fc2ブログ
滅菌作業の重要性
- 2015/03/31(Tue) -
テレビドラマで外科手術のシーンを見ると、いちばんあり得ないは、無菌操作のいい加減さでしょう。
手術において、すべての物品は、清潔か不潔のどちらかです。中間はありません。

手術操作で言うところの「清潔」とは、無菌状態であることを意味します。
滅菌した手術器具や材料、消毒薬で消毒した皮膚と体内が清潔なのであり、それ以外はすべて「不潔」です。
清潔かどうか自信がない場合は、すべて不潔とみなします。

手術するときの外科医の手(素手)も、不潔の範疇にあります。だから滅菌手袋をはめるのです。
消毒薬で手洗いをしておく理由は、万一手術中に手袋に針が刺さって、穴が開いたときのためです。

さて、自家製ヨーグルトを作るときも、器具の滅菌作業が必要です。
東芝のヨーグルトメーカーの取扱説明書には、熱湯水に浸して滅菌するようにと書いてあります。
大鍋で湯を沸かし、その熱湯で滅菌するのですが、これがかなり面倒くさい。水道代も電気代もかかります。

ところが、東芝の製品のOEM元であるタニカ電器の「ヨーグルティア」の取説を読んでみると、違うのです。
容器に少量の水を入れて、電子レンジで90秒チンすればよいと。これはお手軽な滅菌法じゃないですか。

さっそく電子レンジで滅菌してみたところ、どうもヨーグルトの出来具合が良くない。家族にも不評です。
発酵が不十分だから、固まり具合が悪いのでしょう。
滅菌法を変えて発酵が悪くなったということは、雑菌の混入が疑われます。つまり、滅菌が不十分と。

これは元外科医としたことが、滅菌作業を手抜きしてしまいました。次回からは、沸騰水法に戻しましょう。
ヨーグルトも、結構デリケートなんですね。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
テレビ番組全録生活
- 2015/03/30(Mon) -
テレビ番組の、全チャンネル全時間帯録画、いわゆる「全録」のレコーダーが、次々と発売されています。
私は新しもの好きなので数年前に導入しましたが、視聴スタイルが一変しました。そのメリットは、

(1)見たい番組を必ず見ることができる
見たい番組を見逃しません。夜遅く帰宅しても平気です。録画予約も不要。

(2)見たかった番組を見ることができる
放送後に話題になった番組は、あとで見ることができます。「見とけばよかった」が無くなりました。

(3)見たい時に見ることができる
放送時間帯に縛られず、入浴などを優先して、生活リズムを保つことができます。

(4)見ていた番組を二度見できる
3日前に報道ステーションで繰り広げられたバトル (古舘 vs 古賀) も、じっくりと見直すことができました。

(5)視聴時間を短縮することができる
番組は基本的に録画したものを見るので、CMや不要な部分はスキップ。内容によっては早送りで見ます。

(6)保存しておきたい番組を保存できる
見終わったあとで保存しておきたいと思ったら、その番組を保存できます。

では、全録生活で毎日テレビ三昧かといえば、違います。テレビを見る時間など、限られているからです。
もはや放送をそのまま、だらだらと見てはおれません。だから私にとって、いちばん助かるのは(5)です。
全録が普及すると、CMの視聴率が減るでしょうね。そのことが将来は、問題になるかもしれません。

この記事のURL | 映画・TV | CM(0) | ▲ top
桜と鰻と腕時計
- 2015/03/29(Sun) -
桜の花は今が見頃。今朝からの雨も上がり、今日から2,3日が花見のラストチャンスかもしれません。
勤務医の頃は、毎年のように花見に行っていましたが、開業してからは、ずっと遠ざかっています。

自宅の前の中学校の敷地には、立派な桜の木が何本もありましたが、昨年全部、切り倒されてしまいました。
給食室を拡張するためらしいですが、なんとも残念でなりません。

さいわい、職場周辺や通勤路(豊後街道)にも、桜の並木があります。
今日は帰宅中に車窓から桜をしっかりと目に焼き付けた後、その記憶を頼りに、自宅で花見酒としました。
鰻屋の前を通りかかった後に、その匂いの記憶を頼りに自宅でご飯を食べるのと、同様の手法です。

花見といえば、苦い思い出があります。醜態をさらしたわけではありません(記憶している範囲では)。
10年ほど前の花見で、腕時計をなくしたのです。どこででも時計をはずす癖があったのが、災いしました。

じつは、その前の時計も、そのまた前の時計も、やはり紛失してきた歴史があります。
なくすたびに、次はなくさないようにと、より高額の時計を買うのですが、その効果はありませんでした。
どんどん値段が高くなり、紛失したときのダメージも、ますます大きくなります。

なので、いま持っている時計は、過去最高額のものですが、めったに使わないことに決めています。

来月買う予定のApple Watchは、たぶんiPhoneと同様に、所在地を探す機能がありそう。たすかります。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
ダイレクトメール
- 2015/03/28(Sat) -
職場に届いたダイレクトメール(封書)への、私の対応を大別すると、次の3つです。
(1)開封して、中身を読む
(2)開封しても、ろくに読まずに捨てる
(3)開封もせぬまま、ゴミ箱にポイ
このうち(2)か(3)かを決める基準は、言うまでもなく、差出人です。

宛名を指定せず、一定地域の全戸に郵便局がポスティングする「タウンプラス」というサービスがあります。
これを悪用したとも言える、巧みなダイレクトメールが、昨日届きました。その表書きの文面はこうです。

【裏】中高年の男性へお知らせです
【表】タウンプラスは『郵便局』が地域の皆さまへ役立つ情報をお届けするサービスです。

最初に裏面を見た私は、即座に(3)と判断、思わず捨てようとしました。
ところが表を見ると、どうやら郵便局からのお知らせらしい。ならば読んでみようかと、開封したのです。
しかし中身は、郵便局とは何の関係もない通販業者からの、高麗人参の広告。なんじゃこりゃ。

表の文言からは、郵便局から届いた情報という印象を与えますが、それが罠でした。
「郵便局から届いた情報」とは、郵便局から配達された情報ですよ、という意味だったのです。やられた。
ちょうど「消防署の方から来ました」という消火器販売業者と似た手口です。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
航空機事故の原因
- 2015/03/27(Fri) -
航空機事故の続報と、大塚家具の株主総会で、報道番組から目が離せない一日でした。
ジャーマンウイングス機の事故は、「副操縦士が故意に墜落させた」という、衝撃的な展開です。

