fc2ブログ
ハロウィン
- 2015/10/31(Sat) -
ハロウィンって、数年前までほとんど馴染みがなかったのに、最近はそこそこ全国行事になってますね。

今日もニュースで取り上げていましたが、まず気になるのはその発音、イントネーションです。
NHKは「ハロウィーン」と伸ばし、「タンジョービ」と同様の、平板型イントネーションで発音しています。
でも、民放の多くは、頭高型で「ハロウィン」。ちょうどジーンズの「エドウィン」みたいな発音です。

でも辞書を引いたら、「Halloween」のアクセントは “een” のところなので、言うなれば尾高型でした。

新聞を見ると、記事本文では「ハロウィーン」が多く、作家などのコラムでは「ハロウィン」が目立ちます。
前者は平板型か頭高型、後者は頭高型で読ませる(音読でも黙読でも)ことを想定しているのでしょうか。

ケルト人の暦では、11月1日から新年が始まるそうです。10月31日は大晦日に相当するわけです。
それがキリスト教文化に取り入れられ、11月1日の「万聖節(Hallowmass)」の前夜が「Halloween」。

ハロウィンはつまり、万聖節の前夜祭。ちょうど、クリスマスに対するクリスマスイブの位置づけです。

ところが実際には、その前夜祭を待ちきれず、前夜祭の前夜からハロウィンムード一色になります。
これはすなわち、クリスマスイブの前夜、いわゆる「イブイブ」にお祭り騒ぎするようなもの。

もともと万聖節やクリスマスそのものを祝う習慣がない日本では、前夜祭ばかりが発達しているようです。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
解凍法に解答はあるのか
- 2015/10/30(Fri) -
冷凍肉を解凍するときに大事なことは、以下の2点です。
(1)細菌を増殖させない(安全のため)
(2)肉の細胞を壊さない(旨味のため)

流水や室温での解凍は、細菌が繁殖しやすいので、よくない方法だといわれています。
また冷蔵庫で解凍するような、解凍に時間がかかる方法では、肉の旨味が流出してしまうそうです。
ゆっくり解凍すると、肉の内部の水が大きな氷の結晶を作るので、細胞を破壊してしまうからです。

氷結晶が生成する温度を「最大氷結晶生成帯」と呼び、これをゆっくり通過するほど氷結晶は大きくなります。

肉などを凍結する場合には、この温度帯をできるだけ短時間のうちに通過させ、氷の結晶を小さく留めます。
つまり「急速冷凍」によって、食品の品質を保つことができるわけです。

解凍する場合も同様。最大氷結晶生成帯をすばやく通過させるほど、細胞を傷めずにすみます。
つまり「急速解凍」によって、食品の品質(そして味)を保つことができるのです。

間違いがないのが、氷水による解凍だといわれています。あちこちのサイトでも紹介されています。
その氷水よりも熱伝導の良い、アルミ製の解凍器具も購入しましたが、思ったほどうまくいきません。
なので日ごろはもっぱら、バットに氷水を張って、真空パックに入れた肉を2,3時間浸して解凍しています。

ところが、冷凍肉を解凍せずに、そのまま焼くのも悪くないと知りました。
考えてみれば、最大氷結晶生成帯を通過する時間は、この方法が最短です。細菌が繁殖する心配もありません。
温度ムラが無いように、強火で一気に焼くのがポイントでしょうか。

そこで今日は、冷凍肉をいきなりBBQで焼いてみました。強火で両面を6分間焼き、弱火の蒸し焼きで12分。
これは良い感じの火の通りでした。もうこれからは、解凍不要と思った次第。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
本を毎日7冊読む
- 2015/10/29(Thu) -
ネット上の文章をよく読むのに逆相関して、紙の本をあまり読まなくなりました。おおいに反省しています。
では、まとまって読書する時間が作れず、もともと飽きっぽい私が、どのようにしたら読書できるのか。

その解決策が、以前にも書いた「並列読書」です。この場合はもちろん、雑誌や学術書や実用書は除きます。
成毛眞氏は「本は10冊同時に読め!」とおっしゃいますが、私は同時に7冊読むことに決めました。

「本を毎日7冊読む」というタイトルは、7冊の本を毎日読み進む、という意味です。

ではなぜ7冊か。それは、私が日常的に腰をおろす場所が、7カ所あるからです。
自宅では、リビングのソファー、ダイニングのチェア、書斎のイス、そしてトイレ。浴室のイスは除外します。
職場では、メインの診察室と、院長室。それに、雨の日の通勤で使う自家用車。自転車のサドルは除きます。
それら7カ所に、それぞれ本を1冊ずつ「配置」します。そして、

(1)その場所では、配置されている本だけを読む
(2)読了するまで、本は移動させない
(3)その場所に座ったら、なるべく読む

同時に7冊も読んで、まともな読書ができるのか、内容はこんがらがらないか、という心配は無用。
テレビドラマだって、多くの方が週に7番組程度は並行して視聴し、それぞれ楽しめているはずです。

問題があるとすれば、それぞれの場所の滞在時間によって、読み進む速度が異なることでしょうか。
トイレに配置された本など、1冊読み終わるまでに1年かかるかもしれません。

さて、どの場所にどのような本を配置するか。これは楽しい悩みになりそう。
とりあえず今日は、診察室に歴史物、ダイニングに科学読物、リビングに社会派の本を、配置したところです。

この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
4種混合ワクチンも欠品
- 2015/10/28(Wed) -
化血研のインフルエンザワクチンが、やっと出荷再開になったと思ったら、こんどは「4種混合ワクチン」。
乳幼児に接種する、化血研の4種混合ワクチンが、出荷停止からついに欠品となりました。

4種混合ワクチンとは、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオの、4つの混合ワクチンです。

インフルエンザワクチンでは化血研の国内シェアは29%でしたが、4種混合ワクチンは64.2%と圧倒的。
化血研欠品のあおりを受けて、他社製の4種混合ワクチンも、すでに今朝から入手が困難になりつつあります。

4種混合ワクチンの1期初回接種は、0歳3カ月から5カ月までに3回行うのが標準です。
欠品で接種できないようなことがあると、乳児の予防接種プラン全体にもかかわる、大問題です。

問題は単純ではなく、化血研の不始末が厚労省の怒りを買い、厳しい罰を受けている構図にも見えます。

「欠品のお詫び」という化血研の文書を見ると、ワクチン類を出荷停止している理由はこれまで同様に、
「承認書と製造実態の齟齬等について厚生労働省への報告が適切に行われていないことが判明したことから」
としています。

