。

たとえば熊本県内の観測点は26カ所。そのうち18カ所は、昭和50年から53年の間に観測を始めています。
しかし残る8カ所のうち6カ所は、この10年以内に設置されています。異常気象に備えたのでしょうか。

最も新しい「五木観測所」は、2年前から観測を開始しています。
もしも五木で、過去2年間で最大の雨量が観測されたら、「観測史上最大」ということになるわけですね。

「兵庫5地点で観測史上最大降水量」という新聞見出しを見つけました。これもアメダスなら問題ありです。
その5地点のうち、神戸市、神戸空港、西宮市の3カ所は、平成18年以降に観測が始まっているからです。

最近10年間でアメダス観測所が大幅に増設されたため、全国的に「観測史上最大」が出やすくなっています。
大げさに報道するためには好都合かもしれませんが、誤解を招くし、表現の客観性にも乏しいと思います。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
亀山第1工場
- 2014/08/10(Sun) -
「脱Apple依存」というイヤな言葉を、最近頻繁に耳に(目に)します。
Apple製品の部品メーカーが、リスク回避のため、Apple一辺倒から脱却しようとする動きです。
とくにiPhoneは同じ型が億単位で製造されるので、その生産数の浮き沈みに部品メーカーは翻弄されます。

象徴的なのはシャープです。液晶テレビ「AQUOS」は、かつて国内断トツのシェアを誇っていました。
AQUOSを製造する「亀山工場」は、あたかもブランド名のような存在でした。
わが家のAQUOSに貼られた「世界の亀山モデル」というシールも、しばらく剥がさなかったほどです。

しかし世界シェアはふるわず、主力工場は堺工場に移り、亀山第1工場は操業停止に追い込まれました。
そこで2011年、この亀山第1工場に1000億円を投資したのが、当時飛ぶ鳥を落とす勢いだったAppleです。
Appleが工場の設備を所有して、iPhone/iPad専用の液晶パネル工場にしてしまったわけです。

ところが、Android勢の台頭によってiPhoneが苦戦するようになると、工場の稼働率が低下してきます。
Apple以外への部品供給ができない契約の亀山第1工場は、ダイレクトに影響を受けるので大ピンチです。
シャープは最近、亀山第1工場の設備をAppleから買い戻すべく交渉していると報じられました。
つまり、Apple製品の部品以外も製造しようという「脱Apple依存」の動きです。しょうがないですね。

でも良いニュースもあります。Appleは9月9日にイベントを予定しています。「iPhone6」の発表でしょう。
製造会社への初回発注数は7000〜8000万台分と、過去のiPhoneを大きく上回る数が報じられています。
液晶パネルはジャパンディスプレイのほかに、契約が危ぶまれていたシャープも受注できたようです。
おかげで亀山第1工場は、お盆休み返上のフル稼働。稼働率9割以上という話。すごい特需になりました。

このタイミングで工場設備買い戻しを急ぐ必要はないと思うのですが、シャープさん。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
倒木に注意
- 2014/08/09(Sat) -
強風のため、今朝は自転車通勤をひかえました。北上している台風11号は、今夜四国に上陸しそうです。
職場近くの通勤路には、沿道の竹やぶの竹が何本か倒れ込み、交通に支障をきたしていました。
こういうのは「倒木」じゃなくて「倒竹」というらしいですね。両方あわせて「倒竹木」とのこと。

倒竹なら、道路から取り除くのも比較的容易かもしれませんが、これが巨大な倒木だと簡単にはいきません。
まさにそんな巨大な杉の木が、私の通勤路でもある「豊後街道」にはたくさん植えられています。

この杉の木を、400年以上も前に、わざわざ屋久島から取り寄せて植えたのは、ほかならぬ加藤清正です。
豊後街道前半の「大津街道」とも呼ばれる部分に20kmほど植えたそうですが、現存するのはその一部です。

加藤清正が、大津街道にこのように杉をたくさん植えた理由は、2つ考えられています。
(1)熊本城の修復が必要になったら、木材として使う
(2)敵が攻めてきたときに、切り倒して街道をふさぐ

菊陽町を中心とした「大津街道菊陽杉並木」はとくに美しく、「日本の道100選」にも指定されています。
県道337号線とJR豊肥本線を挟んで両側に立ち並ぶ杉からは、大津街道の規模の大きさを実感できます。
晴れた日に走るとほんとうに気持ちの良い、私のお気に入りのサイクリングロードです。

