fc2ブログ
ここか、そこか
- 2015/06/30(Tue) -
子どもの腹痛はたいてい、ウイルス性胃腸炎が原因ですが、虫垂炎や便秘やその他の疾患も念頭に置きます。
腹部をあちこち触わって「硬さ」を診たり、少し押さえてみて「圧痛」の有無を探ります。

「ここ痛い?」「うん」「ここも痛い?」「うん」と、どこを押さえても痛いと言う子どもがいます。
でも、あまり痛そうな顔ではありません。
こんどは同じ場所を押さえて、「ここ痛くない?」と聞くと、やはり「うん」という返事だったりします。

そんなときは、最後にもう一度「どこが痛かった?」と尋ねると、「ここ」と教えてくれる場合もあります。
「ここ?」と再確認すると、小さな子どもはたいてい、「ここ」と答えます。

ここです、今日言いたいのは。いわゆる「こそあど言葉」、「ここ」「そこ」「あそこ」の使い分けです。
自分に近い場合「ここ」、相手に近い場合「そこ」、両者から遠い場合「あそこ」を使うと、習いました。

おなかを押さえながら私は、「痛むのはここ?」と尋ねます。
相手のおなかではあるけれど、そこを押さえている時点では、その場所は私に近いと考えているからです。
これに対して大人は「そこです」と答えます。
自分のおなかではあるけれど、私が「ここ?」と尋ねたことで、私サイドに視点を移して答えたわけです。

ところが小さな子どもは「ここ」と答えます。押さえられている場所は、あくまで自分のおなかだからです。

視点を相手側に移すことができるようになると、「そこ」と答えるようになるのでしょうね。
何歳からなのでしょう。調べてみることにします。

この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
勤務医の過重労働
- 2015/06/29(Mon) -
病院勤務医の過労死や過労自殺が、ときどき起きて問題となります。人手不足による過重労働が原因です。

その勤務医の実体を十分に把握していながら、厚労省はなかなか有効な手を打てません。なぜなら、
(1)勤務医の人数が現状のままで、残業だけを制限したら、診療が成り立たたない
(2)厚労省の官僚自体が、長時間の残業をしているので、他人に厳しく言いにくい

中央官庁のなかでも、残業の長さでは厚労省が断トツだそうで、「強制労働省」と揶揄されています。

その厚労省が今年、残業問題を解決しようと、動き始めています(動き始めているように見えます)。
(1)残業の多い民間企業への、監督・指導を強化する
(2)厚労省職員の、22時以降の残業を原則禁止する

厚労省のサイト内に、「先輩30人に聞きました」という面白いページを見つけました。
回答者のうち4分の3の厚労省職員が、平均的な退庁時間は22時以降と答えています。

その厚労省がはたして、自らの22時以降の残業を禁止できるのか。実効性に疑問はあります。
塩崎恭久厚労相曰く、「まず隗(かい)より始めよ」だそうです。
厚労省の残業が減らなければ、病院を指導しにくいでしょうから、期待するしかありません。

この記事のURL | 医療 | CM(0) | ▲ top
まづゎ、こんにちゎ
- 2015/06/28(Sun) -
「それでゎ」とか「じつゎ」などの、小さい「ゎ」が、おもに若者の間で使われています。
調べてみたら私も1年前、ブログで「まずゎ」を使ってました。いま思えば、「まづゎ」にすべきでした。

日本語の乱れを嘆くのは簡単ですが、なぜ「わ」ではなくて「ゎ」なのか、それを考察してみました。

まず(まづ)、「ゎ」には、語尾を小さな音量で話すような、力の抜けたイメージがあります。
語尾の強さの順に並べると、「それでは」>「それでわ」>「それでゎ」、みたいな感じです。

言葉の発音はどうも、長い間のうちにだんだんと、エネルギーを使わない方向に、変わっていくようです。
アクセントの「平板化」も、原理は同じなのかもしれません。

「こんにちは」と書いて、なぜ「コンニチワ」と発音するのか、という問題にも通じるものがあります。

「今日(こんにち)はご機嫌いかがですか」などの、挨拶言葉が省略されたものが「こんにちは」です。
元々はそれを、字の通りに発音していたのだけれど、昔の「は」の発音は「ファ」だったそうですね。
つまり「こんにちは」の発音は「コンニチファ」です。それが「コンニチワ」に変化したといわれています。
「ファ」の発音にはエネルギーが必要なので、力が抜けて、発音しやすい「ワ」になったという流れです。

しかし、「コンニチワ」という読みが定着しても、表記は「こんにちは」が正しいとは、不合理な話です。

若者が書く文章は、メールやLINEなど、その実体は会話文。だから発音通りに書くことには、一理あります。
「現代仮名遣い」の規則など気にせず、「こんにちわ」と表記し、さらに脱力して「こんにちゎ」なのです。

やがて「ヮ」も脱力して「ァ」になるのでしょう。「まづゎ」は「まづぁ」を経て「まざ」になりそうです。

この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
骨太の方針
- 2015/06/27(Sat) -
経済財政諮問会議が、 いわゆる「骨太の方針」の素案を発表しました。
内閣府のサイトで、素案の資料を見てみると、そのタイトルにはこうあります。

「経済財政運営と改革の基本方針2015(仮称)(素案)」

「骨太の方針」が通称なら、「経済財政運営と改革の基本方針」は仮称のようです。正式名称は何ですか?
しかもタイトルの下には、「平成27年6月22日(一部調整中)」とあります。
おそらく、正式名称でもめているのでしょう。

さて、次のページを見ると、目次です。いちばん上に書いてあるのは、もちろんこうです。

「経済財政運営と改革の基本方針2015(仮称)(目次)」

どうしても(仮称)は、はずせません。律儀です。(仮称)まで含めての、正式名称かもしれません。

方針の内容は、4つの「章」からなります。もっともページが割かれている第3章のタイトルは、こうです。

「『経済・財政一体改革』の取組 ー 『経済・財政再生計画(仮称)』」

これも(仮称)です。細かい名称など、重要ではないのです。骨太なのです。小骨は要りません。
問題は、その「方針」の中身ですが、それはまたいつか考察します。とりあえず今日は、骨だけです。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
洗濯機閉じ込め
- 2015/06/26(Fri) -
ドラム式洗濯乾燥機に閉じ込められた7歳の男の子が、窒息して亡くなるという、悲しい事故が起きました。
うっかりした行為で生命を奪うような機器が、どこの家庭にもあることに、あらためて気付かされました。