「製造実態」が問題なのではなく、手続き上の不備なのだと言わんばかりなのは、いかにも無責任な態度です。
またこの製造の問題は「もう10年以上前に起こっておりました」と、化血研の理事長が言うのにも驚きます。

毎日のように乳幼児に接種している、大事なワクチンです。
このさい化血研の膿を徹底的に絞り出して、信頼を取り戻してもらいたいものです。

この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
2度寝にも2種類ある
- 2015/10/27(Tue) -
勤務医の頃、ほんの10年ぐらい前までは、仕事で徹夜、またはそれに近い状態で働くことがよくありました。
術後患者の管理や、手術そのものが長引いて朝まで不眠不休ということも、しばしばありました。
しかも徹夜明けには、その日の仕事が通常通り始まるわけです。場合によっては、また夜中まで。

たとえ徹夜で働いたからといって、翌日に仮眠をとったり、まして早退するなどあり得ません。
とくに外科チームでは、執刀医クラスが抜けると、予定されていた手術が中止になりかねません。
医者の都合で手術を中止すると、その患者さんの健康上の不利益にもつながりかねません。
手術予定日に合わせて、家庭や仕事の都合をつけている家族の予定をも、大きく狂わせてしまいます。

そんな過酷な生活を離れ、徹夜することもなくなりましたが、おそらく、徹夜のできないカラダになりました。
翌日の仕事を考えると、夜更かしすらためらわれます。早ければ10時台、遅くとも0時前には寝てしまいます。

そのかわり、朝5時台には自然に目が覚めてしまいます。睡眠時間は、平均して7時間弱ぐらいでしょうか。
前半は深くグッスリ(good sleep)眠り、後半は夢ばかりを見ている浅い眠りが主体です。
少し長いとは思っていますが、なにしろ毎晩心地よく熟睡できているので、このリズムを変えたくありません。

ソニー元会長の大賀典雄氏は、10時に寝て2時に起き、少し勉強してから、また4時に寝ていたそうです。
どうしてそんな眠り方をするのかと、ある人が尋ねたら、大賀氏曰く、
「俺は一番深い睡眠を2回もとっているんだ。お前たちみたいにダラダラ寝ていないんだ」

大賀氏は、睡眠の前半の深い眠りを、一晩に2度得ようとしていたわけです。
私は逆に、夢ばかり見るダラダラ睡眠が好きなので、朝方に2度寝します。同じ2度寝でも、だいぶ違います。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
今年のインフルは痛い?
- 2015/10/26(Mon) -
インフルエンザワクチンは、例年10月下旬から11月にかけて、接種のピークを迎えます。
今シーズンは、接種料金が上がったり化血研の出荷停止問題があったりと、全体的には逆風が吹いています。

前にも書いたようにインフルエンザワクチンは、昨年までの「3価」から、今年は「4価」になりました。
「4価」ワクチンには、A型2つとB型2つの、4つの株(型)のウイルス抗原が含まれています。

ウイルス抗原というのは、ウイルスの成分タンパクであり、異物です。体内に注射すると免疫反応が起きます。
この免疫反応をからだに覚え込ませ(=免疫獲得)、本番(=本物のウイルス感染)に備えるわけです。

日本の「生物学的製剤基準」では、注射液1ml当たりのタンパク量は240μg以下、という制限がありました。
副作用を防ぐための基準です。従来の「3価」ワクチンは、最大で210μg程度のタンパク含有でした。
これが「4価」になると、単純計算ではタンパク量が3分の4倍に増えるので、基準を満たせなくなります。
かといって「1価」当たりのタンパク量を減らすと、ワクチンの効果が減弱することがわかっています。

そこでこのたび、製剤基準が緩和され、注射液1ml当たりのタンパク量の上限が400μgまで増えました。

さて、タンパク量すなわちウイルス抗原量が増えて、良いことばかりかと言うと、デメリットが2つあります。
(1)製造コストが上がり、ワクチン代、ひいては接種料金が上がった:これは前に書きました
(2)接種部位の局所反応(痛み、腫れなど)が強まる可能性がある

治験時において、接種翌日の腕の腫れは、4価の方が明らかに(統計学的に有意に)大きかったそうです。
私も接種を受けましたが、注射中の痛みが、前よりも強かったような・・・いや、気のせいでしょう。
安心のために言っておきますが、接種翌日の腕の腫れも、それほどひどくはありませんでした。

この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
高血圧の治療目標
- 2015/10/25(Sun) -
高血圧の治療目標は「120未満」にすべきであると、米国立研究所が発表した基準値が報じられました。
けっこう厳しい数値ですが、この基準を守った場合には、死亡のリスクが4分の1に減ったとのこと。

昨年は逆に、人間ドック学会などが「大甘な」基準値を公表して混乱を招いたのが、記憶に新しいところ。

こういった「目標」とか「基準」とか「正常値」というのは、そのまま万人に当てはまるものではありません。
血圧でも脂質でも血糖でも、目標とする数値は、個人個人の病状や体質や考え方で、異なるはずだからです。

厳しい基準が必要となるのは、次のような考えをお持ちの方です。
(1)少しでも異常があれば、薬物療法であれ生活習慣の改善であれ、早期に治療を導入して改善させたい。
(2)生活習慣病による生命の危険や合併症の発症を、可能な限り防ぎたい。

その反対に、甘い基準を採用するのは、次のような方でしょうか。
(3)薬はなるべく飲みたくない。余計な出費もイヤ(製薬業界と医者が儲かるだけだ)。薬の副作用も心配。
(4)検査の数値には個人差があるはずだから、基準値を画一的に決めるのは疑問。

ここで(1)と(3)は必ずしも矛盾しません。生活習慣を改善させたいという意味では、両者は同じです。
食事運動療法などを導入するタイミングが、早いか遅いかの違いです。もちろん、早い方が望ましいでしょう。

さらに(2)と(4)も、同じ事柄を両面から見たようなもの。
喫煙歴や遺伝歴など、動脈硬化のリスクが高い人では、厳しい基準を、そうでなければ甘くてもよいわけです。

血圧の基準値に幅がある以上に、各人の病歴や遺伝因子や生活習慣や、さらには健康観も、人それぞれです。
目の前の患者さんに、どの基準値を採用して、どのような治療を奨めるか。それが医者の腕の見せ所でしょう。

この記事のURL | 医療 | CM(0) | ▲ top
ケヤキの落葉
- 2015/10/24(Sat) -
樹木の剪定は、定期的に業者にお願いしていますが、自分でもときどき生垣などの手入れをします。
昨日は作業の前に、まず「高枝切りバサミ」を買おうと、朝からハンズマンに出かけました。

