fc2ブログ
「天候調査」からの「条件付き運航」
- 2023/06/30(Fri) -
大雨が降りました。熊本県下では広範囲に、大雨や洪水の警報が出ています。明日以降も心配です。
そんな豪雨の夕刻、空路で大阪から熊本に戻ろうとしていた者がいます。私です。

午後から雲行きが怪しくなり、14時前ごろANAから「天候調査のお知らせ」というメールが届きました。
さらにその天候調査の結果、「条件付き運航」となってしまいました。ANAからの15時過ぎの連絡によると、

「ANA527便 (大阪/伊丹16:40発–熊本17:50着)は、熊本空港視界不良のため、条件付きの運航となりました。
 熊本空港に着陸出来ない場合は、大阪/伊丹空港に引き返すか福岡空港に向かう可能性もございます。
 あらかじめご了承ください。」

さて、熊本空港で着陸を何度か試みてダメと判断するのが18時としますと、大阪に戻れば19時を過ぎます。
それから急いで新幹線に乗るにしても、今日中に熊本まで帰り着けるかどうか。
せめて、福岡空港に着陸してほしいと願うばかりです。福岡なら、夜遅くでも高速バスで帰れそうですから。
いずれにしても、私はANAに「ご了承」するしかありません。

このような、条件付き運航とか天候調査というのには時々遭遇します。航空便では避けられないことなのです。
ただ幸い、天候を理由に、元の空港に引き返したり他の空港に着陸した経験はありません(欠航はあります)。
ですが万一のことがあると、翌日の予定がガタガタです。それが診療日だと一大事です。
なので夜遅くに空路で熊本に帰ってくるような旅程は、怖くて計画できないのです(翌日が休みならOK)。
なお今日は、26分遅れで無事熊本空港に着陸できました。

この記事のURL | 乗り物 | CM(0) | ▲ top
危機感を抱くべき感染拡大中なのに
- 2023/06/29(Thu) -
発熱外来受診者にコロナの検査を勧めると、「いまコロナ流行ってるんですか?」と尋ねる人が多いです。
コロナが第9波に入っていることは報じられていますが、そのインパクトが伝わって来ないのでしょう。

その、いまひとつインパクトに欠ける「定点あたり報告数」は、「5類化」以降毎週着実に増え続けています。

熊本県の最新週の(6/19~6/25)報告数は、定点あたり8.75でした。
5/8からの推移を見れば、2.06→2.30→2.41→3.54→5.43→6.38→8.75と、危機感を抱くべき増え方です。

発熱外来をやっていると、この数字は脅威に感じますが、それが世の中には必ずしも伝わっていないようです。
コロナによる学級閉鎖が出ている学校と、そうでない学校では、とくに大きな温度差を感じます。

今日の発熱外来のコロナ陽性者は6人でしたが、そのうち3人は、周囲にコロナなどいないという方でした。
そのような方は検査にも応じてくれない場合が多いのですが、説得して検査したら、しばしば陽性が出ます。

5類化以降、世の人々の危機感が、感染の実態とはかなり乖離しているように思えます。
メディアには、危機感を煽れとは言いませんが、実態をもっと具体的に切実に報じてほしいものです。

この記事のURL | 健康 | CM(0) | ▲ top
「住所の表記ゆれ」問題は厳しい
- 2023/06/28(Wed) -
マイナカードで「名前のよみがな」が問題になったと思ったら、こんどは「住所の表記ゆれ」ですか。
「上南部2丁目4番2号」か「上南部2ー4ー2」か、どちらか一方に統一しなければ前に進まないようです。

河野デジタル相が「日本の住所はヤバい」と言うまでもなく、簡単に解決するとは思えない難問です。

名前によみがなを付けていくとか、住所表記を統一するとか、いずれもそうとうに困難な作業が待っています。
前者は住民本人の意思確認が必要でしょうし、後者は統一ルール作りから始めなければなりません。

よみがなと住所の表記ゆれの問題化はつまり、マイナンバー制度の完成度の低さが露呈したということです。
それなのに、保険証を廃止する期日を決めてしまい、何が何でもマイナ保険証の普及を急ぐ必要がありますか。

トラブルはあるにせよ、マイナ保険証の利用者は確実に増えています。その積み重ねを大事にしましょうよ。
いま政策を修正するとすれば、マイナ保険証と従来の保険証の併存期間をずっと長くすることでしょう。
併存してる間なら、マイナ保険証にトラブルが起きても、保険証を使って現場(医療機関)で対処できます。
そんな風にして、時間を掛けて「バグ取り」してから、本番(保険証廃止)に進めば良いだけの話でしょ。
そうこうするうちに、よみがなと住所の問題も、なんとかなるんじゃないの?(無理かもしれんけど)