でも本当にそうなんでしょうか。副操縦士が何もしゃべっていないことが、どうしてもひっかかります。

(1)自殺なら
自責の念なり、自暴自棄な発言なり、詫びなり、遺言なり、最後に何か叫ばないでしょうか。
それに、他にもっと穏便な自殺法はいくらでもあるはず。多数の乗客を巻き込むなど、どうしても疑問です。

(2)テロなら
最後の瞬間に、自分が信じる宗教や国家や団体に対する、何がしかの発言がありそうなものです。

(3)精神疾患なら
かつて日航機を逆噴射して墜落させた機長のような、意味不明な発言があるはず。

(4)恨みなら
航空会社か、乗客の誰かか、または世の中に対して、恨みつらみをぶちまけなければ意味がありません。

以上から、私は、
(5)急病
という可能性を、どうしても払拭できません。
急に意識を失って倒れ込み、その手で降下ボタンを押し続けてしまう。とても不運な事故だった可能性です。

何も証拠は無いのに、「故意に墜落させた」などと断じて報道されているのが、少し怖いです。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
多数決の原理
- 2015/03/26(Thu) -
大塚家具の株主総会は明日。どうでもいい話なんだけど、興味が無いわけでもありません。

株主総会に限らず、さまざまな重大局面で、多数決による決定が行われます。
最大多数が全体の意思を決定するのが、民主主義の大原則。なので少数意見が軽視される問題があります。

例外的に、ある少数意見を尊重しようということになったとしても、そのことを決定するのは多数の意見。
これは結局、少数意見がそのまま採用されたのではなく、多数派が考えを改めただけに過ぎません。

二者択一を迫られたとき、つねに少数意見の方に従う「少数決」という言葉を目にしたことがあります。
もちろんギャグです。よく考えてみれば、あり得ない設定です。
なぜなら、少数決の結果に誰かが異議を唱えたら、こんどはその意見に従わざるを得なくなるからです。
どのような少数決の判断も、つねに別の少数意見によって覆され、何も決定できません。

多数決で怖いのは、前にも書いたように、「悪」が多数になったときに「善」が挽回できないということ。
もう一つは、わずかに半数を超えただけで、その勢力が全体を制するということ。
衆院選の小選挙区でも、このことが問題になります。

最近の話題は、中国主導で設立準備が進んでいる「アジアインフラ投資銀行」でしょう。
中国が資金の50%超を出資すれば、議決権の過半数を手にして、思いのままで運営できる仕組みのようです。
半数を制すれば、全体を制するという、民主主義の原理を悪用したわけです。
とても民主的な国家とは言えない中国が、こういうところだけは、民主主義です。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
手先の器用さと外科医
- 2015/03/25(Wed) -
手先は器用だったはずなのに、細かい手作業をしようとすると、手よりも視力が追いつかなくなりました。

勤務医(外科医)時代には、「器用じゃないと、手術はできないんでしょう?」と、よく言われたものです。
「まあそうですかね」と答えたあとで、「器用さだけじゃないんだけどな」と、いつも思っていました。

外科医であるための必要条件は、器用さ以外にもたくさんあります。
病態を熟知し、治療戦略を練り、手術をデザインし、先を読み、臨機応変に対処できなければなりません。
その上で、自分のイメージした通りに、手が動かなければなりません。

たとえばある局面では、3ミリ幅の部分に、極細の糸を、0.5ミリ間隔で6針縫合する必要があったとします。
針を刺す場所が、イメージよりもわずかにズレると、あとで縫合部から出血してしまうかもしれません。
ズレに気づいて針を指し直せば、こんどは針穴が出来てしまい、それも出血のリスクです。
止血しようと繕えば繕うほど、縫合部がいびつになり、変形し、仕上がりがどんどん悪くなります。
仕上がりの出来不出来は手術の成否にも影響し、心臓手術の場合には生命の危険にも直結します。

外科医にとって、イメージ通りの手術操作ができるか(手が動くか)どうかは、あまりにも重要なことです。
手術中には何度も、一針入魂の重要局面が訪れます。器用さだけで乗り切れるものではありません。
だから「器用じゃないと、手術はできないんでしょう?」などと言われると、少々がっかりするのです。

この記事のURL | 医療 | CM(0) | ▲ top
年度末の予防接種
- 2015/03/24(Tue) -
定期予防接種の規則等に変更があるとき、保健所が「予防接種説明会」を開催します。昨日がそれでした。
そのため当院は、通常よりも1時間早い午後6時に、診療を終了させていただきました。

年度末の予防接種説明会は、定期予防接種における、次年度からの変更点や注意点の周知徹底が中心です。

しかし、まだ今年度が1週間残っています。喫緊の課題は、残る1週間における注意点の周知徹底でしょう。
なので今日は、あと1週間で接種期限が切れる、いくつかのワクチンについて、注意喚起をしておきます。

(1)麻しん/風しん混合(MR)ワクチン 第2期定期接種
対象年齢は「5歳以上7歳未満の者であって小学校就学前の1年間の間にある者」、つまり「年長児」です。
いま、駆け込み接種の方がたいへん多いワクチンです。
昨日は「もう卒園したのですが」というご相談も受けましたが、3月末までは年長児扱いです。大丈夫。

(2)成人用肺炎球菌ワクチン 定期接種
対象年齢は、本年度に65、70、75、80、85、90、95歳および100歳以上の誕生日を迎える(迎えた)方。
この制度は、平成30年度までの5年間限定です。平成31年からの対象年齢は、その年度の65歳の方だけ。
今回はパスして、5年後に接種しようと考えている方はいませんか。5年後はありませんよ。
いま対象年齢の方は、あと1週間が、生涯にわたってのラストチャンスなのです。

(3)水痘ワクチン 定期接種
対象年齢は「生後12 月から36 月に至るまでの間にある者」、つまり1歳と2歳のお子さんです。
今年度に限り特別に、3歳と4歳のお子さんも接種対象です。この「経過措置」が、あと1週間で切れます。
期間限定で、しかも過去に水痘ワクチンを任意接種したことのない子ども限定の、ケチな経過措置です。
ともかく、水痘に罹ったことのない3歳4歳児は、ワクチン接種のラストチャンスです。急ぎましょう。