早朝なのに、ハンズマンの店内は大賑わい。大半は作業着の方々。現場に向かう前の物品購入でしょうか。
朝7時の開店時には、パンとコーヒーのサービスがあるのですが、7時10分に行ったらパンは品切れでした。
次に行くときは、7時前から駐車場で待つつもりで臨みましょう。

クリニックのシンボルツリーであるケヤキは、例年よりもだいぶ早く、すでに葉が色づいています。

普通の紅葉ではなく、先月の台風による「風害」なのです。葉先が縁取られたように茶色くなっています。
暴風に揺さぶられて根が傷んだ結果、ケヤキが自らを守るために、葉を枯らそうとしているのだといいます。
また、強風に吹かれ続けることで葉からの水分蒸散が多くなり、枯れてしまうこともあるそうです。
葉先が風でしごかれて傷つくと、よけい水分が抜けやすいともいわれます。

ケヤキの葉はどっちみち、冬までには全部、落葉します。これからしばらくの間は、朝の清掃が大変です。
落ち葉をかき集める毎日が続き、気がつくと、ケヤキはすっかり丸裸の、寒々しい格好になってしまいます。
でも3月ごろには芽吹いて、夏までには邪魔くさいほど葉が繁ります。不思議です。

この記事のURL | 園芸 | CM(0) | ▲ top
書籍の所有欲
- 2015/10/23(Fri) -
Amazonで本を検索するとたいてい、「Kindle版」「単行本」「文庫」という三択が、提示されます。
単行本と文庫にはそれぞれ、「新品」「中古品」「コレクター商品」という選択肢があります。

多くの場合私は、単行本の中古品を、しかもいちばん安いもの、もし1円のものがあればそれを選びます。
ただし配送料が257円かかることが多く、実質の値段は最も安くて258円ということになります。

単行本を選ぶのは、装丁が凝っているからです。本棚に並べたときに、文庫本の背表紙は面白味がありません。

どんな本でも、読みたいと思った瞬間から時間が経てば経つほど、私が実際に読了する確率は低下します。
書店でふと発見した面白そうな本を、その場で買って帰るのが、いちばん読了率の高いケースです。

通販の場合、朝発注して夕方には本を入手できたとしても、もう、かなり読書意欲が失われています。
だから私には、電子書籍がいちばん適しているのです。
もちろんAmazonの「Kindle版」ではなく、私はAppleの「iBook版」を選びます。両者の値段はほぼ同じ。

そうは言いながらも実際には、私が電子書籍を買うことはまれです。所有欲が満たされないからです。
これは音楽と同じ。私はどうしても、目に見える「モノ」を手元に置きたいタチなのです。

パソコンソフトの中には、ダウンロード版を買うと、あとでパッケージ版も送ってくるものがあります。
すぐにソフトを使い始めることができ、しかも手元には、ディスクと紙のマニュアルと箱が残ります。
こういう気遣いは、大歓迎です。

書籍の場合にも、紙の本と電子書籍の「ハイブリッド版」をぜひ、販売してもらいたいものです。
読みたい瞬間にすぐに読めるし、所有欲も満たされます。書籍の購入目的は、読むことだけじゃないのです。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
化血研ワクチン出荷解禁
- 2015/10/22(Thu) -
化血研が製造したインフルエンザワクチンの出荷が、ようやく始まることになりました。早ければ来週です。
出荷停止のいきさつは、先日書いた通り、厚労省が承認した内容と製造実態の「齟齬」が問題でした。
厚労省が昨日、出荷を認める決定を下した理由は、
(1)報告された齟齬が、ワクチンの品質及び安全性等に重大な影響を及ぼす可能性は低い
(2)昨年使用相当量のワクチンを、今年、他のメーカーだけで供給することは困難である

規則違反は問題だが、安全性に重大な影響はないし、ワクチンも足りないので出荷させよう、というわけです。
化血研に対する厳しい処分が世間を混乱させたのでは、厚労省まで非難されかねないとの判断かもしれません。

と思っていたら今朝、日本テレビの報道局から、私に取材の電話がありました。
「このたびの化血研ワクチンの出荷停止問題では、どのような影響があったのか、お聞かせ願えませんか」

日本テレビの取材の主旨が不明ですが、化血研または厚労省に対する、批判的な回答を期待しているのか。
4つのメーカーが、需要ギリギリのワクチンを生産している現状を世に知らしめたいのなら、良い切り口です。

化血研のインフルエンザワクチンの全国シェアは29%ですが、地元企業なので、熊本では人気があります。

その他にも化血研は、国内で大きなシェアを占めるワクチンを、いくつも製造しています。
定期接種ワクチンでは、「4種混合」64.2%、「B型肝炎」79.9%、「日本脳炎」36.2%というシェアです。
「A型肝炎ワクチン」「狂犬病ワクチン」にいたっては、シェア100%という、独占状態。

そのシェアの上にあぐらをかいて、法令遵守をなおざりにしていないか、そのことが最大の問題だと思います。

この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
科学の進歩30年
- 2015/10/21(Wed) -
1985年(昭和60年)に医学部を卒業して医師免許を取得したので、私が医者になってちょうど30年です。
この30年の間に医学は進歩し、病気の原因が次々に解明され、さまざまな検査法や治療法が開発されました。

研修医のとき、最初に受け持った患者さんは、肝内胆管がんの50代の女性でしたが、亡くなられました。
女優の川島なお美さんが患っていたのと同じ病気です。30年を経てもなお、治療の難しい疾患です。

映画「バック・トゥー・ザ・フューチャー」が封切られたのも、1985年。評判だったので、観に行きました。
第1作は、30年前にタイムスリップする話でしたが、Part 2では、30年後の未来の世界が舞台でした。

その未来の日がちょうど、2015年10月21日、つまり今日だというので、ネットなどで盛り上がっています。
この際、時差のことは言いますまい。ともかく、あの映画で描かれた未来に、我々はついに到達したわけです。

WOWOWが昨日から、3夜連続で「バック・トゥー・ザ・フューチャー」シリーズを放送しています。
この映画が、2015年という未来をどのように予測したのか、今夜放送されたPart 2で確認してみると・・・

映画の中では、車が自由に空を飛んでいます。これはさすがに、まだ無理でしたね。

ひどく違和感があったのは、街ゆく人々が誰一人として、携帯端末を手にしていないことです。
歩きスマホはおろか、立ち止まって電話したり、イヤホンで何か聴きながら歩く者もいません。
事故現場に人垣ができたシーンでも、誰も写メしたりしません。皆はただ、現場を眺めているだけ。

