ダンゴムシの本
|
- 2015/02/28(Sat) -
|
「花より団子虫」というのは、以前話題になった「育児ことわざ」のひとつ。
私もそうでした。小さい頃にダンゴムシを「収集」していたことは、以前書いた通りです。 どこにでもいて、動きがのろく、気持ち悪くないので(これには意見が分かれるか)、捕まえやすいのです。 ダンゴムシが気持ち悪くないとすれば、その理由はたぶん、触ったときに動かないからかもしれません。 つまみ上げた手の平の上ではただの、小さな黒い玉なのです。 しかし少し待っていると、その玉が伸びて、モゾモゾ動き出します。その時にも触っていられるかどうか。 ダンゴムシが好きかどうかは、これでだいたいわかります。 最近ふとした成り行きで、「ダンゴムシの本」(奥山風太郎+みのじ著)というのを買いました。 A5版の薄い本なのに1800円(税別)とは、医学書並みに高額ですが、読んだら医学書より面白かった。 ダンゴムシは、からだを丸める鉄壁の防御を身に付けたので、逃げ足は遅くてもかまわないと。なるほど。 同じダンゴムシの仲間でも、フナムシは丸くなれず、そのかわりに異常に逃げ足が速いというわけです。 ただし、フナムシがたとえダンゴムシ並みの鈍足だったとしても、捕まえて手に乗せたくはありませんね。 丸くなってくれないと、脚のモゾモゾが気持ち悪いからです。 |
ジョナサン・アイブ
|
- 2015/02/27(Fri) -
|
Appleの製品を語るとき、ジョナサン・アイブ(ジョニー・アイブ)を語らないわけにはいきません。
デザインを何よりも重要視したジョブズの、その期待に応え続けたAppleのデザイナーがアイブだからです。 3年前頃は、ジョブズ本が大ブームでしたが、最近は、アイブ本やアイブの記事をよく目にします。 ちょうど今日、2月27日は、彼の48歳の誕生日です。 ジョブズがAppleに復帰した1997年、デザイン部門はアイブが統括することになり、現在に至ります。 彼がiMacをデザインしたのが31歳のとき。以後のMacやiPodやiPhoneやiPadまで、彼の手によるものです。 完璧主義のジョブズを納得させるため、ジョブズと同程度に完璧主義だったことは、容易に想像できます。 しかし、4月にも発売されるApple Watchは、どうみても斬新じゃない。少なくともデザインはありきたり。 残念ながら、アイブといえども、スマートウオッチのデザインには限界があるということなんでしょうね。 それはつまり、腕時計型のウエラブルデバイスの、宿命かもしれません。すなわち、 (1)日用品でありながら装飾品でもある (2)メインの機能はあくまで時計である たとえば私のiPhone 6 Plusなど、携帯電話としてはとうに、限界を超えた大きさです。だけど許容できます。 なぜなら、誰も電話とは思っていないからです。通話機能など、いくつかの機能のひとつに過ぎません。 ところがスマートウオッチは、やはり時計なんでしょうね。日頃は淡々と、時刻を表示するだけですから。 数千万台単位で売ろうとするなら、腕時計として許容できるデザインでなければならない、てことでしょう。 アイブはApple Watchのデザインについて「困難かつ屈辱的」だったと語っています。つらい言葉です。 |
プロバイオティクス
|
- 2015/02/26(Thu) -
|
毎朝毎晩、欠かさずヨーグルトを食べる生活です。自家製ヨーグルトに、はまっています。
なにしろ材料は、種菌と牛乳だけ。作り方も簡単なのに、出来上がったヨーグルトが、やたらに旨いのです。 乳酸菌の種菌。これは市販のヨーグルトを、そのまま使うだけです。なんの工夫もありません。 いま使っているのは、明治のR-1ヨーグルト。ガンを予防するという「1073R-1菌」を含有しています。 こういう、人体に有益な微生物食品が「プロバイオティクス」。もう一般的になってきた言葉ですね。 ピロリ菌に効くLG-21、鼻炎に効くL-92、高脂血症に効くガセリSP株、虫歯に効くロイテリ菌等々・・・ こうなったら、R-1とLG-21とL-92とガセリとロイテリを混ぜて、最強のヨーグルトを作ってみたくもなる。 ヨーグルトを作るときの牛乳は、生乳100%の、正真正銘の牛乳でなければなりません。 世の中には、牛乳のような顔をした、牛乳ではない飲み物(加工乳や乳飲料)があるので、注意が必要です。 私のこれまでの数少ない経験で言えば、ジャージー牛乳で作ったヨーグルトが、とびきり美味しいですね。 「阿蘇小国ジャージー4.5牛乳」は、スーパーで1Lが323円(税込み)。高いだけのことはある。 いちどジャージーで作ってしまうと、普通のホルスタイン牛乳で作ったヨーグルトが、もの足りません。 ところで、ジャージー牛乳よりもすごい、ガンジー牛乳というのがあるらしいですね。 ガンジー牛は日本にわずか200頭とか。牛乳も超高価。でもいつか、自家製ヨーグルトにしたいものです。 とりあえず今夜は、目先を変えて、豆乳ヨーグルトを作ってみました。出来上がりは明朝。 |
ダブルチェックは有効か
|
- 2015/02/25(Wed) -
|
医療現場に限らず、さまざまな業務において、ミスを防ぐために「ダブルチェック」が行われます。
2人の目で確認する方式ですが、以前から言っているように、ダブルチェックを過信してはなりません。 お互いが相手に頼ってしまいがちで、集中力が分散するからです。責任の所在もあいまいです。 この問題を提起するために、当院の恥をさらすことになりますが、最近の出来事をあえて紹介します。 母子手帳に予防接種の記録をする際、スタンプの日付が間違っていたのに、誰も気づかなかった事例です。 (1)接種日を記録するためのスタンプの日付を合わせる者が、日付を合わせ損ねた (2)そのスタンプをダブルチェックした者が、日付の間違いを見逃した (3)母子手帳にスタンプを押した者が、日付の誤りに気付かなかった (4)母子手帳内容の最終確認をした者が、まさか日付部分が違っているとは思わなかった (5)母子手帳の内容をダブルチェックした者も、接種日付の部分は見逃した 予防接種の際には、規定年齢かどうか、子どもの体温や体調や既往歴など、多くのチェック項目があります。 接種は何回目か、前回との間隔はどうか、ワクチンのロット番号と使用期限も確認しなければなりません。 そんな中で、今日は何月何日かという、あまりに基本過ぎて誰も疑わない部分が、間違っていたわけです。 どこに落とし穴が潜んでいるかわかりません。今回の間違いを防ぐための取り組みは、すぐに始めました。 人は誰でもミスをしますが、確認する人数を増やしただけでは、それを見つけられるとは限らないようです。 |