この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
石臼を回るラクダ
- 2015/03/23(Mon) -
「ごま油をしぼるために、石臼のまわりをグルグル回るラクダは、なぜ目隠しされているのか」
という質問をいただきました。日ごろブログのネタに困っている私としては、うれしさ3割、困惑7割です。

そのようなラクダの存在など知らないし、ましてやラクダが目隠しされているなど、思いもよらぬことです。
ネット検索するとたしかに、目隠しをされたラクダが石臼を回している画像があります。初めて見ました。

(1)「動揺病を防ぐため」これが最初に思いついた答です。
動揺病というのは、乗り物酔いのような、からだの動きに伴う病的な自律神経症状のことです。

内耳にある、半規管や耳石器などの加速度センサーによって、体の動きが感知されます。
体の空間認知は、その内耳からの加速度情報と、視覚情報と、体性感覚などを照合して行われています。
それらの情報が一致しないと、脳は異変を感じて、自律神経を刺激することになります。

石臼をグルグル回していると、目の前の景色は横に流れるのに、内耳は回転加速度を感知し続けます。
そのギャップによって脳は混乱し、異常事態を宣言し、ついに嘔吐中枢を刺激する。
これを回避するためには、視覚情報を遮断すればいい。だからラクダは目隠し。そんな理屈でどうでしょう。

(2)「同じ場所をグルグル回ることに嫌気が差すのを防ぐため」これは、とんち回答。
ラクダでも人間でも、単純労働はつらいもの。どこか目的地に向かって歩いていると思わせる作戦です。

(3)「悲しみに満ちた瞳を人間が見たくないから」というのが出題者の模範解答。
ひどく狭い部屋で、休憩もなく10時間以上グルグル回り続けるとか。動物愛護の精神からも疑問です。
でもそんなに長時間、回り続けることができるのだから、(1)も(2)も正解かもしれません。

この記事のURL | 生物 | CM(0) | ▲ top
診察イスを選ぶ
- 2015/03/22(Sun) -
考えてみると、診察室で私が座る診察イス(ドクターチェア)というのは、とても大事なものです。
仕事(診療)中のほとんどの時間を、そのイスの上で過ごしているわけですから。
途中で他の部屋に移動したりはしますが、おそらく毎日12時間ぐらいは、同じイスに座っています。

クリニック開院に際して、診察イスについては、かなり時間をかけて選びました。
自分で座ってみなければ、イスの具合がわからないので、あちこちの家具店を巡りました。
最終的には、いま話題の大塚家具で買いました。その選定基準は、
(1)長く座っても疲れないこと
(2)作りがしっかりしていて、耐久性があること
(3)高そうには見えないこと(たとえ本当は高額であっても)

7年半使ってきましたが、肘掛けがひび割れたり、どこのネジかわからないものが外れたりしてきました。
いま思えばこのイスは、
(1)毎日12時間も座れば、どっちみち疲れる
(2)7年半も使えば、あちこち壊れる
(3)安っぽく見える(たとえ本当は高額であっても)

というわけで、このたびついに、診察イスを買い換えることにしたのです。
家具店を2,3当たりましたが、良いものに出会えず、思い切って通販カタログで選びました。

患者用のイスは変わらないのに、医者用のイスだけ新品にするとは何事か、とか言わないでください。
診察中に、皆様は5,6分座るだけでしょうが、私は毎日12時間座っているのです。

この記事のURL | クリニック | CM(0) | ▲ top
免許申請用の診断書
- 2015/03/21(Sat) -
医師や看護師の国家試験に合格した人は、免許の申請手続が必要です。
そして申請に際しては、医師の診断書が必要です。いまの時期、その診断書を求めて来院する方が多いです。

診断書には一定の様式があり、以下の5項目について、医師が診断を下すことになります。

(1)視覚機能:目が見えない □該当しない □該当する
(2)聴覚機能:耳が聞こえない □該当しない □該当する
(3)音声・言語機能:口がきけない □該当しない □該当する
(4)精神機能:精神機能の障害 □該当しない □専門家による判断が必要
(5)麻薬、大麻又はあへんの中毒 □なし □あり

このうち(1)から(4)は「該当しない」に、(5)は「なし」に、チェックを記入するだけです。
ほぼ、儀式のような診断書です。かといって、まったくいい加減に診断しているわけではありません。

目の前の診断書を一緒に見ながら面談することで、それとなく(1)から(3)をチェックしているのです。
「麻薬やってませんか」と質問してみて、笑いが出るようなら、(4)と(5)もクリアしたと考えます。
この質問に対して、すごい剣幕で激高するようなら、(4)か(5)に問題ありと考えざるを得ません。
さいわいにして、いまのところ、そのような方に遭遇したことはありません。

この記事のURL | 医療 | CM(0) | ▲ top
牛乳街道をゆく
- 2015/03/20(Fri) -
阿蘇外輪山の北側の尾根付近を走る県道が、通称「ミルクロード」です。
見渡す限り草原が広がる、絶好のドライブコースですが、自転車で走れば、天国と地獄の入り交じる道です。

今日は久しぶりに、車でミルクロードを走りました。目指すはジャージー牛乳の産地、小国町です。
自家製ヨーグルトを作るのであれば、その原料たる牛乳は、産地で直接買うべきだと、そう考えたのです。

ミルクロードの最初の方は、豊後街道と一部重なります。沿線にハイテク工場が点在する、普通の山道です。
その豊後街道に離れを告げる二重峠のあたりから、いきなり視界が開けます。森が草原に変わります。

ただし今日の阿蘇は、ちょうど野焼きの後だったので、周囲一面、焼け野が原の真っ黒けでした。
「黒阿蘇」とでも表現しましょうか。独特の寒々しさを感じる、今だけの景色。私は嫌いじゃありません。

ミルクロードというぐらいですから、周囲には牧場が多く、よく見ると遠くにたたずむ牛の姿があります。
これは乳牛ではなく、肉牛のあか牛と思われますが、乳牛のジャージー牛は、外見があか牛と似ています。

外輪山をぐるっと4分の1周ほど回ったところで、南北に走る国道と交差します。
そこを左に曲がってミルクロードに別れを告げ、国道を北に進むとすぐ、南小国町。その北が小国町です。

戦後の畜産振興計画によって、一時は国内に3万頭近くいたジャージー牛ですが、高度成長期に激減しました。
ホルスタイン牛に比べて、乳量が少ないからです。質(乳脂肪率)よりも量の時代だったのです。