洗濯機は、その日に届いたばかり。業者が設置する様子を、男の子は興味深そうに見ていたそうです。
その年頃の男の子の、好奇心をかき立てるには余り有るほどの、最新装置だったのです。

午後11時に寝かしつけられたはずの男の子が、なぜか真夜中に、事故に遭いました。
夜中に目覚めた時、その洗濯機を見たくてたまらなくなったのでしょうか。
寝たふりをして、母親が眠りに付くのを、じっと待っていたのかもしれまん。

男の子は、洗濯機のドラムの中に入りました。
探検だったのです。そこに入ってみたら、どんな具合なんだろう。男の子はみな、そう思うものです。

ドラムに入り、ドアを閉めました。
秘密基地のような空間では、より完全に密閉されてみたくなります。男の子がドアを閉めるのは当然です。

ドアは内側からは開けられない構造のため、男の子は脱出することができなくなりました。
ここです。唯一最大の問題は、この構造だと思います。

「ドラムの蓋は必ず閉めておく」「子どもからは目を離さない」「危険であることを子どもに教える」
こんな精神論では、ダメです。うっかり蓋を閉め忘れることもあるでしょう。子どもの行動も読めません。

何が起きても、どのように間違えても、最悪の事態だけは避けられる仕組みにしなければなりません。
ドラム式洗濯乾燥機であれば、それは、内側からロックを解除できる機構に尽きます。

海外でも同様の事故が相次ぎ、韓国では、内側からドアを開けられるようにしたそうです。
今回の洗濯機が日本製かどうかは不明ですが、日本のメーカー各社は、直ちに対策を講ずるべきでしょう。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
血圧を一日中測る
- 2015/06/25(Thu) -
高血圧症の方も、そうでない方も、自分の血圧をときどき測ってみることには、大いに意味があります。
その絶対値だけでなく、朝晩の違いとか、最近上がってきてないかとか、そういう変化を知るのも重要です。

毎朝毎晩、血圧を測ってノートに記録して、グラフにして、毎月持参する、几帳面な方が多いです。
一方で、体調が良かったのでこの1カ月間、血圧はまったく測らなかった、という方もいます。

少なくとも高血圧で薬物治療中の方は、薬の強さが適正かどうかを確認するためにも、血圧測定が必要です。
医療機関で月に1回だけ測ったのでは、あてになりません。日頃の血圧測定が大事です。

「白衣高血圧」という言葉があるように、医者や看護師の前では、緊張して血圧が高めになったりします。
その逆に、診察時には日頃よりも低くなって、正常な血圧に見える現象を「仮面高血圧」と言ったりします。

どちらの呼び方も、私は好きではありません。白衣の有無にかかわらず、血圧は変動するものなのです。
起床時、仕事中、入浴後、飲酒後など、血圧はけっこう上がり下がりしています。
血圧の日内変動が大きい人の場合はとくに、毎日いろんなタイミングで血圧を測る必要があります。

夜間睡眠時も含めて、血圧を一日中測定する「24時間自由行動下血圧測定」という検査法も有効です。

Apple Watchに、今回は血圧測定機能が盛り込まれなかった(間に合わなかった)のは、少々残念でした。
次のモデルで血圧測定ができるのであれば、また購入したくなります。
でも考えてみたら、夜間睡眠時に装着して血圧を測るとなると、いったいいつ充電するのでしょうね。

この記事のURL | 医学 | CM(0) | ▲ top
かかりつけ医の報酬
- 2015/06/24(Wed) -
高齢化社会の進展をにらみ、厚労省は「かかりつけ医」と「在宅医療」を推進しようとしています。
在宅医療にも、さまざまな問題(ドタバタ)があるのですが、今日は「かかりつけ医」のドタバタ話です。

昨年導入された「地域包括診療料」は、まさにその「かかりつけ医」を作るためのインセンティブでした。

医者が「かかりつけ医」になると、通常の診療報酬に、地域包括診療料を上乗せすることができます。
患者1人あたり、毎月1,503点、つまり15,030円という、大盤振る舞いです。
もちろん、地域包括診療料を算定する医療機関には、24時間の患者対応などが求められます。
対象疾患も限られ、常勤医師3人以上の在籍が必要など、厳しい条件があります。

一方で患者が「かかりつけ医」にかかると、3割負担でも毎月4,500円ほど、出費が増えることになります。

制度導入の3カ月後(昨年7月)、地域包括診療料を届け出た医療機関は、全国でわずかに122施設でした。
全国に何万とある医療機関のなかで、この数字です。熊本県内だと2施設しかありません。

それから約1年たち、届け出ている医療機関は、121施設。昨年より1施設減りました。熊本は3施設。
たとえ届け出ても、実際には地域包括診療料を算定していない施設も目立つようです。

つまりこの「かかりつけ医」制度は、実質的に稼働していないのです。原因はわかりきっています。
医療機関にとって、算定要件が厳しいだけでなく、報酬の金額が大きすぎて患者に請求しにくいのです。

「かかりつけ医」を作ろうとしたものの、その過大なインセンティブが、逆効果になったというわけです。
厚労省の方、こういうのを何て言うかご存じですか。「絵に描いた餅」って言うんですよ。

この記事のURL | 医療 | CM(0) | ▲ top
最初の3カ月は無料
- 2015/06/23(Tue) -
発表されたばかりの、定額音楽配信サービス「Apple Music」は、日本でも6月30日から始まるようです。
欧米では月額9.99ドル。国内価格は未定ですが、980円という予想外に安い価格情報が飛び交っています。
ま、いくら安くても、私はやりませんよ。だって、980円の元を取れるほど、音楽聴く時間無いし。

Apple Musicは、最初の3カ月は無料という戦略が話題を呼びましたが、これが大問題でした。
その3カ月間、Appleは音楽会社・アーティストに楽曲使用料を支払わない方針だったからです。
初期の顧客獲得のために、アーティストに負担を押しつけて、Appleは損をしないやり口なのです。