もっと少なく読む
|
- 2015/02/24(Tue) -
|
Amazonで、ある本を検索したら、その本の概略が冒頭の4行だけ、記載してありました。
ちなみにその本とは、小田嶋隆氏の「場末の文体論」ですが、その本のことはさておきます。 その4行の下にある「続きを読む」というボタンをクリックすると、続きが全文(全10行)表示されます。 その10行の下には「もっと少なく読む」というボタンがあり、クリックすると表示が4行に戻ります。 「もっと少なく読む」って、なんですの、お兄さん。 文章をすべて読み終わった者に対して、「もっと少なく読む」という選択肢は、意味がありません。 おそらく、文章を全部を読むのが面倒になった人に、元の短縮文章に戻す機会を与えるボタンでしょう。 ためしに米国のAmazonサイトを見ると、「Read more」と「Read less」でした。 この表現で英語圏の人は違和感ないというのなら、それはしょうがない。 しかしせめて、日本のサイトではそんな違和感のある直訳を使わず、「表示を戻す」ぐらいにできないのか。 おそらくReadは純粋な「読む」ではなく、「読み取る」とか「把握する」の意味で使っているんでしょうね。 だから「Read less」=「じっくり読む気にならんから、ざっと目を通す」ぐらいなのかもしれません。 英語通の知人に尋ねると、「Read less」は「読書ばかりせず実践せよ」という意味でも使うとか。 なので「紹介文ばかり読まずに本を買え」という意味にも解釈(こじつけ)できると。なるほど、一理ある。 |
富士山頂の気温
|
- 2015/02/23(Mon) -
|
「富士山の日」だそうです。2月23日。
毎朝テレビで、面白くないクイズ(お天気検定)をやってますが、今日の面白くない設問はこうでした。 「富士山頂における、過去最高気温は、つぎのうちどれか。A 17.8℃、B 23.8℃、C 29.8℃」てな感じ。 私はひねくれ者なので、ここは29.8℃かと思いましたが、さすがに正解は17.8℃でした。 つまりこのクイズでは、最高気温ですら17℃台だという、富士山の気温の低さを強調したかったわけです。 これがもしも、稚内での最高気温という設問であったなら、どうでしょう。正解は30.4℃です。 意外にも高いことを強調したいなら、選択肢は例えば、18.4℃、24.4℃、30.4℃、となるでしょう。 つまりこのような設問では、視聴者がいちばん驚く選択肢が、たいてい正解。だから面白くないのです。 かといって、冒頭の問題の選択肢が、A 11.8℃、B 17.8℃、C 23.8℃、であったらどうでしょう。 引っかけ問題ならともかく、正解を3択の真ん中にしてしまうと、驚きが失われて一層つまらなくなります。 あるいは、A 17.3℃、B 17.8℃、C 18.3℃、だったら、マニアックすぎてクレームが来そうです。 また、A 1.78℃、B 17.8℃、C 178℃、みたいなアホな選択肢は、お笑い番組でのみ許されます。 このように、数値を選ばせる3択問題というのは、どのような工夫をしても、良問にはなりにくいものです。 豆知識をクイズ形式で紹介しようという趣旨なら、数値で答える設問はやめた方がよいでしょう。 ていうか、このようなことに朝から目くじらを立てている私も、どうかとは思います。 |
からすまがり
|
- 2015/02/22(Sun) -
|
夜中に突然、こむら返りで目が覚めることがありますよね。ないですか。私は時々、左の下腿がつります。
こむら返りが起きると、しばらく悶絶し、次に軽くストレッチして、鎮まるのを待ちます。 睡眠中のこむら返りの原因は様々ですが、私の場合、日ごろの運動不足と、夜の水分摂取不足でしょうかね。 アルコールでは水分摂取になりません。むしろ脱水になりやすいです。 脳梗塞の予防も兼ねて、寝る前にコップ一杯の水を飲む習慣を付けようと思いながらも、つい忘れがちです。 こむら返りのことを熊本弁で「からすまがり」ということを、数年前に知りました。 「からすまがりのする」という患者さんの言ってる意味がわかるまで、しばらく時間がかかりました。 しかしネットで「からすまがり」を検索すると、「鴉魔狩り」なるものが引っかかってきます。 私は知りませんでしたが、漫画『ONE PIECE』に登場するロロノア・ゾロの技のひとつらしいです。 宙に飛び、周囲の物を瞬時に切り裂く技とのこと。こむら返りとは、あまり関係なさそうです。 ゾロの技には他にも、ダジャレっぽい名前のものがたくさんあるようで、笑えます。「焼鬼斬り」とか。 ONE PIECEの作者、尾田栄一郎氏は、熊本市出身。からすまがりという言葉は、知っていたはずです。 ならばこれからも、熊本弁由来の技を、次々に繰り出して欲しいものです。たとえば「阿斗堰(あとぜき)」 |
自家製ヨーグルト
|
- 2015/02/21(Sat) -
|
自家製ヨーグルトが、マイブームです。