怖いのは台風被害。平成3年と平成11年の台風では、大津街道で300本近くの杉が倒れたそうです。
杉の木は、ほぼ自然の形で枝葉が茂り、吹きさらしの状態なので、暴風雨の力をもろに受けそうに見えます。
木の前に設置された、強風で倒木の危険がある旨を警告する看板を見ると、こんな日には少々不気味です。

台風が吹き荒れたときに、自ら倒れて道路をふさぐことになるとは、清正も思いもよらなかったでしょう。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
原発稼働ゼロの夏
- 2014/08/08(Fri) -
台風が近づいていますが、昼間は暑かったです。こういう日って、電力需給状況はどうなんでしょうね。
2年前の計画停電は、最終的に回避することができました。節電意識の高まりによるものでしょう。

九州電力のHPを見ると、今年計画停電はなさそうです。「節電へのご協力のお願い」と題した部分には、
「体調に十分ご留意の上(中略)一層の節電(空調の一時停止、照明の消灯等)へのご協力を」とあります。

前にも書いたように、テレビを消せば節電効果絶大らしいのですが、そのような記載はありません。
電力会社とテレビ局の、親密な関係を表すものでしょう。エアコンは止めてもテレビは消させないわけです。

いま、原発が稼働しない初めての夏を迎えていますが、そのことを意外に感じます。
震災の年は、あれだけ大騒動したのに原発は稼働していたわけです。その翌年も、そのまた翌年も。

福島の事故の記憶が年々少しずつ薄れていく中で、何の巡り合わせか、今年になって原発稼働ゼロの夏です。
脱原発派にとっては、原発なしでも現に電力はまかなえているじゃないか、と言える好都合な状況です。
もちろんそれに対して、原発推進派が反論する理屈は、いくつもあります。

世の中の意見が分かれるように私自身も、原発反対か推進か、どちらが絶対的に正しいかわかりません。
現状の原発設備に対しては懐疑的ですが、緊急避難的に、一部稼働やむなし、みたいなところでしょうか。

原子力を完璧にコントロールする技術を、いまの人類が持っていないことは、福島を見れば明白です。

しかし100年200年先には、圧倒的に安全な原発が稼働し、核廃棄物問題も解決しているかもしれません。
科学技術の進歩を信じて、原子力平和利用の研究は続けるべきでしょう。
少なくとも、エアコンの効いた部屋で冷えたビールを飲みながら、原発即時ゼロなどとは言えませんね。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
体内埋め込みチップ
- 2014/08/07(Thu) -
マイクロチップを体内に埋め込んで、人間を管理する。そんな近未来的なシステムが、実現しつつあります。
体内埋め込みチップ(インプランタブルチップ)というと、その意味合いは2つ考えられるでしょうか。

(1)個人情報を管理する:位置情報や活動を把握し管理する。ウエラブルデバイスの進化形。
(2)生体機能を制御する:薬剤や電気信号を発して、病気の治療や神経系のコントロールを行う。

このうち(1)は、動物ではすでに実用化されています。しかし人への応用は、特別な例に限られそうです。
映画なら、犯罪者やスパイに埋め込まれていて、いざというときは爆発したりもします。

でも今日の話題は(2)です。なかでも最近「マイクロチップで避妊」と報じられている、避妊チップです。
一度埋め込むと、16年間ホルモン製剤を放出し続けるそうです。その作動は無線でコントロールします。
ビル&メリンダ・ゲイツ財団の援助を受け、MITの技術を使って開発しているのは、米「MicroCHIPS社」。

同社は、骨粗鬆症に対して副甲状腺ホルモン剤を投与するマイクロチップでは、すでに臨床治験中です。
このような薬剤投与法は、慢性疼痛とか癌や心臓病への応用も計画されているようです。

私がいつも思うのは、ハッキングの心配です。無線を使うとなると、それが傍受される可能性が出てきます。
システムを便利にしようとすれば、スマホでの管理になるでしょうから、ハッキングはかなり容易です。

埋め込んだマイクロチップの制御権を他人に奪われたら、もう、体を乗っ取られたも同然。
将来、体内にさまざまなIT機器が埋め込まれる時代になったら、からだのセキュリティー対策も大変ですな。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
自転車用バッグ
- 2014/08/06(Wed) -
自転車に乗るときのバッグ。何がいちばん楽なのか。結論が出ました。
自分では何も背負わず、バッグは自転車に直接装着する。これに尽きます。当たり前ですかね。

通勤時に持ち運ぶ必要があるものは何か。突き詰めたら、カギと財布とスマホなど数点だけじゃないですか。
着替えのシャツやタオルは、あらかじめ職場に備蓄しておけば済みます。
スマホはすでに、自転車に取り付けてるし、ペットボトルだって取り付けられます(まだ付けてないけど)。