それでもかたくなにジャージー酪農を続けたのが、熊本の小国と岡山の蒜山(ひるぜん)だそうです。
いま小国と蒜山が、日本のジャージー牛乳の2大主要産地です。
同業者が次々に撤退していく事業を、創意工夫しながらあえて続けた経営判断が、実を結んだわけですね。

小国は北里柴三郎の生誕地。ジャージー牛乳を買ったあとで、北里柴三郎記念館にも立ち寄りました。
その話はまたいつか。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
京都女の右のぼり
- 2015/03/19(Thu) -
基本は、右足からである。
もちろんこれは、階段を昇るときの作法であって、階段を降りるときに足の左右を気にする必要はない。しかしそれを知らずに階段の降り口で立ち止まり、考え込み、挙げ句の果てに転落する事故が増えているという。

「京都女の右のぼり」とは、着物の女性が、後ろから見られていちばん艶やかに見える階段の昇り方を言うが、戦後には忘れられている概念だ。
現代の京都女性が、階段を右足から昇るのか左足から昇るのか、もしもそこに明らかな差があれば、戦前からの風習が無意識のうちに、京都の女性の中に息づいていると、そう結論することもできよう。

どのような風俗研究においても、その調査は対象者の観察を基本とする。
京都駅構内の階段下で現地調査を行っていた、某大学の男子学生はしかし、観察開始のわずか20分後に、警官に拘束されることとなった。

物的証拠があった。学生が手にしていたスマホには、階段を昇ろうとする女性達の下半身が多数、撮影されていたからである。
もちろん彼が猛然と反論したことは言うまでもない。これは実地調査であり、風俗研究であり、文化人類学であると。しかしそういう言い訳は、あとから何とでも言えるものだ。

犯罪行為かと疑われるような調査には例外なく、警察への事前通知が必要なのである。
もちろんこの調査計画を、あらかじめ警察に通知したところで、やめろと言われるのがオチではあるが。

ーーー
※おことわり
「基本は」で始まる別役実風の文を書いてみろ、という注文を受けたので、今日は実験的創作文です。
記述したような事実、作法、風俗およびその研究は、実在しません。

この記事のURL | 創作 | CM(0) | ▲ top
ATOKは毎年更新
- 2015/03/18(Wed) -
日本語変換システム「ATOK」のMac用の最新版が、今ならキャンペーンでお買い得だとメールが来ました。
ベネッセの顧客情報流出先としても知られる、ジャストシステムの製品です。

ATOKは「エイトック」と読み、「Advanced Technology Of Kana-Kanji transfer」の頭文字だそうです。
昔は、ジャストシステム発祥の地にちなむ「阿波・徳島」の頭文字だと、まことしやかに言われていました。

毎年、新バージョンが発売されます。こういうのは新しいのが好きなので、私は毎年買い換えています。
もったいない気もしますが、最新のMacのOSに対応させようとすると、ATOKも最新版が最適なのです。
それに、ダウンロード版はわりと安いし、複数台のMacへのインストールも可能なのでオトクです。

日本語変換が年々賢くなっているところも、評価できます。
入力ミスしても、正しく変換してくれます。「はっっしょう」と入れても「発症」が出てくるという具合。
今回の最新版では、たとえば「サンデーサン」と入力したら「ジョリーパスタ」に変換されるとのこと。

知りませんでした。サンデーサンがジョリパになっていたとは。ATOKのおかげで、勉強にもなります。

敬語の誤りや、慣用句の間違いや、重ね言葉にも、チェックが入るそうです。
「思いがけないハプニング」と入れたら、変換候補には「思いがけない出来事」が出てくるとか。
「頭痛が痛い」とか「馬から落馬した」と入力したら、どうなるんでしょうね。気になります。

ほらこんな具合に、最新版を買いたくてウズウズしてきました。これがジャストシステムの作戦なのです。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
イノベーター理論
- 2015/03/17(Tue) -
Apple Watchは、買おうと思っている人が少ないようだ、などというイヤな話をよく目にします。
信者として弁護するなら、iPodのときもiPhoneのときもiPadのときも、同じように言われていました。

私はApple信者である前に、基本的に「新しもの好き」です。なのでApple Watchは買いますよ、きっと。

有名な「イノベーター理論」によると、新製品に対する人々の購買態度は、次のように分類できるそうです。

(1)イノベーター(革新者):すぐに飛びつく人。Apple製品なら、私もこれです。
(2)アーリーアダプター(初期採用者):流行に敏感な人。一般の家電なら、私はこの位置。
(3)アーリーマジョリティー(前期追随者):やや慎重に、新しいものを取り入れる人。
(4)レイトマジョリティー(後期追随者):大多数が買ったのを見て、ようやく買う人。
(5)ラガード(遅滞者):世の中の動きに関心が薄く、伝統主義的な人。

イノベーターに共通する、そして私もそうである思いが、いくつかあります。
「伝道師になる」
とにかくその製品を、広めたい。そのことで何の見返りも求めません。広まることが、嬉しいのです。
「進んで人柱になる」
パソコンやソフトで人柱というのは、軽い意味で使います。喜んで失敗する覚悟のことです。

昨日、iPhoneをアップデートして「iOS 8.2」にしたら、「Apple Watch」なるアプリが組み込まれました。
「Apple Watchをお持ちの場合、ここでiPhoneとペアリングすることができます」だと。
まだ発売してないのに、気が早い。こうやって、イノベーターを誘い込むんでしょうね。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
中国人は仕事が早い
- 2015/03/16(Mon) -
中国製の、Apple製品の模倣品には、驚くとかあきれるよりも、もはや感心してしまいます。
なにしろ、早い、安い、上手い、の3拍子が揃ってますから。

新製品が出るたびに、本家に先んじて、箱までそっくりなコピー商品が発売されてきました。
このような模倣品は、山賊を意味する言葉を使って「山寨機(さんさいき)」とも呼ばれます。

ブランドバッグのコピー商品と違い、Apple製品のコピーは、起動させるとすぐ、ニセだとわかります。
なぜなら、iOSではなくAndroidが立ち上がるからです。しかし、そこがまた、ある意味「特別仕様」で貴重。
正規品にもない「便利な」機能が盛り込まれていたりもします。もちろん、激安です。
名称も楽しい。「iPed」とか「HiPhone」とか「iPnoho6」とか、笑わせてくれます。