誰もが一日中、多機能携帯端末を持ち歩く未来など、80年代には予測もできなかったようです。

この記事のURL | 映画・TV | CM(0) | ▲ top
無洗米はどうなのか
- 2015/10/20(Tue) -
わが家でもときどき「無洗米」の袋を見かけます。手抜きかと思ったら、必ずしもそうとは言えないようです。

「無洗米」という言葉については、あちこちで語り尽くされたネタですが、まずはそこから。
炊飯前に「洗う必要の無い米」が無洗米。そのツッコミどころは重層的です。

(1)「無洗米」=「洗っていない米」という意味にとれるんじゃないの、という日本語としての問題
(2)そもそも米は、「洗う」のではなく「研ぐ」ものだ

無洗米の英訳には、 “pre-washed rice” や “no-wash rice” が見つかります。これじゃ外国人も困りそう。

「無洗米」がしっくりこないのなら「既洗米」にすればいい、という意見もありますが、
(3)無洗米製造では、精白米表面の肌ヌカを特殊な方法で剥ぎ取る方法が主流で、米を洗ってはいない

だいたい、炊飯前に米を研ぐ「儀式」こそ、日本の伝統ではないのか、とお怒りの方もいるかもしれませんが、
(4)無洗米工場で除去したヌカは肥料や飼料に使えるが、家庭から出る研ぎ汁は環境汚染につながる

なるほど、無洗米は必ずしも手抜きではなく、環境に優しいようです。これは一考の余地があります。

私が思いついた名称は「無糠米(むこうまい)」。これ、いいでしょう。肌ヌカを完全に除去したという意味。
あるいは、「精白米」をさらに白くしたという意味で「純白米」。

象印などから「家庭用無洗米精米器」が出ています。玄米でも精白米でも、精米して無洗米にできるそうです。
炊飯の直前に精米できるし、研ぎ汁も出ないというのは、とても良いですね(すでに欲しくなっている)。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
インドアビュー
- 2015/10/19(Mon) -
毎日の通勤経路はおおむね決まっていますが、常に、新たなルートを開拓しようと考えながら走っています。
とくに自転車では、知らない路地に入り込み、意外な場所に抜け出たりでもすると、これは楽しい新発見です。
あるいは袋小路にはまり込み、結局元の道に戻る羽目になったとしても、それもまた、発見なのです。

走行経路はiPhoneのアプリに記録されるので、あとでそれを見ながら、Googleマップで確認作業を行います。
とくにストリートビューが便利ですね。「そうそう、ここ走ったな」なんて思い出しやすい。

ストリートビューって、こんなとこまで撮影したの?、と思うほど細い道まで入り込んでいて、驚きます。
おまけに最近は「インドアビュー」というのまでありますね。建物の内部まで入り込めるヤツです。

大規模な建物だけではなく、小規模な民間施設も、インドアビューで内部を見られるようになりつつあります。

最近、ついに当院にも、「インドアビューの撮影をさせてもらえませんか」と、Googleから提案が来ました。
どうせ、バカ高い掲載料のようなものを取るんだろうと思いながらも、いちおう話を聞いてみました。
来院されたのは、Googleではなく、「認定パートナー」と称する業者の方でした。

院内を、一定の間隔で数カ所、360度撮影し、インドアビューでぐるっと見られるようになるとのこと。
話はとても面白かったし、料金も許容範囲だったのですが、掲載はお断りしました。

Googleマップからの延長で、そのまま建物の内部まで見られたとしても、それはただ興味本位の見方です。
飲食店などなら、インドアビューで印象が良かった店に、一度は行ってみようと思うかもしれません。
しかし医療機関は、そのような見た目だけで選ぶとは、とても思えません。
そんなことに広告料をかけるより、まず、クリニックのHPを充実させようと、あらためて思ったのでした。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
過ちは好む所にあり
- 2015/10/18(Sun) -
「ホリエモン密着1680時間」という番組をやってました。
まっ先に、「1680時間って何日に相当するのか」というところが気になりますよね。なりませんか?

それほど暗算が得意でもないので、頭の中でしばらくこねくり回して、1680時間=70日と出ました。
番組は、大方の予想を裏切って、ホリエモンがアイアンマンレースを完走するという結末。
そこまではまあ、どうでもいいのですが、最後に何か教訓をと問われたホリエモンが、こう言いました。

「過ちは好む所にあり」(失敗は、得意なことを行っているときにこそ起こりやすい)

レースの準備では、苦手な水泳ばかり練習して、得意の自転車を見くびっていた、ということなのでしょう。
よく考えてみれば、ホリエモン自身の過去にも当てはめることができる、人生訓かもしれません。

このことわざを聞いて思い出したのは、「徒然草」の中の『高名の木登り』の段です。

木登りの名人が、高い木から下の方まで降りてきた部下に対して、
「ケガするなよ、気をつけろよ」と声をかけていたので、
「いま頃になって、なに言ってんの」とツッコんでみたら、
「ケガは必ず、安全な所になってから、するものです」と答えたという、徒然草の中でも私の好きな話です。

学生時代に、海辺のドライブから帰って来て、自宅の駐車場の塀で車をこすったことを思い出します。

この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
秋刀魚は七輪に限る?
- 2015/10/17(Sat) -
帰宅して玄関のドアを開けた私を、今晩出迎えてくれたのはサンマの香りでした。サンマが旬です。

夕食には、皮が少し焦げたぐらいの、アツアツのサンマを、できれば2匹ほどいただきたいものです。
私は醤油はかけません。何もかけず、そのまま食べるのがいちばん美味い。
専用の細長い皿に、骨格標本を残すかのごとくに、綺麗に食べ上げるのが流儀でしょう。

漱石の「猫」には「三馬」という当て字が登場します。「秋刀魚」が考案されたのは、明治後期とのこと。
このように複数の漢字からなる「熟字」を訓読みしたものは、「熟字訓」と呼ばれます。
「秋=サ、刀=ン、魚=マ」ではなく、「秋刀魚」の3文字の塊で「さんま」なのです。

当て字と言えば当て字ですが、音読みの「三馬」よりも、訓読みの「秋刀魚」の方が、味があります。

いやいや、そんな話を書きたいのではなく、問題はサンマの焼き方です。
IHクッキングヒーターには、いろいろ不利な点がありますが、サンマもフライパンで焼く羽目になります。
オール電化って、調理のバリエーションを減らし、その結果、味覚にも妥協を強いるものなのです。