少し前には、自家焙煎コーヒー、その前がスムージーでしたが、いまはヨーグルトなのです。 ヨーグルトは、もともと好きな食べ物ではありません。快便なので必要性を感じないし、乳脂肪も気になる。 牛乳ですら、成長期の子どもでもなければ、摂りすぎない方がいい。カルシウムは別の方法で摂れば良い。 そんな意識だったのですが、明治の「R-1ヨーグルト」が、ガンを予防すると聞いて、気が変わりました。 そういえば、今も毎晩食べているブロッコリーだって、もともと好きな野菜ではありませんでした。 ていうか、いまも好きではありません。 ブロッコリーの栄養価とガン予防効果を信じて続けているうちに、習慣(クセ)になってしまったのです。 それと同様に、R-1ヨーグルトも習慣化してみようと、今月始めました。「継続は力なり」 問題があるとすれば、いささか値が張ること。スーパーで1本125円。通販でも安くはありません。 それに乳酸菌は鮮度が重要なので、製造後の早い時期に食べるためには、まとめ買いができないのです。 そこで、今日のテーマ(いまごろテーマかい)、「R-1ヨーグルトを自分で作ってしまおう」 ネットで調べてみると、同じことを考えている人の多いこと多いこと。どれどれ、お知恵を拝借。 1週間ほど勉強を重ね、各社のヨーグルトメーカーを比較検討した結果、東芝の「NATURIA」を選びました。 温度管理が簡単で、容量が大きいのがいい。好きなTVメーカーであることも、この際ポイントです。 熱湯消毒した容器に、牛乳1LとR-1を1本丸ごと入れて、かき混ぜて、温度とタイマーをセットするだけ。 翌朝見ると、尋常ではない量のプレーンヨーグルトが出来上がっていました。これはクセになりそう。 |
虫除け効果なし
|
- 2015/02/20(Fri) -
|
吊り下げ式の「虫除け剤」に対し、以前から私も感じていた疑問について、消費者庁が答えを出しました。
「効果の根拠が不十分で景品表示法違反(優良誤認)に該当する」、つまり効かないと。 「風通しの良い場所では効果が無かった」ようなので、逆に言えば、閉鎖空間ではある程度効くのでしょう。 少なくとも、玄関の外側とか、勝手口の外側とかの、屋外に吊しても、効果はなさそうです。 当院の玄関と勝手口に置いている、電動ファンによる拡散方式の「どこでもベープ」は、どうなんでしょう。 屋内側に置いているので、風通しは悪いです。ならばある程度有効かも。 今回の措置命令を受けて、各社は製造販売を中止するのではなく、表示のみを変更するようです。 アース製薬のサイトには、「指摘を受けた表示につきましては、すみやかに是正処置を行う」とありました。 大日本除虫菊は具体的に、「屋内と屋外の境目に吊してください」との文言を追加すると発表しました。 屋内と屋外の「境目」って何? 少なくとも、ドアやサッシのちょうど境目に、物を吊すことはできません。 結局、ドアやサッシのすぐ外側付近に吊すことになり、これは消費者庁の言う「風通しの良い場所」です。 メーカーが「境目に吊るしてください」と言っても、所詮、絵に描いた餅なのです。 この手の商品は、目に見えた虫除け効果を実感しづらく、なんとなく雰囲気で使うことが多いです。 なのでなおさら、パッケージ表示には厳密な正確さが求められます。 |
自動血圧計の精度
|
- 2015/02/19(Thu) -
|
高血圧で治療中の方には、自宅で血圧を測定している方が多いです。健康管理のためにはとても有用です。
テルモとかオムロンとかの自動血圧計なら、精度には問題ありません。 ただしできれば、上腕で測定するタイプのものを買っていただきたい。 手首式の血圧計は、コンパクトで値段も安いのですが、どうも測定値に変動が大きい印象があります。 おそらく手首は、装着具合による影響を受けやすいのでしょう。 4月の発売が待たれるApple Watchにも、血圧測定機能が搭載される予定でしたが、見送られるようです。 バンドの締め具合とか、皮膚の毛深さなどによって、測定値に大きな誤差が出たからとのこと。 だから言ってるでしょう。手首式はダメだって。 一日を通して血圧を管理できたら、画期的です。その機能だけでも、Apple Watchは買う価値あり、でした。 ところが、初期出荷モデルに搭載できないばかりか、この機能自体が中止されるとの話もあり、残念です。 手首式血圧計を買ってはいけない、とは言いません。コンパクトで測り易いのは、大きなメリットです。 血圧計は、測ってなんぼ。高価だけど面倒臭い血圧計よりは、簡単に測れる手首式の方がよほどマシです。 その意味で、Apple Watchの血圧計搭載断念は、つくづく惜しい話です。 |
ノンアルコール飲料
|
- 2015/02/18(Wed) -
|
ノンアルコール飲料では初めて、2品目で、特定保健用食品(トクホ)表示が許可されました。
内閣府の消費者委員会が不適切とした昨年の答申を、内閣府の消費者庁が覆した点が、話題になっています。 まず、昨年の消費者委員会(第19回新開発食品調査部会)の議事録を見てみましょう。結論にこうあります。 「特定保健用食品として許可表示された場合、特定保健用食品のもつ健康に役立つイメージに引かれ、同飲料を飲用する未成年者が増加する結果、未成年者の飲酒の可能性がさらに上がるという当委員会の懸念点を払拭するには至らなかった。また、ノンアルコール飲料は未成年者の飲酒の入り口となる懸念があることから、食生活の改善に寄与する食品に該当しないとの懸念も払拭するには至らなかった。 以上のことから、本申請に係る製品を特定保健用食品と表示することが、結果として国民の食生活の改善に寄与しない可能性がある以上は、特定保健用食品である旨の表示を許可しないことが妥当である。」 いやあ、ツッコミどころ満載じゃないですか。たとえば、 (1)だいたい、未成年者が、トクホのもつ健康に役立つイメージに引かれますか? (2)百歩譲って、そんな健康志向があるような未成年者が、飲酒しますか? ノンアルコールビールって、本来あまり美味しい飲み物ではありません。 運転など、飲酒できない理由がある大人が、ビールの代替品として、しょうがなく飲むものでしょう。 あるいは、酒を飲めない人が、宴会等で周囲に合わせて乾杯するためなどに選ぶ飲み物でしょう。 まず、未成年者が、あまり美味しくないノンアルコールビールを飲む理由がない。 こんな飲み物を飲んだために、次は本物のビールが飲みたくなる未成年がいるとも考えにくい。 むしろ、ノンアルコールビールを飲んだせいで、ビールのことを飲まず嫌いになりはしないかと心配します。 |
ラッスンゴレライ
|
- 2015/02/17(Tue) -
|
「ラッスンゴレライ」てなんですの? いや、ホントに。