リュックやメッセンジャーバッグは、通勤時に使う必要性がないことに、遅ればせながら気づいたのです。

さっそく自転車店で、ハンドルバーに取り付けるバッグを購入。自宅に持ち帰りました。
で、自分で取り付けようと思ったのですが、これが難しそう。ライトの位置も変えなければなりません。
バッグを購入した自転車店に電話で相談してみると、「すぐ取り付けられますよ」とありがたい返事。

さっそく店に行きましたが、取り付け作業後に、工賃を請求されてびっくり。
なぜなら私は、バッグの取り付けはサービスだと思っていて、財布を持って行ってなかったからです。
まあ、そんな虫の良い話はないですよね。家人に電話して、お金を持ってきてもらいました。

それはともかく、バッグを何も背負わずに自転車に乗るって、なんて楽チンなんでしょうね。
考えてみれば当然のことですが、私はこれまでずっと、ムダに重苦しいサイクリングをしてきたのでした。

この記事のURL | スポーツ | CM(0) | ▲ top
3D映画
- 2014/08/05(Tue) -
恥ずかしながら、今日初めて「3D映画」を観ました。「ゴジラ」ですけどね。
3D映画って、料金は割高だし、余計なメガネが必要だし、面白い映画もないし、食わず嫌いしてました。

昔は「3D」じゃなくて「立体」と表現してましたよね。メガネも「立体メガネ」です。
子どもの頃、テレビ番組「オズの魔法使い」を、赤と青のセロファンのメガネを使って観たことがあります。
あのときのドロシー役の女優はシェリーですが、いま何してるんでしょうね。

それはともかく、赤青メガネの時代では想像できないほど、3D技術はどんどん進歩しているようです。
今日行った映画館では「Master Image 3D」というシステム。最近主流になった、円偏光方式の一種です。

メガネは単なる偏光フィルターなので軽いですが、左右の目への光は交互に入るので、暗くなるのが欠点。
実際に鑑賞したところ、立体的に見えるのが最初は面白いと思ったけど、すぐ慣れてしまいますね。
立体的かどうかよりも大事なのは、映画そのものだったりして。2D版との料金差300円も大きいかな。
すでに3D映画の米国での公開本数は、2012年をピークに減りつつあるそうです。

3Dテレビがあまり普及しなかったのも頷けます。家でいちいち3Dメガネは面倒でしょう。

この記事のURL | 映画・TV | CM(0) | ▲ top
雰囲気メガネ
- 2014/08/04(Mon) -
ドラえもんが四次元ポケットから取り出した「ひみつ道具」かと思うようなネーミングです。
メガネの三城が開発中の、メガネ型ウエラブルデバイス。その名も「雰囲気メガネ」。

先日はジェイアイエヌの「JINS MEME(ジンズ・ミーム)」が面白いと書きましたが、こちらも面白い。
いずれもメガネ販売会社が開発したからこそ、Google Glassとは根本的に発想が異なるようです。

(1)目にやさしい
まず、基本的にメガネです。一日中かけるのが前提。目に負担をかけない設計は当然でしょう。
あのGoogle Glassを一日中かけて暮らすなど、たしかに想像できません。

(2)デザイン重視
これもメガネメーカーとしては、譲れないところがあるでしょう。外見は、まったく普通のメガネです。
Appleが、デザインを最優先して、それに内部装置を合わせるように設計をしてきたのと同じ発想です。

iPhoneと連動して、メガネが光り、スピーカーが鳴るようですが、周囲はほとんど気付かないらしいです。
加速度センサーを内蔵しているものの、使いみちは研究中とはのんびりしたものです。
将来、脳波や脈波、血中酸素濃度を取得するセンサーを付けるなどという、壮大な構想もあるとか。

考えてみたらメガネって、レンズは目の前にあるけれど、フレームは耳に引っかかり、鼻に乗っています。
つまり、視覚、聴覚、嗅覚という、きわめて基本的な感覚に、情報を与えることができるわけです。
腕時計型なんかよりも、ずっと直感的に働くので、やはりウエラブルデバイスの最終形かもしれませんね。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
妖怪ウォッチ
- 2014/08/03(Sun) -
「妖怪ウォッチ」のオモチャが昨日発売され、その過熱ぶりが報じられていました。
知らない人にとっては、ナンのこっちゃ、でしょうね。私もつい最近まで知りませんでしたが。
ニンテンドーDSのゲームから派生して、コミックやらアニメやらで、子どもたちに大人気のようですね。