それではいけません。せっかくBBQ用品を完備しているのなら、サンマは七輪で炭火焼きでしょう。

そこで予習。炭火は着火してから少し置き、灰被りの状態になってから、遠火の強火で焼けと。ふむふむ。
網で焼くとくっつきやすいので、串焼きにしろと。なるほど。早速、魚用の金串をネットで購入しました。
物品の準備だけは、いつも完璧です。決行は3日後。(つづく)

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
軽減税率の連立方程式
- 2015/10/16(Fri) -
軽減税率についての議論は、いったい深まりつつあるのか、混乱しているのか。
自民党と公明党、政府と財務省など、あちこちが絡み合っている中で、麻生財務相が時々、混ぜっ返します。

先月は、マイナンバーを使って増税分を還付する、財務省案をぶち上げた挙げ句、
「カードを持ちたくなければ持って行かないでいい。その代わり、その分の減税はないだけだ」
などと語ってブーイングを浴びたり、先日は、
「財務省は(軽減税率は)反対ですよ、本当は(中略)面倒くせえって、みんな言っている」
と、今さらそれ言いますか、とツッコミたくなる発言も飛び出しています。

麻生氏の口も、ますます曲がってきています。財務省の本音に加えて、首相官邸主導への不満もあるようです。

しかし、軽減税率が面倒臭いというのは、誰もが思うところでもあります。
店舗での支払いがややこしくなりそうだし、対象品目の線引きには、利権も絡んでこじれるでしょう。
そもそも、食料品を軽減税率の対象とすることが、はたして格差是正方向に働くのかどうか。
さまざまな要素を勘案しつつ、落としどころを探るわけですが、必ずあちこちに不満は残るでしょうね。

これを昨日の読売は、「バランスをとりながら、連立方程式を解くことになる」と表現していました。
「連立方程式」は言い得て妙です。ただ私は、軽減税率を導入しないという「解」もあると思うのですが。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
杭、改めよ
- 2015/10/15(Thu) -
横浜のマンションが傾いている問題は、旭化成の子会社、旭化成建材の不正行為が原因でした。
地盤に杭を打ち込む工事で、杭が強固な支持層に到達したように見せるために、データを改ざんしたようです。
インクの不具合等のためにデータの記録に失敗し別のデータを転用した、などと言い訳していますが、苦しい。

今後、マンションをどのように補強・修復するのでしょう。建て替えなしに、それが可能なんでしょうか。

昨年も横浜では、杭の施工不良が原因でマンションが傾いた事例がありました。
横浜じゃ今、乱れた杭で揺れているようです(中村雅俊風)。

昨年の一件は、熊谷組と下請けの確認・経験不足が原因だったので、今回の旭化成の方がずっと悪質です。
日本の一流建設会社がこのような不正をするようでは、もう、近隣他国の手抜き工事を笑えませんね。

旭化成といえば、さきの鬼怒川氾濫の激流に耐え抜いた、あのヘーベルハウスの会社です。
あの白い家がびくともしなかったからこそ、その下流にいた「電柱おじさん」も助かったのです。
そのヘーベルハウスは、地盤に18本の杭が打ち込まれた設計だと報じられ、日本中が感心したものです。
「旭化成は杭がすごいらしい」という情報が、当時ネットに溢れ、旭化成の株も上がりました。

ところが今回、旭化成系列の会社が、いいかげんな杭打ちをしたために、旭化成の評判も株価も激下がりです。
悔い(杭)が残ります。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
マイナンバー漏洩
- 2015/10/14(Wed) -
マイナンバーを記載した住民票を、うっかり自動交付機で発行してしまったミスが、昨日報じられました。

受け取った人は、そこにマイナンバーが記載されているとは知らずに、それを公共機関等に提出したようです。
公共機関に限れば、もともとマイナンバーを取り扱う組織なので、さほど問題にはならないかもしれません。
しかし勤務先に住民票を提出したケースもあるようで、これは下手をすると、マイナンバー漏洩事案です。

とは言え、マイナンバー制度が稼働したら、従業員は勤務先にマイナンバーを提示する必要が出てきます。

来年からは、雇用保険の資格申請書類等に、さっそくマイナンバーを記入しなければなりません。
再来年からは、社会保険の届出書類等にも、従業員本人と被扶養者のナンバーの記入が必要になりそうです。

事業所は、このような公的書類を作成するために、その都度、従業員にマイナンバーを尋ねることになります。
ナンバーを聞いて、書類を作成したあと、雇用主は、その番号を忘れなければなりません。
あとでそれがどこからか漏洩した場合に、番号を知っている人間に、その嫌疑がかけられてしまうからです。

間違っても、個人ナンバーカードを預かったり、ナンバーを記載したメモを受け取ってはなりません。
できることなら、ナンバー欄だけ従業員本人が記入して、プライバシー保護シールでも貼ってもらいたい。

しかし従業員のマイナンバーを見て、しかも覚えてしまったら、いったいどうやって忘れたらよいのでしょう。
私は、大事なことはよく忘れるのに、昔の思い出や忘れるべきことは、むしろ強く記憶に残るタチなのです。

ま、そんなことも言いたくなるほど、ナンバー漏洩への不安ばかりが高まっているようです。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
化血研出荷停止問題
- 2015/10/13(Tue) -
インフルエンザワクチンの製造メーカーは4つあると、先日書きました。
そのひとつである「化血研」からのワクチン供給が、今シーズンはまだ、ストップしたままです。
例年なら、9月末までには医療機関に届くところですが、10月中旬のいまも、納入のめどが立っていません。

問題の発端は、日赤から供給を受けた献血由来の血漿を元に、化血研が製造販売している「血液製剤」です。
それが厚労省から承認された方法とは異なる製造工程であったことが判明し、出荷停止となりました。

これには、血友病治療に用いられる血液凝固因子製剤などが含まれます。
「代替品がないか、代替品に切り替えると患者の生命に影響を及ぼす」とされる、重要な薬もあります。
そのような製剤は、安全性を確認しつつ在庫の出荷ができるように、特別な配慮がなされています。

この問題の影響で化血研は、インフルエンザワクチンも、製造工程を確認するために出荷を停止しています。

インフルエンザワクチンは、他社も製造しており、化血研の出荷停止で危機的状況に陥るわけではありません。
しかし化血研は、4社で3千万本製造するうちの、850万本を担う予定でした。その影響は小さくありません。
しかも接種には「旬」というものがあります。出荷停止が長引けば、接種のタイミングをのがします。

さいわい当院は、化血研以外のメーカーのワクチンを準備していたので、今回の被害には遭いませんでした。
しかし過去には、インフルエンザワクチンの納期が数日遅れて、9月末にバタバタしたことはあります。