演じている8.6秒バズーカー自身が、意味は無いと明言しているので、無意味なんでしょうね。 でも、何か英語を聴き取ったフレーズじゃないのか、って思いたくもなります。ならば元の英文は何なのか。 少々英語をかじっている知人に尋ねてみると、回答が2つ。 (1)lesson guerilla(ゲリラ兵を教育する) (2)Listen, Gorilla!!(集中力のないゴリラを窘(たしな)める) う〜ん。(2)はいいけど(1)がいまいち。座布団はプラマイゼロですな。 ゴリラが、遺伝学的にはチンパンジーに次いでヒトに近く、心優しい動物であることはよく知られています。 凶暴なイメージがあるのは、映画「キング・コング」の影響かもしれません。 あるいは、iPhoneにも使われているコーニング社の「ゴリラガラス」も、強いイメージを植え付けています。 考えてみると、私はゴリラのことをほとんど知りません。動物園で見た記憶もかすかです。 そこでこの機会に、ゴリラ研究の第一人者、山極壽一氏(京都大学総長)の本を読んでみることにしました。 初心者には「ゴリラ雑学ノート」がよさそうですが、残念ながら絶版だったので、Amazonで中古品を発注。 とりあえず近所の書店で、山極氏の新刊「父という余分なもの サルに探る文明の起源」を購入しました。 山極氏によると、「ニホンザルが優劣を決めるのに対して、ゴリラは勝ち負けを決めない」そうです。 平和を愛する優しいゴリラに、人間たる私が、逆に窘められた気がしました。なので(2)は逆ですな。 |
ゆめタウン20倍
|
- 2015/02/16(Mon) -
|
毎月1日・20日はゆめタウンデー。値引積立額が5倍です。10倍の日もありますが、不定期です。
ライバルのイオンに対抗して、かなり複雑なセール日を設定していますが、もともと興味はありません。 しかし昨日は、ワイン全品20倍とかいう情報を小耳に挟んだので、仕事帰りにゆめタウンに寄ってみました。 せっかくなので、800円から1500円ぐらいのワインを4本、ラベルの見かけだけで選んで買いました。 でも、ワインが全品、実質2割引きだというのに、売場に客はあまりいません。 そもそも、ワインをゆめタウンで買うことが間違いなのか。 この5倍とか10倍とか20倍とかの値引積立額は、500円分貯まるたびに、レジで値引券が発行されます。 これがまた、値引券とは言っても、レシートと同じ紙に500円と印字してある、安っぽいただの紙切れです。 私はそれが値引券であることを知らず、レシートと一緒に捨ててしまい、家人に叱られたことがあります。 でも値引券なんて発行せず、貯まった値引積立額分をレジのときに値引きすればいいのに、と思います。 エディオンなんかだと、支払いの時に、「ポイント使いますか」などといちいち尋ねてきますね。 それが押しつけがましくて、いつも断っていたら、ついにポイントの期限が切れてしまったことがあります。 ポイントというのは、貯める期間が長いほど有利になるシステムでない限り、早めに使うに限りますね。 |
テスラの電気自動車
|
- 2015/02/15(Sun) -
|
Appleが、米自動車会社テスラ・モーターズを買収するかも、とウワサされたのは、ちょうど1年前のこと。
そのニュースを見て、当時私は勝手にワクワクしていましたが、買収も提携も不発に終わってしまいました。 ITベンチャーには、Appleに買収されることを、栄誉、または目標とする会社さえあるそうです。 自社が開発した技術や特許が、最先端のApple製品に組み込まれることは、開発者冥利に尽きるのでしょう。 しかし、テスラぐらいの骨のある企業ともなると、独自路線を貫くようです。 むしろ逆に、Appleから多くのエンジニアを引き抜いていることで知られるのが、テスラです。 従業員6000人のうち、Apple出身者が150人以上いると、最近も報じられました。 テスラのイーロン・マスクCEOには、ジョブズに似たカリスマ性があるといわます。しかも若い。43歳。 PayPalやロケット会社スペースXの創設者としても知られ、米国では大人気の人物らしいですね。 もしもいま、電気自動車(EV)を買うとしたら、日本車ではなくテスラという選択もアリなんでしょうかね。 EVっていうと、エコで安全運転ってイメージですが、テスラは速いのがウリ。コンセプトが違うのです。 最新モデルの「モデルS P85D」は、スーパーカー並みの加速(0-100km/hが3.4秒)を誇るとか。 停止状態からいきなり最大トルクを発生するモーターの特性も、ガソリンエンジンではあり得ない魅力です。 バッテリーはパナソニック製。フル充電で航続距離480km。自宅で充電可能とのこと(専用設備が必要)。 燃費(電気代)は、深夜電力料金で充電すれば、走行距離1km当たり1.5円と、異次元の安さです。 これはもう、次の車はテスラでキマリですかね。ま、あと5年ぐらい悩んでみよう。 |
大画面化やはり成功
|
- 2015/02/14(Sat) -
|
AppleはiPhone 6シリーズの販売が絶好調で、出荷数の世界シェアは、ついにサムスンに並んだそうです。
サムスンのシェアが19.6%まで激減したのに対し、Appleは増加して同じ19.6%に達したとのこと。 これはもう、逆転も間近。 サムスンは、ハイエンドのAppleと、安価な中国勢の急伸によって、挟み撃ちにされています。 日本では、もともと苦戦していたサムスンですが、17%だったシェアが、最近4%にまで激減したようです。 このような状況を受けて、サムスンは日本市場から撤退するかも、というのがもっぱらの噂。 日本のみならず、中国でもインドでも、さらに韓国国内でも、サムスンはシェアを落としているそうです。 とくに中国では、大画面化したiPhone 6シリーズがバカ売れして、米国での販売数を上回る勢いだとのこと。 ジョブズなら決して許さなかったであろう、大画面iPhoneですが、クックCEOの大ヒット作になりました。 私も当初は、iPhone 6 Plusは大きすぎて少々不格好かとも思っていましたが、もうすっかり慣れました。 文字を読んだり書いたりするのがとても楽で、これより小さいサイズにはもう戻れませんね。 しかし、ちょっとした操作なら、このようなビッグサイズを使わず、「子機」で済ませたくもなるでしょう。 次に登場するApple Watchの存在理由が、このようにして周到に準備されつつあるのかもしれません。 |