来月24日の発売を、首を長くして待っているApple Watchですが、模倣品はもうすでに、発売されています。
「AW08」とか「IWATCH」がそれ。かなりよく似てるし、当然、激安。200元(4000円)台から。

ブランドバッグのニセモノは、物を入れて持ち運ぶという機能においては、オリジナルと同等です。
これで外見がそっくりなら、欲しがる人がいてもおかしくはありません。それは、見栄のためだからです。

Apple製品の偽物は、起動すればニセモノとわかるのに、作る人がいて、売る人がいて、買う人がいます。
ホンモノかどうかなど問題ではなく、ホンモノに見えるかどうかが、大事なのでしょうね。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
ホワイトデー
- 2015/03/15(Sun) -
「義理」チョコをもらった男性は、1カ月後には、女性にお返しをしなければならないシステムです。
「人情」に厚い私は、昨日、丹精込めて作った自家製ヨーグルトを、女性スタッフにお届けししました。
バレンタインのチョコは、手作りのものが最上位。なので自家製ヨーグルトなら、最高のお返しでしょう。

昔は「マシュマロデー」と言ってたような気もするのですが、いまは「ホワイトデー」が一般的です。
菓子業界としては、キャンペーン対象品目をマシュマロ以外にも拡大したかったのでしょう。

マシュマロのスペルを調べたら「marsh mallow」でした。植物の「ウスベニタチアオイ」の意味だとか。
「marsh」は沼地、「mallow」はアオイ科の植物を指すらしく、マシュマロは「沼地のアオイ」ということ。
米国では昔、この花からとった粘液で菓子を作っていたそうです。それが、マシュマロの原型になったと。

しかしこれを調べる前は、「mashed marrow」ではなかろうかと、私は勝手に予想していました。
「すりつぶした骨髄」という意味になりますか。「豚骨(とんこつ)」を連想したりもします。
その豚骨が、どうマシュマロに結び付くのか、その詳細を知りたくて辞書を引いたのですが、違いました。

それにしても、どうしてチョコのお返しがマシュマロなのか。誰がマシュマロデーと言い始めたのか。
諸説ありますが、そのひとつが、銘菓「鶴乃子」を作っていた博多の和菓子屋「石村萬盛堂」説です。

マシュマロ生地で餡をくるんだ鶴乃子の、売上げを伸ばそうと考えたのが、マシュマロデーだったと。
さらに、幅広くバレンタインデーのお返し文化を創ろうと、あえて「ホワイトデー」という名称に変えたと。
石村萬盛堂のサイトに、そう書いてあります。話半分に聞いといてください。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
デッドセクション
- 2015/03/14(Sat) -
本日開業した北陸新幹線は、東京、中部、東北、北陸の、4つの電力会社の電力供給地域にまたがっています。
そのために走行途中で、架線の交流電流の周波数が3回変わる、などというトリビアが新聞に出ていました。

もちろん周波数切替地点では、特別な工夫がなされているので、電気が途切れることはありません。

しかし電気の電圧が変わるとか、交流と直流が切り替わるような場合には、給電が途切れる区間ができます。
これをデッドセクション(無電区間)と呼びます。電車はその区間を、惰性で走ることになります。
全国の鉄道の、どこにどのようなデッドセクションがあるかは、鉄道ファンの方ならよくご存じでしょう。

残念ながら、私が知っているのは、常磐線の取手ー藤代間の1カ所のみですが、そこはよく知っています。
高1のとき、夏期講習を受けるため、茨城県の藤代にある親戚宅から都内まで、2週間ほど通ったからです。
古い記憶なのでやや不正確ですが、そのときの様子や心境を、思い出してみます。

デッドセクションに来ると、車内照明が切れ、空調が止まり、モーター音も消え、妙な静寂に包まれます。
惰性だけで進んでいる電車が、線路の摩擦で徐々に減速していくのがわかります。皆が息をのむ瞬間です。
なんとかこのまま、デッドセクションを抜けきって欲しい。乗客の願いはひとつ。思わず力が入ります。
と、パッと照明が点灯、モーターが音を立て、加速力が回復。みんなが安堵の表情で、肩をたたき合います。
ま、こんな感じ。

もしも、何かのトラブルで電車が急ブレーキをかけ、ちょうどデッドセクションで停車したらどうなるのか。
私は常磐線に乗るといつもそのことが心配で、デッドセクションに近づくたびに、ドキドキしていました。

この記事のURL | 科学 | CM(0) | ▲ top
善玉と悪玉の中身は同じ
- 2015/03/13(Fri) -
コレステロールには善玉と悪玉がある、ということになっていますが、誤解を招きやすい表現です。

善玉も悪玉もありません。コレステロールという物質は、ただの1種類しかありません。
コレステロールは脂質の一種で、細胞機能や細胞膜の維持には必須の、たいへん重要な分子です。
脂質は水(血液)に溶けません。なので血中を運搬するときには、水に溶けやすい専用ケースに収納します。

全身に送り届けるときのケースがLDL、余分なコレステロールを回収するときのケースがHDLです。

ご存じのように、過剰なコレステロールは血管の動脈硬化を引き起こし、生活習慣病の原因となります。
そのコレステロールを運んで来るのはLDL。なのでLDLに収納されたコレステロールを、悪玉呼ばわりです。
その反対に、余剰コレステロールを回収するHDLに収納されたコレステロールは、善玉と称してあがめます。

医学用語では、たとえば良性腫瘍とか悪性腫瘍というとき、そこには明確な、医学的定義があります。
ところがコレステロールの場合は決して「良性」「悪性」とは言いません。あくまで「善玉」「悪玉」です。

同じコレステロールを、善悪2つの側面から見た呼び方、というニュアンスで考えればよいのでしょう。
大事なのはバランスです。LDLが多くてHDLが少ないのはいけません。一般的にはその考え方です。

しかし面白いことに、コレステロールは、高くても良い、とか、高い方が良い、などの意見もあります。
さまざまな学説や俗説に加え、メディアの取り上げ方にも偏りがあるので、臨床現場は混乱気味です。

この記事のURL | 医学 | CM(0) | ▲ top
脈を数える
- 2015/03/12(Thu) -
脈を診るのは診察の基本ですが、初診の方を除くと、あまりじっくりと触診していないことに気付きました。
これは反省しなければなりません。脈の診察は、脈拍数やリズムを知るためだけではないからです。
動脈の弾性や脈拍の性状や変動などを診ることで、動脈硬化や心機能や肺の状態などを知る助けになります。