これにはさすがにApple信者の私としても、疑問を感じました。Appleにしては、せこい話でしょう。
無料期間中の楽曲使用料など、Appleが全面的に負担するという、太っ腹な態度を見せてほしかった。

案の定、米国の歌手テイラー・スウィフトが、Appleに抗議して楽曲提供を拒否しました。
最悪なのは、これが他のアーティストにもどんどん広がること。Apple Musicの成否にもかかわります。

そのことを心配していたら、Appleは即日、方針を改めました。無料期間中も、楽曲使用料を支払うと。
テイラー・スウィフトからの抗議を受けて、わずか半日後の決定です。
「過ちては改むるに憚ること勿れ」を地で行く、迅速な対応には驚きます。

しかし、かえすがえすも惜しい。最初からそうしとけば、もっとカッコ良かったのに。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
好きな勉強、好きな本
- 2015/06/22(Mon) -
医学でも宇宙でも歴史でも数学でも昆虫でも音楽でも、いま知りたいことを勉強するのは楽しいもの。
知りたい医学知識を補強し、興味ある分野なら何にでも首を突っ込み、面白いと思った本を読む毎日です。

しかし、学校でやった勉強は、試験のため、成績のため、進学のため、という側面がありました。
勉強は手段であって、その結果何らかの目的を達成し、それがまた、別の目的のための手段となるわけです。

例えて言うなら、健全な肉体をつくるために、好き嫌いを言わず、何でもバランス良く食べるようなもの。

では、成人の肉体がそれなりに出来上がったとしたら、じゃあこんどは、何を食べる?
そりゃもちろん、好きなものでしょう。好きなときに、好きなだけ食べる。嫌いなものは、残す。

読んでる本が面白くなくなったら、途中で投げ出すので、読みかけの本が山ほどあります。
あとで興味が湧けば、また読み始めたりもします。買っただけで、まったく読んでない本も多数あります。

では、例の、又吉直樹の「火花」はどうだったかというと、純文学にしては珍しく、短時間で読了しました。
書評は控えます。ネガティブなことは言いたくないので。

この記事のURL | 受験・勉強 | CM(0) | ▲ top
麻薬の小分け
- 2015/06/21(Sun) -
トヨタ自動車の役員が、麻薬成分「オキシコドン」の錠剤の輸入を行った容疑で、逮捕されました。
ネックレスと偽って「輸入」された錠剤は、いくつかの包みなどに「小分け」されてあったとのこと。

「麻薬及び向精神薬取締法」を見てみると、禁じている行為は、以下の10項目のようです。
「輸入」「輸出」「製造」「小分け」「譲り渡し」「譲り受け」「交付」「施用」「所持」「廃棄」

まず、「小分け」「譲り渡し」「譲り受け」の3つは、漢字2文字の熟語にしてほしかった。
「分割」「譲渡」「譲受」にすれば、ずいぶんスッキリします。次の国会で、ぜひ改正してもらいたい。

それにしても、どうしてわざわざ法律で「小分け」が禁じられているのでしょうね。
「譲り渡し」「譲り受け」「所持」が禁じてあれば、「小分け」を禁じなくてもいいような気もしますが。
「小分け」が麻薬拡散の手段だからなのか。「小分け」されると見つけにくいから困るのか。

トヨタの役員が怪しいのは、オモチャのネックレスで偽装して、しかも錠剤を小分けしていたことです。
罪悪感もなく、医療用医薬品を持ち込むだけなら、隠す必要も、小分けにする必要もないはず。

驚くべきは、その国際宅配便のパッケージから、麻薬を発見したことです。麻薬犬のお手柄でしょうか。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
たとえ話の詭弁
- 2015/06/20(Sat) -
屁理屈を言わせせたら、官僚の右に出る者はいませんが、その頂点ともいえるのが内閣法制局長官でしょう。

昨日の衆院平和安全法制特別委員会は、意味不明な「たとえ話」の応酬が、なかなか面白かったですね。

集団的自衛権は、全体としては違憲だが、一部を切り出したものは合憲だという理由は何か、という議論。
民主党議員がこれを、たとえ話にして質問しました。
(1)「もう腐っちゃった味噌汁の中から一杯限定して取っても、腐っているものは腐っている」

これに対して、横畠裕介・内閣法制局長官は次のように、二段階で答弁しました。
(2)「仮に毒キノコだとすれば、煮ても焼いても食えないし、その一部分をかじってもあたります」
(3)「フグだと、それは毒があるから、全部食べたらそれはあたりますけれども、肝を外せば食べられる」

横畠氏はまず、民主党の「腐った味噌汁」を無視して、誰も言ってない初耳の「毒キノコ」を登場させます。
野党が動揺したところでしかも、集団的自衛権は「毒キノコ」ではなく「フグ」なのだと、たたみかけます。

「フグ」のたとえ話が、なんとなく辻褄が合うものだから、なぜ「フグ」なのかという説明はナシです。

そのうち、集団的自衛権は全面的に合憲になるかもしれません。その時のたとえ話はおそらく、
(4)「きちんと工夫して養殖すれば、毒の無いフグもできます。丸ごと食べられます」

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
「火花」を読む
- 2015/06/19(Fri) -
又吉直樹の小説「火花」が、芥川賞の候補に選ばれたと、今朝から報じられています。
つい昨夜、テレビ番組の「アメトーーク」で、その又吉氏の「読書芸人」ぶりを見たばかりでした。

そういうわけで、これはタイミングなんだろうと思い、休診日の今日、「火花」を読むことにしました。

さて、読みたい本があるとき、入手経路はおもに、(1)通販、(2)書店、(3)電子書籍です。
電子書籍であれば、AppleのiBook版や、AmazonのKindle版を、価格1,000円ですぐ入手できます。
しかし今回は、せっかくなので、実体のある単行本を買おうと決意しました。

通販の悪い所は、本が届いた時にはしばしば、読みたい気分のピークを過ぎていることです。
ここは、気分が変わらないうちに書店に直行です。近所の紀伊國屋書店に、朝一番で行くことにしました。

紀伊國屋書店が入っているゆめタウンに、9時半の開店と同時に突入し、2階の紀伊國屋へ向かうと・・・
あらら、まだ準備中。どうやら書店は10時開店らしい。1階の喫茶店で、30分ほど時間をつぶします。