アニメはテレビ東京が、毎週金曜の18時半から放送しているのですが、熊本では日曜の朝の5時半です。
テレビ東京の系列局がない熊本では、TBS系列のRKKが放送しています。だから5時半に追いやられたのか。
そんな時間帯に放送して、子ども達は見るんでしょうか。見るんでしょうね、平日は8時に起きる子でも。

ちょうど私の起床時刻なので、今朝見てみましたが、妖怪のおどろおどろしさゼロ。ギャグアニメですな。

ネットで調べてみると、まあ妖怪の種類の多いこと。ざっと200種類以上いますね。
総数700匹を超えるポケモンには及びませんが、妖怪たちの名前はポケモンをしのぐダジャレ満載。
いちいち書いてもキリがないですが、たとえば「ばか頭巾」とか「えこひい鬼」とか、そんな感じです。
これ考える人は楽しいでしょうね。

診療の役に立てようと、バンダイのサイトで「DX妖怪ウォッチ」を予約しました。税込み3,456円ナリ。
子どものオモチャで、腕時計の形、しかも時計機能なし。ちと高いですな。しかも抽選販売。
今回の販売は、第11回目の抽選販売だそうですが、毎回応募が殺到するとか。
おかげでプレミアがついて、巷ではかなりの高額で売買されていて、社会問題にもなっています。
最初から大量に製造すればいいのに、小出しに販売して、飢餓感をあおるような戦略がイヤですね。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
自転車ヘルメット
- 2014/08/02(Sat) -
いま乗っている自転車はマウンテンバイク(MTB)、しかも電動アシスト付きです。
しかし走り回ってみると、最終的にはロードバイクなんだろうなと思います。あのタイヤの細〜いやつ。

走る楽しさを、そのスピードから来る爽快感と走行距離に相関した達成感に求めるなら、とくにそうです。
しかしながら私の場合、ロードバイクに手を出すのは、まだ先の話になりそうです。その理由は、

(1)新しい道を開拓したい
泥道や段差の多いところを、好んで走ります。舗装道路を走るのが前提のロードバイクでは、厳しいです。

(2)サイクリングジャージが無理
あのタイトなウェアを着こなすには、まず、十分にシェイプアップしてカラダのラインを整えなければ。

とは言いながらも、たとえ通勤乗り中心のMTBでも、それなりの装備は必要です。
そこでまず、ヘルメットを購入しました。え、まだ使ってなかったの? という声が聞こえてきます。
恥ずかしながら、まだ持ってなかったのです。昨年転倒したというのに。すみません。

でも、思い立ったら行動しますよ。昨日はさっそく、近所のスポーツ店「ゼビオ」に行きました。
ところが、探しても探しても、ヘルメットどころか、自転車用品を何も置いてない。
店員に尋ねると「自転車用品からは撤退しました」との返事。いったいゼビオに何があったのか。

結局、近所の「サイクルベースあさひ」で購入しましたが、自転車用ヘルメットって、軽くて快適ですね。
おまけにヘルメットを装着すると、安全運転してる意識も高まって、身が引き締まる気がします。

ところで今朝の日経に「ゼビオ 完全に読み違えた」の見出し。ゼビオは業績予想を大幅下方修正とのこと。
ほらね、自転車から撤退するからですよ。(ほんとは、サッカー日本代表の予選敗退が原因らしい)

この記事のURL | スポーツ | CM(0) | ▲ top
バイクナビ
- 2014/08/01(Fri) -
自転車で新たな道を開拓するのが好きなので、地図の携帯が必須です。
車ならカーナビが便利ですが、自転車専用のナビ機器も、パイオニアやソニーなどから発売されています。

しかしこれらのナビは防犯上、駐輪時には自転車から取り外して持ち歩かなければならないのが不便です。
それならば、いつも必ず携帯しているiPhoneの、地図やサイクリングアプリで代用する方がスマートです。

問題はiPhoneの保持方法です。ナビなのだから、走行中にたびたび画面を見る必要があります。
バッグに入れていたのでは、ナビとして使うたびに、いちいち取り出すのが面倒だし、落としそう。
しかしポケットに入れるのも、首からぶら下げるのも、走行に支障をきたします。

そこでどうしたかと言えば、自転車のハンドルに取り付けました。専用のマウント器具があるんですね。
iPhoneがまるで、カーナビみたいになります。サイクリング専用アプリも充実していて、さらに便利です。

自転車にiPadをマウントする器具もあります。これを使えば、iPadが特大画面のバイクナビになります。
ナビは画面が大きい方が便利です。iPad miniなんて、ちょうど良いサイズじゃあないですか。

体を動かすことを楽しむサイクリングに、デジタル機器をあれこれ持ち込むのも、どうかとは思いますが。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
| メイン |