脈拍数にしても、頻脈や徐脈が気になる状況でもなければ、正確に数えることが少なくなりました。
これは胸部聴診時の心音や、血圧測定時の音で、ある程度把握できるからです。
もちろん不整脈が疑われる場合には、話でもしながらある程度長時間、脈を触れ続けます。

脈拍数を数えるときには、15秒間だけカウントして、その数を4倍するのが一般的です。
ただしこの場合には、身近に秒針のある時計が必要です。
私は日ごろ腕時計をしていないので、診察室の掛け時計を見上げるという、やや格好悪いことになります。

研修医時代の話です。当時はちゃんと腕時計をして、その秒針を睨みながら脈を数えていました。
あるとき、脈の触診中に、腕時計をしていないことに気がつきました。どこかに置き忘れてたんでしょうね。
しょうがないので掛け時計を見上げると、これがなんと、秒針がない。
そのとき、ひらめいたのです。患者さんの腕時計があるじゃないか。われながら、よく思いつきました。
横目でその腕時計を見ながら、無事脈拍数をカウントしたのでした。

ま、しかし、診察中に腕時計は必要でしょう、やはり。というわけで、Apple Watchなのです。そう来る。

この記事のURL | 医療 | CM(0) | ▲ top
乙なもの
- 2015/03/11(Wed) -
いまの悩みは、Apple Watchのどれを買おうかということです。
昨日も書いたばかりですが、【松竹梅】の3グレードで値段が大違いなのです。機能はまったく同じなのに。

考えてみると、一般的な腕時計でも、時刻を表示するという機能は同じでも、価格はピンキリ。
いや、高級な機械式時計の方がむしろ、普通のクオーツよりもずっと、時刻は不正確だったりします。
つまり、腕時計の価値(価格)は、時刻の正確さとは必ずしも相関しないのです。
なぜなら腕時計は、実用品であると同時に、装飾品だからです。

Apple Watch【松】の位置づけもまた、単なるIT端末ではなく、装飾品でもあるということなのでしょう。

さすがに私は中国人富裕層ではないので、【松】には手が出ません。いくらApple信者でも。
しかし廉価版の【梅】を買うのも、なんとなく抵抗があります。Apple信者なので。
こういう時は、真ん中の【竹】を買うのが、いちばん落ち着く気がします、Apple信者として。

上でも下でもなく、松竹梅なら【竹】を、甲乙丙なら【乙】を選ぶ。そこが奥ゆかしいところでしょう。

【乙】は、甲乙丙では真ん中だけど、十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)でいえば、上から2番目。
最上位ではなく、一歩下がって好位置にあるもの。これこそ「乙なもの」なんでしょうね。

この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
Apple Watch発売へ
- 2015/03/10(Tue) -
ちょうど夏時間になったばかりの米太平洋時間で、3月9日の午前10時は、日本時間の今日午前2時でした。
待ってました。Apple Eventです。Apple Watchの発売が、ついに正式決定しました。
予約開始は4月10日、発売は4月24日です。いずれも金曜日。当院の休診日です。ありがたい。

日本での発売は遅れるという事前情報もありましたが、なんとか、世界同時発売の仲間入りができました。
今回初めて、世界発売の第一陣に加わったのが中国。Appleの最重要市場ということなのでしょう。

Apple Watchには、3つのグレードがあります。機能は同じですが、ケースとバンドの素材が異なります。
【梅】Apple Watch Sport:気軽に使える廉価版。
【竹】Apple Watch:普通の腕時計と比べて遜色ない外観。ケースとバンドのバリエーション多数。
【松】Apple Watch Edition:ケースが金。中国でバカ売れしそうです。

価格はどうなるのか。その疑問もついに本日、明らかになりました。
【梅】4万2800円〜4万8800円。ほう。
【竹】6万6800円〜13万2800円。けっこうしますね。
【松】128万円〜218万円。なんですと?

繰り返しますけど、機能は同じです。
スマートウォッチはすでに、他社から何種類も発売されていますが、どれも成功してるとは言いがたい。
そこへ満を持して、真打ち登場となったわけです。さて、売れるかどうか。

しかも、血圧センサーなど、さまざまな機能が間に合わなかった、このたびの発売。
今回買うか、待つべきか、意見は分かれるでしょうけど、私は買いますよ。信者ですから。お布施ですから。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
医師が奨める健康法
- 2015/03/09(Mon) -
医者の不養生とは言いますが、医師自身が実践している健康法などには、一般の方も興味があるようです。
南雲吉則先生のような特殊な医者の、ストイックな健康法ではありません。
先週のテレビ番組「世界一受けたい授業」で、医師7万人アンケートで聞いたと題して、採り上げていたのは、

「お医者さんが健康のため食べるもの」
【1位】トマト、【2位】ヨーグルト、【3位】納豆、【4位】ブロッコリー、【5位】リンゴ

これは驚きました。このうち3つは、私が毎日欠かさず摂っているものじゃないですか。
1位のトマトは、毎朝飲んでいる、伊藤園の「1日分の野菜」の主成分です。
2位のヨーグルトは、最近では自分で作って、毎日朝晩食べてます。
4位のブロッコリーにいたっては、毎晩1株まるごと食べてます。これはもう4年以上続けてます。
ついでに言うなら、茹でたホカホカのブロッコリーにプレーンヨーグルトをかけると、すごくマズいです。

これら3つの食品は、元はと言えば、私自身が健康によさそうだと思って始めたもの。
私の考えたことは結局、医者の多くが考えそうな、ありきたりの発想だったわけです。
じゃあ、あとは納豆とリンゴですか。とか言いながら、いちばんの好物はAppleだったりします。
いまから数時間後に開催される、Appleの新製品発表会が楽しみです。

この記事のURL | 健康 | CM(0) | ▲ top
安部公房の生誕日
- 2015/03/08(Sun) -
安部公房は、きのう3月7日で、生誕から91年だったそうです。
今朝、FacebookのKobo Abeページから、そのような通知を受けました。
海外サイトなので時差があり、1日遅れで知った情報でした。

その通知はたった1行 、「Kobo Abe was born 91 years ago today!」とありました。
その下の「翻訳を見る」というボタンをクリックしてみると、「弘法阿部91年前の今日が生まれた!」と。
ズッコケそうになります、Bing翻訳。いやいや、そもそも元の英文は正しいのか正しくないのか。