Windows 9じゃない理由
|
- 2015/02/13(Fri) -
|
Macで使うWindowsで苦労していると、3日前にも書きましたが、ようやく今日、解決しました。
どうやら周辺機器の接続順が、問題でした。ややこしい話なので、詳細は割愛します。 それにしてもこの数日、Windows 8(8.1)に振り回されていました、Macユーザーなのに。 Windowsユーザーにさえ人気の無い「8」ですが、次は「9」ではなく「10」だという件の続報です。 飛躍の大きさを示すために、数値を盛って10にしたと、私は思っていました。以前、そのように書きました。 ところが最近、IT系の記事を見ると、どうやら「9」は使えない数字のようです。 Windows 95と98を、「Windows 9で始まる」という形でチェックするプログラムがあるからだそうです。 これまでの、95、98、2000、XP、Vista、7、8、に続くのが、9ではまずいのは、なんとなくわかります。 Macの場合どうかと言えば、まがりなりにも1から始まり、バージョンの数値は連続的に増加中です。 System1から7まで続き(日本語版は少し異なりましたが)、Mac OS 8と9の後、Mac OS X(10)です。 その後、10.1から10.9まで、小数点以下第一位だけが増えてきました。そこまでは、まあ、良かった。 でも、10.9の次は10.10(Yosemite)でした。う〜ん、そろそろOS 11が出てほしかったのに。 ここでついに、Windowsが10でMacが10.10と、似たようなバージョン番号が並ぶことになりました。 どちらがより先進的かを争っている両OSなので、次の数字の付け方がどうなるのか、興味が湧きます。 |
体内チップ埋め込み
|
- 2015/02/12(Thu) -
|
スウェーデンの企業が、社員の体にマイクロチップを埋め込む「究極のID」を採用しているという話。
映像を見ると、注射器のようなもので、左手の小指と手首の間あたりに注入するように埋め込んでいます。 スパイ映画などでは見慣れたシーンですが、実際に一般企業が、社員に堂々と埋め込んでいるとは驚きです。 全社員への強制ではないそうですが、遅かれ早かれ、埋め込みが当たり前の時代が来るのかもしれません。 究極の生体認証です。でも万一ハッキングされたら、逆にどうしようもなくなるのが問題でしょう。 IDを盗むために、手からチップを切り出そうとする犯罪者が出てくるのではないかと、心配にもなります。 米国では3人に1人が、本人の知らないうちに、体内にチップを埋め込まれているという話さえあります。 その多くは、歯科治療の時に、患者に告げずにマイクロチップが「インプラント」されたといいます。 にわかには信じがたい話ですが、米国ならありそうです。技術的にも容易でしょう。 チップを体に埋め込むのはともかく、ウエラブルデバイスなら、個人認証にもうってつけかもしれません。 たとえば、4月の発売がほぼ確定しているApple Watchには、そのような目的が見てとれます。 指紋で認証したiPhoneと連携するApple Watchは、それ自体を、個人認証に使うことができるわけです。 とくに決済サービスApple Payは、利用者が腕に着けている時しか作動しない仕組みになるようです。 Apple Watchを腕からはずすたびに、iPhoneでの指紋認証が必要になる、というところがミソ。 その仕様のおかげで、Apple Watchは腕に装着している限り、生体認証と同等の信頼性が保証されるのです。 よく考えられた仕組みだと思います。体にチップを埋め込むよりも、こっちの方がいいと思う。 |
建国記念の日
|
- 2015/02/11(Wed) -
|
2月11日は、なぜ「建国記念日」ではなくて「建国記念の日」なのか。その「の」が必要な理由は何なのか。
まずは前段階として、国民の祝日を「の」の有無によって分類してみました。 (1)「の」あり:建国記念の日、春分の日、こどもの日、体育の日、文化の日など12日 (2)「の」なし:憲法記念日、天皇誕生日、元日の3日 どうやら、その日付に限定的な意味がある場合に限り、「の」を付けないようです。 日本国憲法が施行された5月3日、今上天皇の誕生日である12月23日、そして元日も、いずれも限定的です。 体育の日だって、東京オリンピックの開会式が行われた10月10日ではないのか、そんな反論もあるでしょう。 たしかにこの祝日が「オリンピック記念日」なら、「の」は無かったと思います。 ところが「体育」と一般化したものだから「の」が付いたと、そう考えてはどうでしょう。 同様に、日本国憲法が公布された11月3日も、「文化」と一般化したものだから「の」が付いた。 春分の日や秋分の日は、科学的計算によって決まるので、もともと日付は限定的ではありません。 では「建国記念の日」はどうなのか。2月11日はもともと、神武天皇が即位したとされる「紀元節」です。 もしも「建国」=「神武天皇即位」とするなら、この日はまさしく「建国記念日」。これが自民党案でした。 しかし社会党の反対により、日付を定めず、建国そのものを祝う「建国記念の日」という名称で法案が成立。 日付は後に、政令で2月11日と定められたので、この日は事実上の「建国記念日」なのです。 「の」を入れることで、自民党も社会党も自分に都合良く解釈できる、玉虫色の決着だったわけですね。 |
MacでWindows
|
- 2015/02/10(Tue) -
|
Macユーザーの私にとって、Windowsは必要悪以外の何ものでもありません。つまり、必要なのです。