10時入店。店頭の目立つ場所に「火花」を発見。新刊本コーナーにも、平積みの「火花」を確認。

ここですぐに、「火花」を手に取ってレジに持って行くような、恥ずかしいことをしてはなりません。
それではいかにも、今朝のニュースを見て慌てて買いに来た客だと、見透かされてしまうからです。

まずは、付近の新刊本をひと通り見て回り、何冊か手に取り、ほほう、などという表情を浮かべてみせます。
そしておもむろに、おや「火花」ですか、最近話題ですね、ちょっと読んでみますか、という風に演じます。

そのような私の一連の仕草を、カウンターの中から店長が、ずっと見ていました。

この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
感染と初期対応
- 2015/06/18(Thu) -
韓国では、MERSの感染が拡大し、感染者165人、死者23人となりました。日本への上陸も心配です。
MERSは感染力が比較的弱いので、患者との濃厚接触を避ければ、感染するリスクは少ないと考えられます。

しかし逆に言えば、患者と濃厚接触した者を、どれだけ確実・迅速に隔離できるかが、とても重要です。

最初の患者と2次感染者が転院した、サムスンソウル病院での院内感染が、感染拡大の最大の要因でしょう。
この失敗を他山の石として、MERSが万一日本に上陸した際には、的確な初期対応をしなければなりません。

潜伏期の長い感染症なので、水際対策の効果は限定的です。発病後の初動が、何よりも重要です。
われわれ医療従事者は、受診者の病状と生活歴(韓国滞在歴等)には、とくに気を配らなければなりません。

日本でいま、MERS以上に問題となっているウイルス感染と言えば、日本年金機構の情報流出問題でしょう。

最初のパソコンの「感染」が確認された際に、特別な対策を取らなかったことが、初動の最大の問題でした。
その10日後ごろになって感染が拡大し、ついにウイルスが「発病」、つまり個人情報が流出したわけです。
警視庁から連絡を受け、年金機構がパソコンをネットから「隔離」したのは、最初の感染の21日後でした。

年金機構だけでなく、厚労省内部の報告態勢の不備も、問題視されています。とにかく初動が甘いのです。
もしもMERSが上陸したとき、厚労省の初期対応は大丈夫なのでしょうか。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
どうしてピロリか
- 2015/06/17(Wed) -
ピロリ除菌治療、続けてますよ。もちろん断酒も。
胃がんの原因につながる細菌なので、除菌した方が良いのですが、どうにも危機感を抱きにくい感染症です。
もしかするとそれは、菌の名前「ピロリ」からくる、可愛らしい印象が原因かもしれません。
凶悪な病原体のはずなのに、ピロリと聞くと、なぜか力が抜けてしまいます。

NHKの幼児番組「にこにこぷん」の弱虫キャラクター「ぽろり」にも似た、おとぼけイメージです。

生後2,3週の赤ちゃんが、哺乳するたびに勢いよく嘔吐する、「肥厚性幽門狭窄症」という病気があります。
胃の出口を「幽門」といいますが、その部分の筋肉が厚くなって狭くなる病気です。
胃の入口は「噴門」といいますが、その部分を逆流して胃の内容物がまさに、噴水のように出てきます。

肥厚性幽門狭窄症は、第1子の男の子に多い病気です。点滴で応急処置し、手術で幽門の筋肉を切り広げます。

幽門のことを、ラテン語で「ピロルス(pylorus)」といい、ここから発見されたので、ピロリ菌だそうです。
さらに「ピロルス」の語源は、ギリシア語の「ピロロス(πυλωρός)」で、元々は門番の意味だとか。
その門番が、異常にムキムキになった病気が、肥厚性幽門狭窄症というわけです。
なお、「ぽろり」の本名を調べたら、「ぽろり・カジリアッチIII世」でした。

この記事のURL | 医学 | CM(0) | ▲ top
湿布も保険適用外へ
- 2015/06/16(Tue) -
市販品と類似した医療用医薬品(市販品類似薬)の「保険はずし」が、湿布薬にも拡大しそうです。

すでに現在、うがい薬を「単独で」処方した場合には、保険適用外になります。自費診療です。
ところが、治療目的なら保険が利きます。これって、とても重要なことなのに、意味がよくわかりません。

厚労省は、解釈に困るような事例についての見解を、「疑義解釈資料」というQ&A集にまとめています。
治療目的による、うがい薬の処方については、以下のような問答を掲載しています。

(問)うがい薬のみ投与された場合、当該うがい薬に係る処方料、調剤料、薬剤料、処方せん料が算定できない規定となったが、治療目的でうがい薬のみ投与された場合は算定できると考えてよいか?
(答)そのとおり。処方料、調剤料、薬剤料、処方せん料は算定できる。

「そのとおり」っていう答え方が、いかにも「上から」です。もっとソフトにできませんかね。たとえば、

(問)うがい薬のみ投与された場合、当該うがい薬に係る処方料、調剤料、薬剤料、処方せん料が算定できない規定となったが、治療目的でうがい薬のみ投与された場合は算定できると考えてよいか?
(答)ですね。

いいんじゃないの、今風で。

そもそも、うがい薬の処方って、治療目的でなくて何だっていうのでしょう。まさか、予防目的?
予防のために医薬品を処方するなど、うがい薬に限らず、もともと保険は利かないはず。
だから厚労省がことさらに「治療目的ならうがい薬は保険適用」って言うことの、意味がわからないのです。

この記事のURL | 医療 | CM(0) | ▲ top
割れ鍋に綴じ蓋
- 2015/06/15(Mon) -
昨日のブログで、「なべぶた」とすべきところを「うかんむり」と書いてしまい、ご指摘を受けました。
あわてて訂正したのですが、投稿からおよそ6時間にわたって、恥ずかしい間違いを晒してしまいました。

しかし待てよ、と。鍋の蓋の形は本当に「なべぶた」型なのか。今日はわが家の鍋を、総点検してみました。

まず、落とし蓋以外のたいていの蓋は、湾曲しています。
蓋の辺縁は、鍋の密閉度を高めるために、鍋の縁にピッタリとフィットするような形状に加工されています。
しばしば、蓋は鍋の縁よりもわずかに外側にはみ出ており、縁の上端よりも下まで回り込むものもあります。
これではもはや、「なべぶた」というよりも「うかんむり」じゃないですか・・・
アホなことばかり書いてると、読者の皆様は「おかんむり」かもしれませんが。