英語通を自認する知人に尋ねると、仕事で忙しいのか、「正しい」の3文字だけが返ってきました。

試しに前記の英文をエキサイト翻訳に入れてみると、「安部公房は今日91年前誕生した!」と妙な日本語。
こんどはそれを再翻訳してみると、「Kimifusa Abe was born 91 years ago today!」となりました。
それをまた再々翻訳すると、「キミフサエイブは今日91年前誕生した!」。徐々にずれていきます。

ていうか、ずれているのはお前のブログだろう、と叱られそうです。すみません。
安部公房の作品はよく「不条理もの」と言われますが、現実の社会も似たようなものでしょう。
変なところに迷い込んだり、理不尽な裁判にかけられたり、妙な病気に罹ってしまったり。

私がいちばん怖いと思ったのは、『闖入者』に描かれた、多数決の恐怖です。
見知らぬ大家族に、部屋を占領されてしまった主人公。いくら抗議しても、多数決で否決されてしまう。
「悪」が多数になったとき、「善」が挽回できるチャンスがありません。
ときどき、民主主義って本当に正しいのだろうかと、ふと考えたりします。あぶないですか、この発想。

この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
ガーリーテプラ
- 2015/03/07(Sat) -
「ガーリーテプラ」が届きました。
ガリの天ぷらじゃないですよ。「女子にうれしい機能がいっぱい」と謳う、キングジムの「テプラ」です。

テプラと言えば、ビデオテープのラベルを作ったり、子どもの持ち物に貼ったりと、重宝したものです。
わが家で長い間活躍したそのテプラは、クリニック開院時からはクリニックの備品となりました。

2,3年前には、パソコンに接続する方式のテプラを新たに購入しましたが、使いづらくてお蔵入りしています。
やはりテプラはパソコン周辺機器ではないのです。単独で完結してこそ、テプラの使い易さが生きます。

というわけで使い続けてきた旧式テプラですが、だいぶガタがきました。電源コードの接触もひどく不安定。
そこでこのたび新製品に買い換えようと、キングジムのサイトで発見したのが、ガーリーテプラなのです。

外観は宝石箱を模した、おままごとチックな雰囲気。見た目はオモチャ、頭脳はテプラ、という感じ。

まあそれにしても、ガーリーという言葉にどうしてもなじめない自分がいます。
あと、ガリを天ぷらにするとどんな具合なのか、その疑問がこの数日、頭から離れません。

この記事のURL | 家電 | CM(0) | ▲ top
酒は百薬の長か
- 2015/03/06(Fri) -
「適度な飲酒は健康に良い」というこれまでの通説をくつがえす、ガッカリな研究が発表されました。

従来の定説を大ざっぱに言うなら、
(1)飲酒をする人
(2)飲酒をしない人
の2グループを比べてみたら(1)の方が(2)よりも健康だった、という話でした。ところが、
(A)飲酒をする人
(B)飲酒歴のない人
(C)飲酒歴はあるが訳あって飲酒をやめた人(いまは飲酒をしない人)
と分けて(A)と(B)だけを比べたら、飲酒の優位性が消えたということです。

つまり、訳あって飲酒をやめた人が、現在飲酒をしていない人全体の評価を下げていたわけです。

健康な人が飲酒をやめる理由は少なく、たいていは病気等をきっかけに、酒を飲まなくなると考えられます。
そのような、健康上の問題を抱えている人を一緒くたにして、飲酒をしない人としたのが問題だったのです。
しかしよく考えてみると、健康上の問題を抱えている人は、(1)にだって含まれているかもしれません。

厳密に比較したいなら、次のように分類するべきでしょう。
(ア)飲酒をしているが、本当は医者に飲酒を止められている人
(イ)飲酒をしており、医者からも飲酒を止められていない人
(ウ)飲酒歴のない人
(エ)飲酒歴はあるが、健康上の問題によって飲酒をやめた人
(オ)飲酒歴はあるが、健康志向のため自主的に飲酒をやめた人
健康上の指標が(イ)>(ウ)かつ(イ)>(オ)なら、間違いなく、飲酒は健康に良いと証明できますね。
どなたか研究してくれませんかね。

この記事のURL | 健康 | CM(0) | ▲ top
家に帰るまでが遠足です
- 2015/03/05(Thu) -
「DOCTORS3 最強の名医」が最終回でした。このドラマではいつも、終盤に大きな手術が行われます。
手術中にたいていトラブルが起きますが、それを乗り越えて、手術は成功。術後にいつも聞かれる会話は、

外科医「では、あとはケアをよろしく」
看護師「お任せください」

違うなぁ。少なくとも私が勤務医の頃は、術後管理も他人任せにはせず、外科医主体で行ったものです。

手術がたとえ数時間で終わっても、その後の管理はしばしば「長期戦」でした。
何時間もベッドサイドに張り付き、術後経過がよくても、主治医のうち一人が必ず病院に泊まり込みました。
状態が落ち着かないケースでは、執刀医も助手も全員、泊まり込みです。

手術が成功したと思えるのは、手術終了時ではなく、患者が術後の不安定期を脱したときなのです。

夜中過ぎまでかかるような大手術だった場合、その後の管理は先の見えない「持久戦」です。
病院に2連泊することも珍しくなく、しかも連泊中に別の手術を手がけたり、病棟も外来もこなすわけです。

市民病院時代に3連泊したとき、ひげを剃ることができず、ひげボウボウになってしまったことがあります。
いい感じのひげ面になったものだから、そのまま伸ばすことに決定。以後退職まで顔中がひげモジャでした。

ドラマで描かれるような華やかな部分の裏で、外科医はもっとずっと泥臭いことをしています。
そういう部分をドラマでもしっかりと、それが無理でも少しぐらいは、描いてほしいものです。

この記事のURL | 医療 | CM(0) | ▲ top
理容師と美容師
- 2015/03/04(Wed) -
「安倍首相が美容室で毎月髪をカットしているのは、厳密には法律違反の疑いがある(厚労省幹部)」
という今朝の日経記事に、興味をそそられました。
「毎月カットはダメでしょう」というボケではありません。美容室が問題のようです。