心電図用のアプリとか、経理用のソフトなど、Macに対応していないものが、世の中にはたくさんあります。 これだけAppleがメジャーになったというのに、いまだにWindows専用のソフトが多い。ホント困ります。 以前から私は、「VMware Fusion」というソフトを使って、Macの中にWindowsの環境を構築しています。 MacのHDDやSSDの中に、仮想マシンを作成し、その中にWindowsをインストールする方式です。 MacとWindowsを両方同時に立ち上げることができ、お互いのOS間でファイルのやりとりも可能です。 ただ、Windowsのアプリはほとんど活用することができるのですが、ハードウェアの接続が難点です。 Macに接続できる周辺機器を、すべてWindows環境で利用できるとは限らないからです。 その逆に、通常のWindowsで利用できる周辺機器が、仮想マシンのWindowsでは使えないこともあります。 今日も朝から晩まで、CD/DVDドライブの読み込みトラブルに悩まされました。 あれこれ工夫して、なんとか解決したいものです。明日もまた、試行錯誤してみます。 考えてみると、Macの中でWindowsを動かすことはできても、その逆は不可能です。 なぜならMacのOS(OS X)は通常、Apple製のパソコン(Mac)にしかインストール出来ないからです。 と思ってましたが、Windows内に仮想マシンを作って、MacのOSをインストールする連中がいるそうです。 Appleが認めていないグレーな方法です。このようなニセMacを「Hackintosh」と呼ぶそうです。 でも、Windows PCで動くMacなんて、オシャレじゃないですね。Macが好きなら、Mac買えばいいのに。 |
名簿と学習教材
|
- 2015/02/09(Mon) -
|
ベネッセは来週から、住所や氏名を登録せずにオンライン学習できるサービスを始めるそうです。
昨年発覚した数千万人にも及ぶ顧客情報の流出問題を反省した、原田社長のひとつの答えなのでしょうか。 わが家にもベネッセから、お詫びの図書カード500円分が届きました。これで許してね、ということです。 流出したわが家の情報が悪用されたかのどうか、それはわかりませんが、500円とは見くびられたものです。 思い出すのは学生の頃、中学・高校生向けの三流学習教材の、訪問販売のアルバイトをした時のことです。 こんなの誰が買うの、って感じの、レベルの低い、しかし高額な教材でした。どう考えても、悪徳商品です。 バイト仲間が10人ぐらいいましたが、何日たっても、だれも成約できません。 完全歩合制だったので、だれ1人、1円もバイト料をもらうことができません。 販売エリアを自分で決めて、一戸一戸訪問しますが、玄関口またはインターホンで、たいてい断られます。 学生ふぜいが、無名の教材を売りつけるわけですから、まともにとりあってもらえるはずもありません。 そもそも、中高生がいる家なのか、それすらわからない。家を外から見て、当たりを付けるしかありません。 たまたま適齢期の子どもがいて、教育で悩んでいるご家庭に巡り会うと、話を聞いてくれることもあります。 話は聞いてくれますが、結局はお断り。よっぼど意気投合しても、最終的にはお断り。契約ができません。 あるとき雇用主が、某有名中学校の卒業アルバムの名簿を入手できたら、1万円払うと持ちかけてきました。 1万円欲しさに私は、かつて家庭教師をしていたときの教え子を頼って、その中学校の名簿を入手しました。 雇用主はそれを喜んで買い取ろうとしましたが、最後の最後で私は思いとどまり、バイトをやめました。 もしも名簿を売っていたら、それがどれだけ拡散し、何に利用されただろうかと思うと、恐ろしいことです。 |
迅速検査の偽陰性
|
- 2015/02/08(Sun) -
|
インフルエンザの流行も下火になったかと思っていたら、この週末はまた、高熱で来院する方が増えました。
病状からインフルエンザを疑えば、多くの場合、迅速診断キットを使ってウイルス抗原の検査をします。 細い綿棒を鼻孔から挿入して、鼻腔の奥から鼻汁を採取します。これが痛い。子どもは大泣きです。 その綿棒を専用の薬液の中に浸け、抽出液を専用のキット上に滴下させると、数分後に反応が出ます。 早い場合には、滴下の1分後には陽性反応が出ますが、遅い場合には10分ぐらいかかります。 使用する診断キットによって決められた時間だけ待って、それでも反応が出ない場合に、陰性と判定します。 したがって、陽性判定はすぐに下せることがあっても、陰性判定をするためには、必ず時間がかかります。 インフルエンザの迅速検査で、インフルエンザでもないのに陽性が出る「偽陽性」はまれです。 一方で、発症後の時間経過が短く、インフルエンザなのに陽性が出ない「偽陰性」はしばしばあることです。 たとえ迅速検査の結果が陰性でも、病状からインフルエンザと診断すれば、治療に踏み切ることになります。 ただしその場合、本当はインフルエンザではない可能性も、常に考慮しておかなければなりません。 実際にそのようなケースでは、あとで別の感染症だと判明して治療方針を変更することが、時々あります。 迅速検査の結果は結局、陽性の場合しか当てにならないと考えておいた方がよいでしょう。 一般に、何かが「ある」と判定するのは容易ですが、「ない」と判定するのは難しいものです。 あのSTAP細胞も、その存在を証明できませんでしたが、存在しないこともまた、証明できてはいません。 |
ワクチン行政への苦情
|
- 2015/02/07(Sat) -
|
日本脳炎は、蚊が媒介する病気なので夏のイメージがありますが、ワクチンはいつ接種しても同じです。