恥の晒しついでに白状しますと、「割れ鍋に綴じ蓋」は、つい最近まで「閉じ蓋」だと思ってました。
「割れた鍋にも、それに合う蓋があるものだ」と理解していたのです。それでも、しっくりくるでしょう。
「割れた鍋には、繕った蓋が釣り合うものだ」が正しいと言われても、それじゃあ身も蓋もないですよ。

「資料を綴じる」などという言葉は、あまり使わなくなりました。今なら「ホッチキスする」でしょうか。
「卵でとじる」というときも、「綴じる」だそうですね。それは知らなかった。
具の上に卵汁をかけるので「閉じる」雰囲気もありますが、具をまとめる意味で「綴じる」なんでしょうね。
となると、卵とじ専用の鍋は「綴じ鍋」ということになり、その蓋は「綴じ鍋の閉じ蓋」ということですか。
その蓋を破損したので修理して使った場合には、「綴じ鍋を綴じ蓋で閉じた」ということになりますか。
たぶんいま、読者の皆さまは「おかんむり」だと思います。

この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
つくりが気になる
- 2015/06/14(Sun) -
からだの各部を表す漢字には、「にくづき」という部首の字が多いです。「肺」とか「胃」とか「腸」とか。

これらの漢字は「旁(つくり)」の部分にこそ、その臓器の意味が含まれているはず。これは調べなくては。
と思った矢先、さっそく「肺」で引っかかってしまいました。そこでまずは、「杮」の話から。

「こけらおとし」を漢字で書くと「杮落とし」ですが、「こけら」は「柿(かき)」ではありません。
そんな常識をわざわざ偉そうに書くな、と思われた方。すみません。少々我慢してお付き合い下さい。

今日のブログは、字の
区別が付きやすいように、明朝体にしています。なるべく拡大してご覧ください。
ただし、表示フォントの関係で誤表示または文字化けした場合は、意味不明となります。ご容赦下さい。

「柿(かき)」の旁の「市」は、「なべぶた」と「巾」です。「巾」は「なべぶた」の下にあります。
「市」は、人が集まって物を売買する場所の意味。音読みは「シ」、訓読みは「いち」。画数は5画。

「杮(こけら)」の旁「巿」は、「一」と「巾」です。「巾」の縦棒が「一」も貫いています。
「巿」は「フツ」と読み、膝掛けのことだそうです。画数は4画。

これらについては、異説もあるようですが、手元の漢和辞典では、そのような説明になっています。

さて「肺」です。本来の旁は「巿(フツ)」だそうで、体内から呼気を出すという意味があるそうです。
座っているときに、自分の吐息が膝の上に吹きかかるイメージでしょうか。膝掛けと関連付けるのであれば。

ところが、です。字をよく見ると「肺」の旁は「巿(フツ)」ではなく「市(シ)」になっています。
これは「読み書きを平易・正確にする」ために、昭和24年の当用漢字字体表で「字体整理」されたためです。

漢字の成り立ちを保つことよりも、書きやすさ・読みやすさが求められ、文字が統廃合されていきます。
かろうじて、「杮(こけら)」が生き残っているのは、もともとあまり使われない漢字だからでしょうか。

こんな風に引っかかったものだから、なかなか「胃」や「腸」や「肝」に、たどり着けないでいるのです。

(追記)
最初、「なべぶた」と書くべきところを間違えて「うかんむり」と書いてました。訂正しました。



この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
ピロリ三次除菌
- 2015/06/13(Sat) -
また出ました、ピロリ君(菌)。私の話です。いままで2度も除菌治療をしたのに、しぶといヤツです。
3度目の除菌(三次除菌)をすることになりました。

ピロリの除菌は通常、「胃酸分泌抑制剤+抗菌剤」で行います。
除菌そのものは抗菌剤の働きですが、胃が酸性だと抗菌剤が効きにくいので、胃酸分泌を抑制するのです。

胃酸分泌抑制には、「プロトンポンプ阻害薬(PPI)」という、強力な制酸剤を使います。
抗菌剤は、ペニシリン系の抗生物質と、別系統の抗菌剤の2剤を併用します。

一定の病状(病名)と検査所見があれば、ピロリ除菌療法は保険適用となります。ただし2回目まで。
私のように3回目となると、保険が利きません。自費診療です。薬代は1週間分で約2万円。高い。

三次除菌には、なるべく強い胃酸分泌抑制剤と、とくに強い抗生剤を使います。
しかも、これらの薬剤はいずれも、通常の用量の倍量を服用します。副作用の心配も、大いにあります。

なので除菌中は、一次の時も二次の時でもそうですが、断酒が必要です。
強力な薬剤の代謝(解毒)を受け持つ肝臓を、それ以上酷使してはならないからです。

というわけで、今晩から断酒しています。1週間のガマンです。こんな季節に、悔しいです。
うっかりビールを飲みたくならないように、しばらくは、梅雨のジメジメした天気が続いてほしいものです。

この記事のURL | 医学 | CM(0) | ▲ top
武蔵ヶ丘
- 2015/06/12(Fri) -
昨日の豪雨がウソのように、今日の熊本はよく晴れて、真夏日となりました。

宮本武蔵は、その晩年を熊本で過ごしました。あ、天気の話はもう、終わっています。
武蔵が眠るとされる墓は何カ所かありますが、私の通勤路のそばの、武蔵塚公園もそのひとつ。
死後も藩主を見守りたいという遺言により、その豊後街道に面した場所が墓所(武蔵塚)となったわけです。

これにちなんで、武蔵塚から東に少し進んだ辺りが、「武蔵ヶ丘」という地名になりました。
その「武蔵ヶ丘」はしかし、熊本市北区武蔵ヶ丘と、熊本県菊池郡菊陽町武蔵ヶ丘とに分かれています。

熊本市の武蔵ヶ丘には「武蔵小学校」があり、そのすぐ近所には菊陽町の「武蔵ヶ丘小学校」があります。
菊陽町の方が先に学校名を決めたので、熊本市の方は武蔵ヶ丘小学校にできなかったそうです。
熊本市の「武蔵中学校」と菊陽町の「武蔵ヶ丘中学校」も、ごく近所です。名前の由来も同様でしょう。