インフルエンザワクチンは、流行する「」を予測して製造するので、流通するのは毎年ギリギリになります。
予約受付を開始する時点では、ワクチンの納期はまだ確定しておらず、医療機関は毎年ヒヤヒヤなのです。

この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
ハッピーマンデー
- 2015/10/12(Mon) -
「体育の日」は、かつて10月10日が定位置でしたが、「10月第2月曜日」に変わってもう15年たちます。
「成人の日」も同様に、長い間1月15日でしたが、2000年からは「1月第2月曜日」となりました。

「ハッピーマンデー制度」によって移動した祝日のうちでも、とくにこの2つには、いまも違和感を感じます。

国民の余暇に寄与するための3連休かもしれませんが、世の中の重要なサービスも、3連休してしまいます。
いつも言うことですが、例えば、お役所や銀行の主なサービスが止まります。そして医療。

土曜の夜中から子どもが高熱を出したりすると、とても困ります。
朝まで待てる状態であれば、日曜日の朝いちばんから、当番医や当院などを受診することになります。
高熱や喘息や腹痛や嘔吐など、いろんな症状を堪え忍んで翌朝を迎えた人たちがみな、怒濤の如く受診します。

日曜日に診察や処置や処方を受けたとしても、そのような病状が、すぐに治るわけではありません。
その翌日がハッピーマンデーであれば、また救急病院や当番医などを駆け回らなければならないのです。
親御さんにしてみれば、アンハッピーマンデーです。

そろそろ法律を改正して、ハッピーマンデーは解消し、祝日は元に戻してもらいたいものです。
だいたい、全国民に同じタイミングで一斉に3連休を取らせようっていう発想が、時代遅れでしょう。
私など、週に3日休むとすれば、月・水・金の飛び石ぐらいが、いちばん好きです。

この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
ワクチンの製造と販売
- 2015/10/11(Sun) -
「インフルエンザのワクチンは、国産ですか?」と尋ねられました。「そうです。全部、国産です」と私。
例外は、数年前の「新型」のとき。しかしその際も、輸入ワクチンはほとんど市場には出回りませんでした。

インフルエンザワクチンを製造している、国内メーカーは、以下の4社です。
(1)化学及血清療法研究所:地元企業です、通称「化血研」
(2)北里第一三共ワクチン:北里研究所と第一三共が共同出資して4年前に設立
(3)阪大微生物病研究所:通称「ビケン」
(4)デンカ生研:東芝の子会社として設立、のちに電気化学工業に譲渡された変わり種

4社が製造したワクチンは、販売会社を介して薬品卸へと供給され、そこから医療機関に納入される流れです。
その、メーカーと販売会社の関係は、けっこう複雑です。インフルエンザワクチンの場合は、

(1)化血研 → アステラス製薬、武田薬品工業、第一三共
(2)北里第一三共 → 北里薬品、第一三共
(3)ビケン → 田辺三菱製薬、MSD
(4)デンカ生研 → アステラス製薬、武田薬品工業、デンカ生研

製薬業界1,2位の武田とアステラスは、自分ではインフルエンザワクチンは作らないけど、販売網を握る形。
その他のワクチンも含めて従来は、上記4社や武田薬品などの国内メーカーが、ワクチンを製造してきました。

ところが、この数年増えてきた、子どもの定期接種ワクチンでは、事情が異なります。
肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチン、子宮頸がん予防ワクチン、ロタウイルスワクチン、すべて外資系です。
国内メーカーはただ、これらの外国製のワクチンを販売するだけなのです。

日本の科学技術なら、ワクチン開発でも、きっと世界の最先端に立てるはず。なのに現状は異なります。
行政や多くの国民が、ワクチンに対して消極的(あるいは懐疑的)だからなのでしょうか。
その意味ではまだ、日本はワクチン後進国から脱却できていないのかもしれません。

この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
一億総活躍担当大臣
- 2015/10/10(Sat) -
第3次安倍改造内閣が、発足しました。さて今回も、ツッコミどころ満載です。

まず「一億総活躍担当大臣」。これは「生活の党と山本太郎となかまたち」を聞いたとき以来の衝撃でした。
そのヘンテコリンな大臣名を聞いて、もう、日本中が「一億総脱力」ですよ。

ていうか、日本の人口は1億2千万人以上いるんだから、「一億」じゃあ足りないのでは?
それとも、乳幼児とか実際にはあまり活躍できそうにない人を差し引いたら、ちょうど1億人なのか。

真面目に少子化対策しないと、そのうち1億切りますよ。

「活躍」も何を意味するのやら。仕事や家庭や地域活動や、スポーツや芸術や趣味での活躍のこと?
私の診療も、ブログ執筆も、BBQ活動も、一億総活躍担当大臣の管轄に入るのかもしれません。

民主党の岡田代表は、「全ての人に居場所と出番を」という民主党スローガンのパクリだと、批判しています。
でも、良いスローガンだからこそパクられたんじゃないですか。批判したら、墓穴を掘ることになりますよ。

なんといっても最大のツッコミどころは、組閣後の記念撮影での、石破茂氏のヨレヨレのズボンでしょう。
「一億相」の創設によって閑職に追いやられた「地方創生担当相」の、ふてくされた姿に見えます。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
蕎麦屋巡り
- 2015/10/09(Fri) -
蕎麦を久しく食べてないことに思い至り、休診日の今日は、蕎麦屋巡りをすることにしました。
巡りというからには、何軒か「ハシゴ」しなければなりません。もちろん中心市街ではなく、周辺山間部です。

熊本近郊で蕎麦といえば、黒川温泉の近くにある、南小国そば街道でしょうか。まずはそこから。
数軒あるうちの、有名な「吾亦紅(われもこう)」に、昼ごろ入店。民芸調の、雰囲気の良い店です。
「吾亦紅セット」をざるそばで注文。噛み応えがあり旨い。デザートの「葛きり」で満腹になりました。

そば街道で何軒かハシゴするだけでも十分なのですが、それでは芸がありません。おまけにお腹もすいてない。
時間稼ぎも兼ねて、次は、阿蘇を中心として南小国とは正反対に位置する、南阿蘇に向かいます。
噴煙は東に漂っていたので、西側のルート(赤水経由)で南下しました。

南阿蘇は「久木野庵」という店を選びました。十割蕎麦は売り切れていたので、二八の「せいろ蕎麦」を注文。
ちなみに「十割」に疑問の余地はありませんが、「二八蕎麦」の由来には、諸説あります。

(1)蕎麦粉と小麦粉の配分説:「八二」じゃないのか、「二八うどん」はどう説明するのか、等の問題あり。
(2)十六文という価格説:2x8=16というシャレ。もっと安い価格の頃から二八蕎麦が存在する点が矛盾。