このワクチンに関する、厚生科学審議会の議事録が面白かったので、その感想文など書きますが、長いです。 北海道だけ行われていない日本脳炎ワクチンの定期接種について、お役所も動きそう、と書いたのは半年前。 その後さっそく動いたのはしかし、厚労省ではなく、総務省でした。おかげで問題は、少々こじれています。 北海道では過去に日本脳炎患者の発生が皆無なので、予防接種も不要であろう、というのが従来の考え方。 しかし、北海道で生まれ育った人が、ワクチンを未接種のまま本州に転居した場合には、問題となります。 日本脳炎ワクチンは、定期予防接種の中では唯一、知事の判断で実施を決めることのできるワクチンです。 予防接種法と予防接種法施行令の規定に基づく措置ですが、決断するのはあくまで北海道知事。←ココ重要。 事の発端は、北海道から本州にではなく、青森から函館に引っ越した家族からの苦情でした。 子どもに日本脳炎の予防接種をしようとしたら、函館では定期接種ができないと知って驚いたといいます。 その家族の苦情は、総務省行政評価局に伝えられました。行政相談を担当する部署です。 ちなみに、総務省の行政相談受付窓口である「行政苦情110番」の電話番号は、0570-090110だそうです。 覚え方は「おこまりならまるまるくじょーひゃくとーばん」とのこと。なんじゃそりゃ。覚えられんわい。 総務省は検討の末、法に基づき、厚生労働省健康局長あてに「あっせん」を行いました。ポイントは2つ。 (1)都道府県域を超えた人の移動を考慮すると、北海道でワクチン接種をしないことは不合理な対応である (2)予防接種法施行令の規定の是非について、厚生科学審議会において調査審議していただくことが適当 つまり総務省は、北海道に問題があるのではなく、規則(予防接種法施行令)の方を見直せというけです。 これに対して厚労省健康局の見解は当初、以下のようなものでした。 「罹患する可能性の低い地域で、定期接種を実施すれば、副作用のリスクに晒すこととなり不合理である」 おいおい。行政が副作用を理由にしてどうするの。これこそ、ワクチン後進国の発想じゃないですか。 厚労省の予防接種・ワクチン分科会では、冒頭、4名の傍聴者からの発言がありましたが、これが興味深い。 (1)市民団体のAさん:北海道で日本脳炎は起きていない、ワクチン接種による副作用被害を広げるな (2)市民団体のNさん:本州への転居後に、日本脳炎ワクチンを任意接種するのは、家計の負担が大きい (3)Mさん(「インフルエンザワクチンはいらない」という本の著者):北海道での接種はいらない (4)市民団体のKさん:費用対効果を考えれば北海道での接種は不要、総務省は厚労省の政策に干渉するな 厚労省サイドの民間人を3人集め、取り繕うように意見の異なる人を1人加えた印象はぬぐえません。 最終的に、厚生科学審議会の出した結論を集約すれば、以下の2つです。 (1)現状維持:「現時点で、法令を改正するほどの必要はなく、接種の要否は北海道に任せよう」 (2)総務省批判:「総務省は、厚生労働省に投げるのではなく、本来、自ら回答を示すべきだ」 結局、事なかれ主義と縦割り行政に支配される審議会でした。 |
パソコンで電話
|
- 2015/02/06(Fri) -
|
遅ればせながら、Mac最新のOSである「OS X Yosemite」を使い始めました。
リリース後、すぐにインストールしたかったのですが、セキュリティーソフトの対応を待っていたのです。 Yosemiteにはさまざまな「進化」を感じますが、いま、はまっているのは電話機能です。 他社製アプリとは異なり、OS標準の電話なので、初期設定不要で使い勝手がとてもいいですね。 Wi-Fiを介してiPhoneを利用した通話です。iPhoneが机の上かカバンの中か、たぶん同じ建物にあればOK。 アドレスブック(OS標準の住所録)に登録した電話番号ならもちろん、簡単な操作で電話をかけられます。 ネットで検索した店などであれば、ブラウザの電話番号部分をクリックするだけで、発信できます。 マイクなどの準備は不要。Macかディスプレイの内臓マイクとスピーカーで、支障なく通話できます。 iPhoneに電話を着信した場合にも、Mac画面上にメッセージが出るので、それをクリックすれば通話OK。 Macの画面に向かって、電話しながら別の作業ができるというのは、実に画期的で未来的です。 逆に欠点を挙げるなら、うかつに着信すると、通話内容が周囲に丸聞こえになること。 発信者の名前を確認した上で、Macで通話するかiPhoneで通話するかを判断しなければなりません。 パソコンで電話を着信するのが日常的になると、いつか恥ずかしいことをやらかしそうです。 |
タクってお茶する
|
- 2015/02/05(Thu) -
|
先日は電子カルテのシステムが事故ってしまい、いまここで告りますが、私はかなりパニクりましたね。
ハブがサボったせいで、サーバーがきょどったんでしょうか。あの時ばかりは、Macをディスりましたよ。 というのはフィクション。拙い創作文です。しかも意味不明。 文化庁の「国語に関する世論調査」が問題にしていた10個の言葉から、いくつか使って書いてみただけの話。 「愚痴る・事故る・告る・きょどる・サボる・パニクる・タクる・ディスる・チンする・お茶する」 このうち、8個しか使いきれませんでした(タイトル込み)。ていうか、書いてて気分が悪くなってきた。 名詞や名詞の一部の語尾に、「る」や「する」を付けて動詞として用いる言葉が、増殖しているそうです。 とくに嫌いなのは「ディスる」ですね。何か誰かを全否定するような、救いの無いイヤな表現です。 否定を意味する接頭辞「dis」に由来するのでしょうが、それ単独では、どうもピンとこない言葉です。 「きょどる」にしても、「挙動不審」のうちの肝心の「不審」の部分を省いてしまって、どうしますか。 ちょうどこれは、「キモい」が「気持ちいい」ではなく「気持ち悪い」の意味であるのと、似ています。 構造的に納得できない造語は、あまり定着してほしくないですね(と愚痴る)。 |
恵方と方違え
|
- 2015/02/04(Wed) -
|
昨日は恵方巻きのことを書きましたが、考えてみると「恵方参り(詣り)」の方は、ずっと怠っていました。