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
プレミアムクラス
- 2023/06/27(Tue) -
飛行機に乗るとき、私はたまに「プレミアムクラス」というシートに座ることがあります(ANAの場合)。
けっして贅沢をしているわけではありません。プレミアムクラス(以下PC)を使うのは、次の場合だけです。

(1)ギックリ腰の直後などで腰痛がひどいのに、どうしても飛行機に乗る用事ができたとき
(2)普通席で購入したが、PCに空席があり、ポイント等を使ってアップグレードできたとき

アップグレードの受付は、搭乗の2日前の午前0時開始です。つまり夜中から「争奪戦」が始まるわけです。
PCに空席があれば「早い者勝ち」です。最初から空席が無いときは、残念ながら「不戦敗」となります。

路線や曜日や時間帯にもよりますが、その飛行機(機材)のPC総座席数が、競争倍率を大きく左右します。

熊本–那覇便で使われる小型機「Boeing 737-800」では、PCは2列8席しかありませんが、空席が目立ちます。
一方で熊本–羽田便だと、使用機材が何種類もありますが、小さめの機材ではPCがすぐに埋まってしまいます。

今日は羽田まで往復してきましたが、搭乗予定機材は「Boeing 787-8」の国際線仕様、通称「78M」でした。
これは7列42席と極端にPC席数が多いので満席になり難く、ほぼ必ずアップグレードできる嬉しい機材です。

ところが昨日になって、往路が国内線仕様の「Boeing 787-8」(通称「78P」)に変更されてしまいました。
CAさんに聞くと、機内のスピーカーが突然9カ所故障したため、だそうです。どういうアレなんでしょうね。

78PのPCは2列12席なので、もしも予約時のPCが満席なら、30人が普通席に追い出される羽目になります。
ですが元々の予約がガラガラだったため、PC座席数が減っても大丈夫でした。コレ喜んで良いものかどうか。
そもそも、熊本–羽田路線に78Mは荷が重いと思うんですが、なぜか今後しばらくその運用のようです。

この記事のURL | 乗り物 | CM(0) | ▲ top
創作活動はどうなる
- 2023/06/26(Mon) -
生成AIの進化が速すぎてついていけませんが、もう、しょうがないですね。
文章やイラストだけでなく、声や動画も作り出してしまいます。

人の声を真似て自由にしゃべることもできるので、オレオレ詐欺などに悪用されないことを祈るばかりです。
早晩、AIの声と本人の声が聞き分け不可能なレベルになることは間違いありません。

『サザエさん』の登場人物のマスオさんの声にはいまだに慣れませんが、今後はその心配も無用ですね。
前のマスオさんの声をAIに学ばせれば、今後どんなセリフでも増岡弘氏の声で吹き替えできますから。

こうなるともはや、声優全員失業です。彼らは今後、音源提供料で稼ぐしかありません。
それどころか、俳優も失業ですね。動画だって本物そっくりになるでしょうから。

あとミュージシャンね。歌唱も楽器演奏も、AIがその音楽家に酷似のパフォーマンスを見せてくれるでしょう。
作詞作曲だってAIがやってくれるし、AIが歌ってAIが音を付けるので、もう音楽家なしで楽曲が仕上がります。

クリエイティブな作業は人間にしか出来ないと、つい数年前まで思って来ましたが、違いましたね。
人間の創作活動だって、自分の経験や見聞きしたことを元にした応用作業であり、結局、生成AIと同じです。
むしろ生成AIが「見聞きした」情報の方がはるかに大量なので、創作活動の幅も人間とは比較にならないはず。
この流れ、残念ながらもう誰にも止められません。人間にしかできない創作活動って、あるんでしょうかね。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
超高齢感染者に対しては、保健所の積極的介入を希望します
- 2023/06/25(Sun) -
2日連続で書くのもくどいですが、日曜日は「週計」をする日なので、当院のデータをまとめてみます。

5類化後(5月8日以降)の、当院における毎週の陽性者数は、5→7→9→13→15→27→29という推移です。
これを頭打ちと判断するのは尚早。その29人の陽性者以外に、感染確定後の方の受診も増えているからです。
他院でコロナと診断された方の処方や、登園許可証を求めて来院するお子さんもいます。

自宅での抗原検査は、研究用キットでは偽陰性も偽陽性も見かけるので、参考程度にしておきます。
一方で医療用では偽陽性がほぼないので、陽性が出たら確定的ですが、偽陰性例にはしばしば遭遇します。