それらの地名の「武蔵ヶ丘」には、カタカナの小さい「ヶ」が使われています。
しかしその字は本来「ヶ」ではなく、「箇」の略体「个」、または「箇」のタケカンムリの片方だそうです。

少し前まで「2歳3ヶ月」などにも「ヶ」を使っていましたが、現在では「カ」か「か」を使うのが原則。
小さい「ヶ」は、地名などの固有名詞で使われるだけになったようです。

幼少期に住んでた防府市の、「石ヶ口(いしがぐち)」という地区名を思い出します。通称「いしけろ」。
「けろ」という、カエルっぽいのが面白くて、私たち小学生はもっぱら「いしけろ」と呼んでいました。
ところが最近、ふと地図を見たら「石が口」になってました。
どうやら固有名詞の「ヶ」も、淘汰されつつあるようです。おかげで「いしけろ」も消滅です。

この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
緊急速報のアラーム
- 2015/06/11(Thu) -
熊本地方は、今朝から豪雨です。大雨洪水警報が発令されています。
大雨による避難勧告の緊急速報が、何度も私のiPhoneに届き、そのたびにアラームがmax音量で鳴りました。

診療の邪魔になるので、2度ほど警報を経験したところで、マナーモードに切り替えました。
ところが、そんなのはお構いなしです。3度目の速報は、マナーモードでも大音量で鳴り響きました。

マナーよりも警告優先なのです。緊急時に、マナーもへったくれもないのです。
でも、私の所在地には直接危険のない速報だっただけに、どうにかならんかな、と思った次第。

思いつくのは映画館です。電源を切らずマナーモードにしていたら、今朝のアラームは鳴っていたはず。
みんなが鳴ればお互い様かもしれませんが、きちんと電源オフにしていた人は、ムカついたでしょうね。

地震の多い関東地方ではどうなのか。ネットを見たら、震災直後にそのような話題が頻発していたようです。
多くの皆さんは慣れているのか、電源は切らず、アラームは鳴らし、映画は見続ける、との意見でした。

一部の映画館では、携帯電話等の電波をブロックする「通信機能抑止装置」を備えているそうです。
この際、すべての映画館でこの装置を導入し、緊急速報への対応には映画館が責任を持つ、で良いのでは。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
診療はノドが渇きます
- 2015/06/10(Wed) -
仕事中(診療中)の水分補給は、おもに「お〜い お茶」の間歇的摂取よって行っています。1日2本程度。
ペットボトルは、診察室のすぐ横の棚にこっそり置いていて、診療の合間合間に、ゴクゴクッとやります。
当院のスタッフも、診察室付近に各自の水筒等を用意して、適宜水分を補っているようです。

タクシーの運転手さんは、たいていペットボトルなどを運転席のそばに置いてます。
さすがに、乗客の前では飲みません。1人の時に飲むのでしょう。

勤務中に熱中症で倒れたJR東海の運転士はしかし、たとえ停車中でも、飲水は控えていたと報じられました。
停車中の飲水にクレームをつける乗客がいて、社内の規則が厳しくなっていたためだそうです。

どのような場合でも、一瞬たりとも安全確認を怠ってはならない、というのがクレーマーの言い分なのか。
お茶を飲みながらの運転ならともかく、停車の合間のひと飲みにさえ文句を言うとは、了見の狭い話。

そんな利用客のクレームに過剰に敏感になって、鉄道会社が事なかれ主義に走った典型とも言える事例です。

「乗務員の必要最小限の水分摂取について、ご理解ください」等の掲示物を、会社は早く出すべきです。
「運転してると、ノドが渇きます」とか「水分摂って、安全運転」などのコピーでもいいでしょう。

私も時々、お茶を飲んでいる姿を患者さんに目撃されることがありますが、それもどうか、ご理解ください。

この記事のURL | クリニック | CM(0) | ▲ top
次は岩の名前
- 2015/06/09(Tue) -
Appleが開催する開発者会議「WWDC2015」は、日本時間で本日午前2時から、基調講演が始まりました。

夜更かしして待つのは諦めて、今朝5時半から情報収集です。7時半でも良かったかもしれません。
残念ながら、ハードウェアの発表はありませんでした。内容は、わずかに2つ。OSとApple Musicだけ。

(1)OS
AppleのOSは3つ。Mac用のOS X、iPod/iPhone/iPad用のiOS、それにApple Watch用のwatchOSです。
いずれも秋に、無料公開される予定。

現行の最新OS Xは「Yosemite」ですが、次期OS Xは「El Capitan」だそうです、って何それ?
ヨセミテ国立公園内にある、ロッククライミングで有名な巨大な岩の名前とか。岩ですか。
明らかに、Yosemiteの「範囲内」なネーミング。マイナーなバージョンアップって感じが、ありありです。
あちこち細かく機能が向上しましたよ、程度なのか。より一層洗練されたのは、間違いないのでしょうが。

iOS 9も登場。大がかりな変化は少ないです。iPadの画面分割ができるとかなんとか。対応iPhoneは4sから。

watchOS 2。watchのwは小文字、watchとOSとの間は開けず、OSと2の間は開けるのが正式のようです。
これはだいぶ進化しそう。iPhoneを必要としない「ネイティブアプリ」が解禁されるとのこと。

(2)Apple Music
「One more thing...」と始まる、基調講演最後のもったいぶったプレゼンは、ジョブズ時代からのお約束。
予想通り、ストリーミング音楽配信サービスでした。その名も「Apple Music」。6月30日スタート。
月額9.99ドルで聞き放題、って言われてもねえ。ゆっくり音楽を聴けるような、時間を買いたい。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
硫黄の臭い
- 2015/06/08(Mon) -
口永良部島の新岳が、先月末に噴火しました。いまもなお、火山性地震が観測されているそうです。
箱根の火山活動や御嶽山の噴火もありましたが、九州では、阿蘇と桜島が噴火を続けています。

私、発見したんですけどね。阿蘇と桜島と口永良部島って、一直線上にあるんですよ、地図で見ると。
驚きませんか。どうでもいいですか。

御嶽山噴火の時、ニュースで「硫黄のにおい」と言ったら、某東大教授が噛みついたと、話題になりました。
「におうのは硫化水素であって、硫黄は無臭である」というのが理由です。