ここでいちど、理容師と美容師の業務範囲をおさえておかなければなりません。調べたことをまとめると、

(1)理容師
・男性に対して:「カットのみ」OK、「カット&パーマ」OK、「パーマのみ」ダメ
・女性に対して:「カットのみ」OK、「カット&パーマ」ダメ、「パーマのみ」ダメ

(2)美容師
・男性に対して:「カットのみ」ダメ、「カット&パーマ」OK、「パーマのみ」OK
・女性に対して:「カットのみ」OK、「カット&パーマ」OK、「パーマのみ」OK

つまり男性は、カットだけしたけりゃ理容室、パーマだけするときは美容室に行けと、そういうルールです。
一方で女性は、美容室に行けば何でもできます。だから理容室を利用する理由がありません。
あきらかに女性に有利な制度です。

ともかく、カットのためだけに美容室を利用している私は、安倍首相と同じく、法律違反の疑いがあります。
学生の頃、散髪で美容室に行くのが気恥ずかしかったのは、漠然と罪の意識があったからかもしれません。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
オンキヨー&パイオニア
- 2015/03/03(Tue) -
オンキヨーとパイオニアのAV事業が統合して、「オンキヨー&パイオニア株式会社」が発足しました。
元オーディオマニアの私としては、感慨深いものがあります。
1年前には、パイオニアがAV機器事業売却と報じられてガッカリしましたが、こういうことだったんですね。

70年代からのコンポーネントステレオ全盛期、私にとって、スピーカーと言えばパイオニアでした。
一方のオンキヨーは比較的最近、といっても90年代ですが、ミニコンポでお世話になりました。
「オンキョー」じゃなくて「オンキヨー」ですね。そこは「キヤノン」や「富士フイルム」と似ています。

それにしても違和感があるのは、社名の「オンキヨー&パイオニア株式会社」の「&」なんですけどね。
平成14年から、「&」が会社名(商号)に使えるようになっているようです。その法務省告示を見ると、

「商業登記規則(中略)の規定に基づき、商号の登記に用いることができる符号を次のように定め(中略)
 1 ローマ字
 2 アラビヤ数字
 3 アンパサンド、アポストロフィー、コンマ、ハイフン、ピリオド及び中点」

こんどは「アラビヤ数字」が気になります。法令文でよく見かけます。これについては後日考察しましょう。
ともかく、アンパサンド(&)が使えるようになったと。

では「&」は、社名の中では何と読むのでしょう。「アンド」なのか「エンド」なのか「ェア〜ンドゥ」か。
ネット検索しても答えが見つからないので、本社に電話して尋ねてみました。

社「オンキヨーパイオニア株式会社でございます」(&を発音してないじゃん!)
私「あの〜、&の部分は発音しないのですか」(どーでもいい質問ですみません)
社「オンキヨーパイオニアで結構でございます」(顔は見えないけど、たぶん笑顔でしょう)
私「ジョンソン・エンド・ジョンソンみたいに&を発音しないのですか」(くどいね)
社「少々お待ちください・・・アンドとお読みいただいても、かまいません」(ブチ切れ寸前)

めんどくさいオヤジで、申し訳ありませんでした。

この記事のURL | 家電 | CM(0) | ▲ top
くどい文章
- 2015/03/02(Mon) -
他人が書いた、くどい文章が嫌いです。もっとスッキリ書けば良いのにと、読んでてイライラします。
でも私自身は、くどい文章を好んで書きます。もっとネッチリ書きたいぐらい。そこは性格と同じ。

狙ってネッチリ書いた文章と、推敲が足りずにスッキリしていない文章とは、まったく別モノなのです。

私がいちばん嫌いなのは、そして自分が書くときに避けたいのは、同じ言葉や表現を繰り返すことです。
以前も、推敲について書いたことがありますが、今日は具体例を挙げてみます。

「第1に・・・。第2に・・・。第3に・・・」という羅列。これが許されるのは、科学論文や実用書だけ。
「第1に・・・。それから・・・が2番目で、最後が・・・」と書けば、抑揚が出て読みやすくなります。
あえて羅列したいとき、私は(1)とか(2)とかの番号を振って箇条書きしています。

「・・・でしょうね。・・・でしょうね。・・・でしょうね。」と同じ語尾が続くのもイヤ。吐きそう。
「・・・でしょうね。・・・かもしれません。・・・もあるかも。」と、ひとつひとつ表現を変えたいです。

ここからは、自分のことを棚に上げて書きますが、世の中には、読みにくいブログが多いです。
発想はいいんだけど論理展開がわかりにくい、主義主張には賛同するけど文章がまったく練れてない、とか。

でもその反対に、うっとりするような文章にも、ときどき出遭います。
整然とした論理展開、贅肉ゼロ、でも随所に遊びあり、流れるように読める。そんなブログが私の目標です。

この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
白と金のドレス
- 2015/03/01(Sun) -
元の色は青と黒のドレスなのに、人によっては白と金に見えるという、「白と金のドレス」問題。
そのドレスの画像が、最近ネットを騒がせています。パソコンで見る限り、私は「白と金」派です。

ネットでこういう画像が出てくると、たいていは「錯覚」によるものなのですが、今回はどうも違う。
見え方に個人差があるようなのです。

となると「色覚」の問題(異常?)ということになります。「老化現象」という言葉もちらついてきます。
考えられる病変部位は、水晶体、網膜、視神経、視覚中枢(大脳)、そして心因性の5つ。
老化現象なら、視神経か大脳か、と思いがちですが、真っ先にやられる部位は水晶体かもしれません。

つねに紫外線をあびている水晶体は、とくに40歳ぐらいから、だんだんと黄色く濁ってきます。
病的な状態まで混濁したら「白内障」です。なので40歳以上を「白内障年齢」というそうです。

水晶体が濁れば、透明性が低下しますが、すべての波長の光が均一にさえぎられていくわけではありません。
まず、短波長の光から順に、届きにくくなります。つまり最初は、青色の認識が低下するということです。

印象派の画家クロード・モネは、白内障を患い、病状の進行とともに色使いが変わったことで知られます。
「睡蓮」の連作では、晩年だんだん青味が消えて、赤黄色くなっています。青色が見えなくなったからです。
ついに片眼だけ手術を受けると、こんどは何もかもが青く見える「青の時代」が、しばらく続いたとか。

さて、青いドレスが白く見えてしまう私は、残念ながら、白内障への途上と考えるべきでなのしょうか。

この記事のURL | 医学 | CM(0) | ▲ top
| メイン |