ある90代の方が「受診相談専用ダイヤル」に入院希望を伝えたら、必要なら救急車を呼べと言われたとのこと。
これではまるで、第8波の医療ひっ迫時と同じような状況です。
まだ第8波ほどの感染者数には至っていませんが、5類化したために保健所の対応が渋くなっているのです。

さいわいその高齢者は全身状態も酸素飽和度も良かったので、そのまま自宅療養としましたが、要注意です。

国が新たなコロナ対応方針に舵を切ったのだから仕方ない、と諦めるわけにはいきません。
たしかに感染拡大を抑える政策はもう終わっていますが、重症化対策だけは手を抜かないでいただきたい。
とくに超高齢の感染者については、発熱外来任せにせず、2類の時と同様に保健所に介入してもらいたい。

この記事のURL | 医療 | CM(0) | ▲ top
ちょっとした風邪症状の方が、意外とコロナです
- 2023/06/24(Sat) -
毎週日曜日には、新型コロナの現状を書くことが多いですが、今日は1日前倒しして書きます。
というのも、今日の発熱外来では、かなり急激に感染者が増えている印象をもったからです。

発熱外来受診者22人のうち、コロナの遺伝子検出検査(NEAR法)を行ったのは11人。検査率50%でした。
その11人のうち、陽性者は8人。陽性率73%。年齢は5歳〜70歳。

周囲にコロナ感染者がいるので検査したら、やっぱり陽性だった、という方は8人のうち3人。
残る5人の陽性者は、風邪と思ってたらコロナですか、どこで感染したんだろう、みたいな方でした。
以前は前者のような方がほとんどでしたが、この2,3カ月は後者のような方が大半です。

ですがそれ以上に、検査を受けなかった発熱者が多く、大別すると次の2パターンあります。
(1)たぶんコロナじゃないので、検査しない
(2)たぶんコロナなので、もはや検査しない

検査費用の公費負担がなくなって(1)のような人が増えましたが、最近は(2)の方も目立ちます。
いずれも、適切に自主療養していただけるか、万一の重症化を早期発見できるか、そこがカギとなります。

はたして一律に公費負担をなくしてしまってもよかったのか、発熱外来をしていて今更のようにそう感じます。
高齢者や基礎疾患のある方に限って、医師の判断で検査の公費負担を認めるような特例はできませんかね。

この記事のURL | 医療 | CM(0) | ▲ top
クマゼミの羽化観察記
- 2023/06/23(Fri) -
その年に初めて聞くセミの声、あるいはそのセミのことを「初蝉(はつぜみ)」といいます。夏の季語です。
私の場合、昨年はそれが7月2日のことでした。

今年はどうかと思っていた矢先の今日の夕方、自宅の庭をふと見ると、褐色のセミの幼虫が歩いていました。
毎年セミの楽園になるシマトネリコの根元付近を、木とは反対向きの、人工芝の方に向かって歩いていました。
見れば地面に、幼虫が出てきたと思われる直径3cmほどの穴がぽっかりとあいていました。

落ち葉を幼虫に近づけると、絡んできたのでそのまま吊り上げ、木の根元にそっと移動してやりました。
すると幼虫はさっそく、幹を垂直に登り始めました。時々短い休憩をとりながら、どんどん登っていきます。
枝の先の、そのいちばん先まで到達すると、落ちないように慎重にからだの向きを変え、Uターンしました。

この幼虫の木登りは、午後6時半から7時過ぎまでの、まだ明るい時間帯の出来事でした。
その後はじっと見ていても目立った動きがなかったのですが、暗くなってから、いよいよ羽化が始まりました。
なお、羽化の最中の虫体は非常にデリケートなので、絶対に人の手で触れてはなりません。

午後8時前ごろからだんだんと背中が膨らみ、やがて少し割れて白緑色の体が見えてきました。
さらに30分ぐらいの時間をかけて、成虫の体が徐々に飛び出してきて、エビ反り状態になりました。
それから、小さく折りたたまれていた緑色の翅が、わっと広がり始めました。
ついに午後9時前には成虫の全身が露出、抜け殻に馬乗りになり、翅を大きく広げ、じっと休んでいました。

薄い緑色に縁取りされた翅は柔らかそうで、まだとても飛べる状況ではないでしょう。
体は鮮やかなオレンジ色です。昼間であればただちに鳥の餌食になるであろう、もっとも無防備な状態です。