これに対してNHKの見解は、
(1)硫化水素ではわかりにくいので、(硫黄化合物を表すという)広い意味で、硫黄を使ってもよい
(2)硫黄の語源は「ゆのあわ>ゆあわ」だから、「硫黄の臭い=温泉の臭い」と考えることもできる

私はしかし、そのような考えには、賛同できません。その理由は、
(1)温泉地の臭いを表現するならともかく、噴火時の有毒ガス臭を報じるときは、正しい用語を用いるべき
(2)硫化水素は身近な毒ガスであり、正式な名称を周知一般化させる意味でも、報道では積極的に使うべき
(3)語源そのものは興味深いが、いまそれを持ち出して「硫黄の臭い」という表現を妥当とするのは詭弁

「腐った卵の臭い」とよく表現される、硫化水素の臭いですが、最近あまり、腐った卵に遭遇しませんね。
どんな臭いでしたっけ、腐った卵って。きっと、硫化水素のような臭いなんでしょうね。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
交通違反取り締まり
- 2015/06/07(Sun) -
自転車の交通違反取り締まりが強化され、何も悪いことしてないのに、ビクビクしながら通勤する毎日です。
一方でいまだに、スマホ見ながらチャリに乗っている高校生などを見かけるので驚きます。
そう言えば私も、スマートウォッチをときどき見てます。これは時刻を見るだけなので、許してほしいです。

私の通勤路には2カ所、取締りの穴場があります。そこではおもに、自動車の一旦停止等を監視しています。

1カ所は、前にも書いたことがありますが、クリニック近くの変則的な四つ角です。
見通しは良いのに、全方向からの進入に、一旦停止が義務づけられています。

その交差点の近くに、ときどきパトカーが、まれに白バイが止まっています。もちろん、バレバレです。
車はみな、わざとらしく一旦停止して通過するのですが、まれに、魔が差す人がいます。捕まります。

JR武蔵塚駅のすぐそばの踏切は一方通行ですが、午前と午後で、その一方通行の向きが逆転します。
当然、格好の取締りポイントです。近所の駐輪場にときどき、パトカーが潜んでいます。

ある日、私がそばの道路を自転車で走っていたら、まさに、違反車両が踏切を横断しました。
パトカーが、サイレンを鳴らして猛ダッシュで出てきたので、あやうく私に衝突しそうになりました。

パトカーの警官は二人して、気まずそうに私に会釈しながら、しかしそのまま取締りに向かいました。
どうなんでしょう。その違反車両と、パトカーとで、どちらが危険な運転ですか。
善良なる市民(私)を危険な目に遭わせても、その場で検挙しなければならない違反なのでしょうかね。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
船長が真っ先に逃げる
- 2015/06/06(Sat) -
中国の長江で旅客船が転覆した事故は、犠牲者が300人を超える大惨事となりました。
「長江」とは、昔は「揚子江」と習いましたが、気がつけば長江の呼び方に変わっています。
正しくは長江。諸説ありますが、長江下流域の一部を指す揚子江という言葉が、誤用されたようです。

事故が起きた長江中流域、湖北省荊州という場所は、地図で見るとかなり内陸にあります。
河口から荊州までは、東京と福岡ぐらいの距離です。それなのに、事故現場付近の川幅は2kmもあります。
狭い意味での揚子江あたりでは、川幅10kmを超える大河です。

昔、中国の人が日本に来て、日本にも大きな川があるものだと驚いた、という話を聞いたことがあります。
その中国人が見ていたのは、瀬戸内海だったそうです。面白い話なので、作り話かもしれません。

今回の事故では、多くの人が船内に取り残されているのに、船長は早々と救助されています。
乗客のことなど気にもかけず、真っ先に逃げたのでしょうか。韓国、イタリアの例を思い出します。

しかし、本当に船長が故意に、真っ先に逃げ出したのか、まだわかっていません。
転覆した際に、海に放り出されたため、運良く救出されたのかもしれません。
私はへそ曲がりなんでしょうか。誰もが疑えば疑うほど、逆に冤罪じゃなかろうかと思ってしまいます。

パソコン遠隔操作事件で逮捕された人物もまた、誰かにはめられた被害者かもしれないと思っていました。
STAP細胞だって、実在するけどなかなか証明できないだけかもしれないと、心の片隅で信じていました。
いずれも裏切られましたが。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
梅雨入り
- 2015/06/05(Fri) -
梅雨です。九州北部では、平年よりも3日早く、3日前に梅雨入りしました。てことは、平年だと今日ですか。
中国・四国・近畿地方も2日前に、平年より早く梅雨入りしています。

沖縄は、平年より11日も遅く梅雨入りしましたが、本州の梅雨入りも遅くなるわけではなかったようです。

このことは先月、NHKの「おはよう日本」で聞いてたので、よく覚えています。
気象予報士の南利幸氏による、クイズ形式の解説。設問はこうでした。

「沖縄の梅雨入りが遅いと、本州の梅雨入りはどうなる?」
(1)遅くなる
(2)早くなる
(3)ほとんど関係が無い
(4)つゆ程もわからない

正解は(3)。ダジャレ好きの南さん。この日も朝から飛ばします。
昨年は「エルニーニョ」を答えさせる設問で、「ペペロンチーノ」を三択に入れてました。

「つゆ程も」の「つゆ」は「露」ですが、梅雨を意味する和語の「つゆ」とは同語源という説があります。
また漢語としての「梅雨」は、昔は「黴雨(ばいう)」だったともいわれ、この言葉は今も使われています。
カビを漢字で書いて「黴」。「黴菌(ばいきん)」の「黴」。「黴雨」にはあまり、濡れたくないです。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
情報管理ルールの遵守
- 2015/06/04(Thu) -
日本年金機構が管理している、年金関連の個人情報が大量に流出して、大問題になっています。

業務メールに似せた偽メールに、ウイルスが添付されていたといいますが、その手口など今回は二の次です。
まず、業務メールを受け取るようなパソコンが、なぜ年金情報のサーバーに接続できたのか。それが問題。