元々の由来はともかく、いまは(1)の意味で使っていますが、私は(2)の遊び心が好きです。

久木野庵の二八蕎麦は「外二仕立」でした。蕎麦粉10:小麦粉2の意味ですね。厳密には二八じゃありません。
この店では「蕎麦がきぜんざい」をデザートに選択。甘さ控えめですが、蕎麦がきがズッシリきました。

超満腹になったので、今日の蕎麦屋巡りはこれで終わりです。ハシゴは2段止まり。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
蜂の音
- 2015/10/08(Thu) -
「ドローン(drone)」の意味を調べてみると(なぜ今ごろ調べるのかはともかく)、色々ありますね。
(1)雄(オス)ミツバチ、(2)無人飛行物体、(3)怠け者、(4)退屈な人、
(5)単調な仕事であくせく働く人、(6)型どおりのやり方で仕事する人、
(7)持続低音、(8)ブンブンいう音、(9)単調な話し方の人、(以上、名詞のみ)

サラリーマンのことを「働きバチ」なんて言ったりもします。それって(5)(6)の意味なのでしょうか。
でも、ミツバチの働きバチは全部メスだそうですね。となると、オスミツバチは(3)(4)ですか。

それはともかく、最近の話題は(2)の意味です。恥ずかしながら私は、まだ現物を見たことがありません。

プロペラ音が蜂の翔ぶ羽音に似ているから「ドローン」と呼ばれることなら、私も知っています。
しかしその蜂の羽音も、最近あまり聞きませんね。耳元で聞きたくもありませんが。

「当て字・当て読み 漢字表現辞典」を眺めてたら、「蜂音」と書いて「ぶ」と読むことを知りました。
せめて「ブーン」にしてほしいところですが、これが万葉集に使われているとなると、話は変わります。
調べてみると、とても有名な万葉仮名のようです。これは無学を恥じねばなりません。

万葉集の、ある歌の一節に「馬聲蜂音石花蜘蟵荒鹿」とあり、「いぶせくもあるか」と読むそうです。
「いぶせし」という形容詞は、息が詰まるさまを表すので、「息が詰まりそうだ」ぐらいの意味らしいです。

「ぶ」という音を書き表すのに「蜂音」という字を当てるとは、奈良時代の人も面白いことをします。
「いぶせ」のために「馬聲蜂音石花」と書く、そのコスパの悪さは気にしないようです。

この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
インフルいつ打つか
- 2015/10/07(Wed) -
いまでしょう、インフルエンザワクチンを接種すべきなのは。
その理由を含めて、インフルエンザワクチンの効果を最大限に発揮させる方法を、ご説明します。

1回接種よりも2回接種の方が、当然、有効性は高いです。なのでここでは、2回接種を前提に話を進めます。
2回接種の場合、1回目と2回目の間隔は、4週間以上あけた方がより強い免疫が付きます。6週間でもOK。
米国では、1カ月以上の間隔をあける規定になっているぐらいです。
ワクチンの予防効果は、2回目の接種の2週間後ごろから、約5カ月間続くと考えられています。

さて、インフルエンザの流行期は、例年12月から3月ごろです。
12月初めまでに予防効果を得るためには、11月半ばまでに2回目の接種をする必要があります。
となると、1回目は10月前半に接種しなければ間に合いません。それが、今なのです。

ワクチンの効果は5カ月間続くので、2回目が11月であれば、4月までカバーできる計算です。

以上より、私が推奨する接種時期は、1回目が10月前半、2回目がその4週間後、ということになります。

もともとインフルエンザワクチンは、それほど有効性の高いワクチンではありません。
だからこそ、どうせ接種するのなら、その効果を最大限に生かせるタイミングで打つべきなのです。
それが、いまでしょう。

この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
大村智先生、ノーベル賞
- 2015/10/06(Tue) -
ノーベル医学生理学賞が、北里大学特別栄誉教授の大村智先生に贈られることが決まりました。
オンコセルカ症に有効なイベルメクチンを開発し、途上国の多くの人々の失明を防いだ功績などに対してです。
わが愛犬も、かつてフィラリア予防で、お世話になった薬です。

大村先生の人柄や経歴はとても興味深く、ノーベル賞受賞までの道のりは、小説や映画にもなりそうですね。

先生は、山梨県の韮崎出身。韮崎といえば、かつては日本住血吸虫症の流行地域でした。
中間宿主が判明して対策が講じられ、やっと患者が減り始めたのが、ちょうど大村先生の幼少期に一致します。
周囲にはまだ罹患者が多く、大村先生はそのような重病を患った人を、何人も目にしていたかもしれません。

日本では、すでに撲滅した日本住血吸虫症ですが、アジア諸国ではまだ、毎年数万人が罹患しています。
この寄生虫病については、Wikipediaが物語調の記事を掲載していて、なかなか読み応えがあります。

大村先生が、別の寄生虫病治療薬を開発したのは、もしかすると、韮崎での体験が関係しているのでしょうか。

そのことの究明も兼ねて「大村智–2億人を病魔から守った化学者」(中央公論新社)を買うことにしました。
が、今朝いちばんに紀伊國屋書店に電話したら、すでに「品切れ」。遅かった。Amazonでも2週間待ち。

入手を諦めていましたが、やっぱり買おうと午後にAmazon見たら、今度は「入荷時期未定」。しまった。
こうなったら、出版社(中央公論新社)から直接購入しようと、サイトを見たら「増刷待ち」。後手後手です。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
iPhone不具合あれこれ
- 2015/10/05(Mon) -
私のiPhone 6s Plusは、少なくとも今のところ、快調です。キビキビ動いています。写真も綺麗に撮れます。
しかし、一部の機種では不具合が生じていると、ネット上で報じられています。

やたら熱くなる、電源が突然落ちる、音量が変動する、3D Touchの動作不良、の4つがおもなものです。

いったいどのぐらいの頻度で、不具合が起きているのでしょうね。特定Lotだけの問題なのでしょうか。
そんなことが気になっていたら今度は、iPhoneのOSである、「iOS」の不具合が報じられました。
iPhoneのハッキングにもつながる、iOSのセキュリティー上の脆弱性ですが、これがなかなか、興味深い。

「iOS 9.0.1」では、以下の操作によって、ロック解除を迂回して端末にアクセスできるとされています。
(1)ロック画面で、間違ったパスコードを5回入力し、
(2)5回目のパスコード入力中の特定のタイミングで、「Siri」を音声起動し、
(3)「Siri」に現在時刻を尋ねる