子どもの頃は、父親がきちんと恵方を考慮していたのですが、このところ私自身はすっかり忘れていました。 恵方は毎年変わりますが、そうは言っても、わずかに4方向の持ち回り。比較的ワンパターンなものです。 しかし例年参拝してきた健軍神社は、わが家から見て南南西。何年たっても恵方にはなり得ない方位です。 今年の初詣は、蘇古鶴神社にしてみましたが、その方角は東北東。あとで調べてみると昨年の恵方でした。 では、参りたい神社の方角が恵方でないとき、どうするか。その解決法が「方違え(かたたがえ)」です。 最終目的地が恵方になるように、まずいったん別の場所に移動して、しばらく滞在しておけばいいそうです。 学校で習ったのは、悪い方向への移動を避けるのが方違えでしたが、良い方向にも使えるんですね。 たとえば健軍神社に恵方参りしたい時。健軍神社からみて、恵方(ほぼ西南西)と正反対の場所に行きます。 地図で見ると、健軍神社の東北東といえば、佐土原に「天然温泉一休」があります。これはちょうどいい。 そこに2時間ほど滞在すれば、方違えをしたと見なされるそうなので、温泉でゆっくり2時間すごします。 その後あらためて健軍神社に参れば、めでたく恵方参りが成立するというわけです。いやあ、裏技ですねえ。 方違えを使えば、どこへ行くのもすべて恵方にできます。でもこんな裏技で、御利益あるのでしょうかね。 最終段階での移動方向が恵方であれば良いという、その陰陽道的根拠が知りたい。 |
恵方巻きを食べる向き
|
- 2015/02/03(Tue) -
|
節分の今日、「恵方巻き」を流儀どおりに食べました。でも恵方巻きを私が知ったのは、近年のことです。
「恵方」そのものは、子どもの頃から知っています。正月にはいつも、恵方詣りをしてましたから。 今年の恵方は西南西といわれていますが、もちろん厳密には違います。正しくは「庚(かのえ)」です。 北を「子(ね)」として、全方位を24等分したうちの18番目。時計でいうなら8時半の方向です。 北から時計回りで255度なので、西南西の247.5度よりは、7.5度だけ西寄りです。 ところで、地図上の北「真北(しんほく)」と、方位磁針の指す北「磁北(じほく)」は、ずれています。 いったい、恵方を決める基準は、真北なのか磁北なのか。恵方巻きを食べる向きにも影響する、大問題です。 磁北はしかも、時と場所によって変わります。熊本では今、約6.5度、磁北が真北よりも西へずれています。 風水では、磁北に従って、さまざまな方位を規定するらしいので、恵方も磁北で決めるべきなのでしょうか。 そうならば、恵方は6.5度だけ南にずれるので、ほとんど西南西に一致します。 じゃあ、最初から西南西でいいじゃん、てことになるのでしょうか。いや、どうもそうではなさそうです。 土地との関わりが深い風水とは異なり、恵方は陰陽道の考え方。そして陰陽道は天文との関連が深いもの。 だから方位の基準は磁北ではなく、天体(北極星)を基準とした真北で考えるのが自然でしょう。 その証拠に、北の「子(ね)」と南の「午(うま)」を結ぶ線を、子午線というぐらいですから。 恵方巻きの食べ方などに、明確な科学的根拠があろうはずがありません。言ってみれば儀式のようなもの。 だからこそ、せっかく節分に恵方巻きを食べるのであれば、とことん流儀にこだわりたいものです。 なお、iPhoneのアプリ「コンパス」は、初期設定では磁北を使うようになっています。 庚の方角(255度)を正しく調べたいなら、「設定」>「コンパス」>「真北を使用」をONにしましょう。 |
自己責任論の誤り
|
- 2015/02/02(Mon) -
|
イスラム国のことなど、少し前までは対岸の火事かと見ていましたが、いまや他人事ではありません。
日本人の人質事件はしかも、いちばん避けたかった結末を迎えてしまいました。 さまざまな議論が巻き起こり、数日前までネット上では、強硬な「自己責任論」も目立ちました。 たとえばデヴィ夫人の辛辣なブログは、「まさに正論」と賞賛されかねない勢いで、拡散しました。 しかし、後藤健二さんに自己責任を問うのは、誤っていると私は思います。 自然を甘くみて、バックカントリースキーを楽しもうとして遭難した人とは、まったく異なります。 イスラム国を甘くみたわけでもなければ、楽しみのためでもない。彼を動かしたのは、使命感です。 誰かが危険な地域に入って取材をしなければ、誰が報じるのかという思いが、彼の根底を流れています。 紛争地域への取材を、外国メディアや外国人記者に頼ってばかりでは、日本の名折れでしょう。 あと、ぜんぜん関係ないんですが、テレビ朝日。 後藤健二さん関連のニュースのとき、わざわざコメンテーターに後藤謙次氏を出さないでほしい。 そんなオカシなことをされると、枝葉末節に食いつく私としては、ニュースに集中できなくなるのです。 |
大河ドラマと防府
|
- 2015/02/01(Sun) -
|
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」は、今夜が第5回。ドラマの大半が、野山獄の話。暗かったですね。
初回視聴率が16.7%で、1963年以降で3番目の低さだったそうですが、初回視聴率などあてにはなりません。 「軍師官兵衛」だって調べてみると、初回視聴率は18.9%、平均で15.8%でしたが、けっこう面白かった。 「花燃ゆ」よりも初回視聴率が低かったのが「春日局」と「花神」だそうですが、「花神」は大好きでした。 その「花神」と「花燃ゆ」はともに、幕末の長州藩を描いたドラマです。だから登場人物はほとんど同じ。 誰を中心に、どのような切り口で描くのかは異なりますが、物語の結末は同じ。それが歴史ドラマです。 今日はちらっと、桂小五郎と西郷吉之助が登場しました。きっとドラマの後半で活躍するでしょう。 幕末長州モノに思い入れがあるのは、もちろん、私が長州出身だからです。 山口市に生まれ、岩国市で幼児期を、学童期から高校時代までは防府市で暮らしました。 その防府の実家から防府駅まで行く途中に、桑山(くわのやま)という小さな山があります。 中学時代と高校時代の6年間、毎朝毎晩、自転車で乗り越えていた山です。その山麓に、大楽寺があります。 「花燃ゆ」の主人公、杉文は、晩年を防府市で過ごし、いまは大楽寺で眠っています。 実は同じ大楽寺に、夏目雅子の墓もあるんですよね(大楽寺プチ情報)。 それにしても、「花燃ゆ」もそろそろ、もう少し動きのあるドラマにして、盛り上げてほしいです。 |
| メイン |
|