これまでの報道を総合すると、年金機構のコンピュータには、3段階あるようです。
(1)基幹システム:年金情報のすべてを格納しているサーバー
(2)共有サーバー:基幹システムから抽出した個人情報データを格納して、業務用に使っていたサーバー
(3)職員用の端末:共有サーバーにも、インターネットにも接続可能なパソコン

機構は、(1)の個人情報を(2)に格納することを原則禁止していたといいますが、守られていません。
例外的に格納する場合には、パスワードをかけるキマリでしたが、これも完全には守られていませんでした。
これらはたしかに問題ですが、円滑な業務のために、ルール違反は黙認され、管理はルーズになりがちです。

職員は往々にして、楽をしようとズルをします。どうせ守られないルールなら、作らない方がマシです。

それよりも、職員のパソコンが、サーバーとネットの両方に繋がる点が、もっと大問題でしょう。
おかげでハッカーは、職員のパソコンにウイルスを仕掛け、サーバーのデータを易々と盗めたわけですから。
共有サーバーにつながりうるパソコンは、インターネットから物理的に切り離しておくべきでした。

たとえ職員がルールを守らない場合でも、情報が外には漏れないようなシステムにする必要があるわけです。
残念ながら、重要な局面では、人を信じないことです。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
インフルワクチン4価へ
- 2015/06/03(Wed) -
インフルエンザワクチンは、長い間「3価」でしたが、次のシーズンから「4価」になります。
「何です価?」て感じでしょうか。4価というのは「4つの株のウイルスに有効」という意味です。

ここで言う「株」とは、同じ遺伝子のウイルス、のような意味で考えてください。
インフルエンザウイルスは抗原変異(=遺伝子の変化)を起こすので、流行する株が、コロコロ変わります。
なのでワクチンに使う株も、毎年選定しなおす必要があります。

このたび厚労省は、来シーズンの流行株を予測して、ワクチンに使うべき4つの株を決定しました。
これを受けて、いまワクチンメーカーは大慌てで、その株に合わせて製造を始めたところです。その株とは、
(1)A/カリフォルニア/7/2009(X-179A)(H1N1)pdm09
(2)A/スイス/9715293/2013(NIB-88)(H3N2)
(3)B/プーケット/3073/2013(山形系統)
(4)B/テキサス/2/2013(ビクトリア系統)

A型のうち(1)は、2009年に大流行した、豚インフルエンザの株。pdmはパンデミックの意味です。
また(2)は、いわゆるA香港型の株。昨年は抗原変異のために、ワクチンが効きにくかったようです。
なので早い時期から流行が始まったのは、記憶にも新しいところ。そのため今年は、スイス株に変更です。

B型は近年、山形系統とビクトリア系統の混合流行です。どちらが流行の主流かを予測するのは困難でした。
これを受けてWHOは、B型を2つとも入れ、A型2価、B型2価の、合計4価ワクチンを推奨しました。
欧米では2年前から4価ワクチンが導入されており、今シーズンからは日本でも導入されることになりました。

世界の流れに、わずか2年の遅れで日本が追随するのは、ワクチン行政ではかなり珍しいことです。

この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
禁煙すると太る
- 2015/06/02(Tue) -
生活習慣病の中でも、とくに最悪な組合せと思われるのは「糖尿病+喫煙」でしょうか。
喫煙は病気ではありませんが、「病的習慣」あるいは「病原習慣」と言ってもいいでしょう。

糖尿病は、生活習慣の改善(糖質制限と運動)と、適切な薬物療法によって、管理することができます。
一方でタバコは、吸わないという選択肢しかありません。節煙ではダメです。完全禁煙です。

しかし、禁煙すると太ってしまう、というのが、禁煙をしないことの言い訳になる場合があります。
たしかに、禁煙後に体重が増える方は多いです。しかし、タバコはやめた方がいいに決まっています。
太った場合の健康へのダメージと、喫煙を続けることのダメージを、天秤にかけることはできません。

それに、禁煙をきっかけに健康志向が高まり、体重も維持できる方もいます。いちばん良いパターンです。

ところが最近の研究では、糖尿病の喫煙者が禁煙すると糖尿病が悪化する、と報告されました。
まったく、禁煙指導に水をさすような話です。

禁煙によって体重が増えただけでなく、体重の影響を除外しても糖尿病は悪化した、という意外な結論です。
おそらくそれは、禁煙後に甘い食べ物を好むようになったからではないか、と論文では推測しています。

糖尿病の方であろうとなかろうと、禁煙で口さみしくなったときの対処法が、とても大事かもしれません。

この記事のURL | 健康 | CM(0) | ▲ top
ウォッチかウオッチか
- 2015/06/01(Mon) -
Apple Watchを使い始めて、2週間たちました。
仕事中と通勤中には、ずっと装着しています。メールの着信にすぐ気付けるので、大事な連絡を逃しません。
仕事中のイス座りっぱなしなどの運動不足も、こまかく警告してくれます。助かります。

自宅では、ほとんど外しています。Apple Watchの定位置は、テーブルの上か、充電器の上です。
バッテリーは意外ともちます。残量が40%を下回った日は、いまのところありません。

最大の欠点は、ほかの(従来の)腕時計を装着しにくいこと。腕時計を2つ着けることになるからです。
だって、片腕に2つはオカシイでしょう。両腕に着けるのも、わざわざそこまでするか、て感じです。
おかげで、よそ行き用の、奮発して買った機械式時計は、ますます出番が減ってしまいました。

ところで、「スマートウォッチ」と「スマートウオッチ」、どちらが正式な書き方(読み方)なのでしょう。
私のブログでの使用状況は、「ウォッチ」8回、「ウオッチ」2回。「ォ」が優勢、ていうか一貫性がない。

この点についてNHKは、従来は「ウオッチ」であったものを、今年から「ウォッチ」に変更したようです。
「原音に『wo』の発音が含まれる外来語は『ウォ』と発音・表記する」というのが、新しい原則だそうです。
したがって従来の「ウオッカ」や「ウオーキング」は、「ウォッカ」や「ウォーキング」になりました。

で、そう言っておきながら、夜9時のニュース番組は「ニュースウオッチ9」なんですけどね。
この統一性のなさは、いったいどういう了見なのか。NHKに電話してみました。その回答はこうです。
(1)番組のタイトルを変える予定はございません
(2)貴重なご意見をありがとうございました

この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
| メイン |