このような操作によって、iPhoneが乗っ取られてしまうとのこと。これはたしかに問題です。
問題ですがそれ以前に、誰ですか、このようなハッキング法を発見した人は。まずそれに驚きます。

今朝あわてて「iOS 9.0.2」へのアップグレードを試みたのですが、うまくいきませんでした。
リリース直後の最新バージョンではよくあることですが、それともすでに、ハッキングされているのか。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
「ひまわり会」で検索
- 2015/10/04(Sun) -
当ブログは「ひまわり通信」という名称です。
ブログ自体は2008年の6月に開始しましたが、「ひまわり通信」になったのは、2012年の4月からです。

2012年から、当院が「医療法人ひまわり会 つるはらクリニック」になったので、ブログ名も刷新したのです。

ところがあとで「ひまわり通信」でググってみたら、あるわあるわ、世の中「ひまわり通信」だらけ。
いやそれ以前に「ひまわり会」なる組織が、たくさんあるのに驚きます。「ひまわり会」で検索すると、

(1)女性の尿失禁・骨盤臓器脱 元患者の会
(2)「らくらく毛管運動」や「正心調息法」などの健康法を広めようとしている組織(よくわかりません)
(3)福岡県内で、特別養護老人ホームなどを運営している社会福祉法人
(4)宮崎県内で、特別養護老人ホームなどを運営している社会福祉法人
(5)岡山県内で、知的障害者支援施設などを運営している社会福祉法人
(6)滋賀県内で、保育園を運営している社会福祉法人
(7)千葉県内で運営されている、不登校・引きこもりを考える親と市民の会
(8)日本人渡米者の相互援助(教育・社交・募金等)をおこなっている非営利団体
(9)大阪千代田短期大学同窓会
(10)福岡を拠点に、青少年の健全育成活動をおこなっている、ボランティア団体
(以下略)

まあ多い。社会福祉法人が無数に存在しますが、医療法人も多い。ひまわりのイメージがいいのでしょうか。
悲しいことに、Google検索の結果を、何ページ見ても何ページ見ても、ちっとも当院が出てきません。
1ページ10件で50ページほどめくり続けたところで、ついに、Googleからの警告が出ました。

「お使いのコンピュータネットワークから通常と異なるトラフィックが検出されました」と。
どうやら私は、不正な検索ロボットと疑われたようです。Googleも、いろんなことチェックしてるんですね。

この記事のURL | クリニック | CM(0) | ▲ top
難民受け入れ問題
- 2015/10/03(Sat) -
国連演説後の記者会見で安倍首相は、難民受け入れに消極的な発言をして、海外メディアにたたかれています。

「日本はシリア難民への経済支援を表明したが、難民を受け入れる可能性はあるか」と聞かれた安倍首相は、

(1)難民問題は、まさに国際社会で連携して取り組まなければならない
(2)人口問題としてなら、日本は移民を受け入れる前に、女性・高齢者・出生率などでやるべきことがある
(3)難民の問題においては、日本は日本としての責任を果たしていく

と答えました。つまりこういうことです。

記者「シリア難民を受け入れないのか」
首相「大丈夫、人口は自前で工夫して増やすから」

トンチ問答じゃありません。首相は、難民を受け入れたくないとはっきり言えずに、はぐらかしているのです。

「難民は受け入れないが金は出す」というのは、いかにも日本らしい、海外から嫌われかねない態度です。
今後ずっと、そのような姿勢を貫くのは難しいかもしれません。これは日本人全体が考えるべき問題です。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
ハイタタキ
- 2015/10/02(Fri) -
NHKは定期的に、有識者を交えて「放送用語委員会」なるものを開催し、「用語の決定」をします。
6月の委員会における、放送表記と読みの決定事項が、昨日、NHKのサイトに公開されていました。例えば、

【十把一からげ】 「ジッパヒトカラゲ」を推奨、「ジュッパヒトカラゲ」も許容
これまでは、両者には優先順位は付いてなかったのに、今回から「ジッパヒトカラゲ」が優先です。
同様に、【十中八九】は「ジッチューハック」が推奨されています。伝統的読みを優先させる方針とのこと。

【蠅】 「ハエ」のみ(「ハイ」は認めない)
これまでは「ハイ」も認められていたことに、逆に驚きます。東京下町では「ハイ」と言う人が多いとか。
さらに驚くのは【蠅叩き】。今回から「ハエタタキ」推奨ですが、従来は「ハイタタキ」限定だったようです。

「ゆれ」のある言葉は、必ずしもすべてを許容せず、伝統や語源も考慮するのがNHKの姿勢のようです。
しかし次のように、実情をようやく反映してくれた決定もありました。

【腹腔】 「フククー」を推奨、「フックー」も許容、「フクコー」は使わない(医学用語以外でのみ使う)
これまでは「フクコー」だけが認められていたので、【腹腔鏡】の「フククーキョー」と食い違っていました。
今後は「フククー」も「フックー」も「フククーキョー」も「フックーキョー」も堂々と使うことができます。
少なくとも、「フクコーキョー」というオカシな読みは、もうなくなるはずです。

この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
開院8周年
- 2015/10/01(Thu) -
本日、つるはらクリニックは、開院8周年を迎えました。
これもひとえに、皆様方の温かいご支援のおかげです。厚く御礼申し上げます。
(↑鋭い人は、1年前のブログの「7」を「8」に変えただけだと、気付くかもしれません)

「八年」と書いて「やとせ」と読み、ただの8年間ではなく、多くの年月をも意味します。
とは言え、いま振り返れば、あっという間の8年間でした。もちろんまだまだ、これからも続きます。

設備や診療スタイルは、基本的に8年間変わっていません。スタッフも安定しています。
土日祝日診療」と「ミニカルテ」という、当院の2つのウリは、いまも維持しています。

とくに祝日は、診療しているところが少ない上に、近隣地域にも周知されてきて、来院者が多くなりました。
まあそれにしても、最近の祝日って、やたらに連休ですね。先日のシルバーウィークなど、その典型。
原則として、火曜と金曜だけが休みの私にとって、大型連休はうらやましくてしかたがありません。

ミニカルテも、よそがマネできない特色あるシステムだと思うので、私としてはずっと続けたいと思います。
もちろん苦労もあります。手間がかかるしコストもかかる。診療時間は長引くし腱鞘炎にもなる(なった)。
でもそのほかは、良いことづくめ。患者さんのみならず、紹介先の医師にも、読んでいただいているようです。

ワンパターンな締めくくりですが、9年目も、全力投球でいきます。よろしくお願い申し上げます。

この記事のURL | クリニック | CM(0) | ▲ top
| メイン |