何年も暮らしてきた土から出て、セミはついに翅を広げました。朝までに体を完成させ、飛び立つのでしょう。
きっと明日は、初蝉を聞く日になりそうです。

この記事のURL | 生物 | CM(0) | ▲ top
長い目で見て、まだコロナは流行の真っただ中です
- 2023/06/22(Thu) -
毎日毎日、当院の発熱外来を受診する発熱者のうちの何割かは、コロナ陽性です。
でも高熱でも検査は希望しないし、そもそも感染症とさえ思っていない方がいます。気持ちはわかります。

「たぶん疲れだと思うんです」
「エアコンが効きすぎてたんですよね〜」

ワクチンの副反応や熱中症などでもない限り、発熱は何らかの感染症を疑うサインです。
疲れやエアコンの効きすぎで体力・免疫力が低下したことによって、感染症を発症したと考えるべきでしょう。

「ウイルスとかじゃないと思うんです」

新型コロナのおかげで「ウイルス感染」が嫌われています。ウイルス=コロナ、の雰囲気なのでしょう。
ですが、ウイルスでなければ細菌か、別の病原体による感染症ということになって、逆にややこしいです。
普通の風邪はおおむねウイルス感染です。そして新型コロナも、言うなれば新種の風邪です。

コロナ禍当初から、コロナなんてただの風邪だと言う人がいましたが、しかしそれは少し違います。
ウイルスが人類に馴染んで弱毒化し、また多くの人々にある程度の免疫ができるまでは、油断はなりません。

変異が激しいので、今後何度も流行再拡大を繰り返し、場合によっては再強毒化する可能性もあります。
感染者の全数がわからなくても、重症化率や死亡率は工夫して評価していかなければなりません。
まだポストコロナではありません。あくまでウィズコロナです。普通の風邪扱いするのはまだ早いのです。

この記事のURL | 医学 | CM(0) | ▲ top
マイナ保険証ご利用の方は、必ず従来の保険証もご持参ください
- 2023/06/21(Wed) -
マイナ保険証が、医療機関の資格確認端末で「無効」と判定されてしまう問題。当院でも時々遭遇します。

加藤厚労相が昨日の会見で、マイナ保険証が無効と表示された場合の対応について、次のように述べました。

(1)職場が変わったなどで、まだ保険証が発行されていない場合(いわゆる「保険証切り替え中」のケース)
保険証の持参忘れの場合と同様、現行の取扱いで対応する。(つまり10割負担やむなし、ということですね)

(2)保険証は発行されているが、マイナ保険証システムへのデータ登録が完了していない(登録遅れ問題)
患者の自己負担は3割分等とし、医療機関は事後的に医療保険の資格情報を確認してレセプト請求を行う

(3)保険証は発行され、システムへのデータ登録も完了しているが、システムトラブルで資格確認ができない
患者の自己負担は3割分等とし、医療機関は事後的に医療保険の資格情報を確認してレセプト請求を行う

このうち(2)(3)、はマイナ保険証しか提示しないからこその、新手のトラブルです。
そしてその場合、患者に負担はさせられないので医療機関の側でなんとか工夫しろ、ということらしいです。

従来の保険証があれば即座に解決することなので、患者さんにはつねに保険証も携帯していただきたいですね。
保険証を持参してない方には、ご面倒でも家に取りに帰ってもらうか、後日再提示してもらうことになります。
将来、万一(?)保険証が廃止された場合には、どうなるんでしょうね、いったい。

この記事のURL | 医療 | CM(0) | ▲ top
ときには洗車
- 2023/06/20(Tue) -
休診日には、ときどき洗車をします。新車なので、今のところは自分で手洗いしています。
職場の駐車場の奥の方の、表からは見えないところでコッソリやってます。
その場所は西隣に3階建てのアパートがあって、夕方からは日陰になるので絶好の洗車環境なのです。

車を新しく買い替えると、いつも「洗車熱」がしばらく続きます。
とくに3台(代)前の車は10年ぶりに買い替えた新車だったので、最初は毎週のように洗っていました。
ただ、洗いすぎると塗装を傷め、また湿気が溜まるので良くないと聞き、だんだんと洗車頻度が減りました。

それでも2台(代)前は、クーペタイプで小さくて洗いやすかったので、よく自分で洗っていました。
しかしその次は大きめのセダンになり、ルーフを洗うのが大変なので洗車業者に任せることが増えました。

そして今の愛車。かなり横幅はありますが、クーペタイプで車高が低いので、足台なしでルーフも洗えます。
最初にシャワーで水をしっかりかけて、よく泡立った洗剤液を両手のムートングローブにつけて洗います。
それから水でしっかり洗い流し、水アカを残さないためにマイクロファイバーのクロスで拭き上げていきます。

と、ここまでなら普通の洗車ですが、欲を言えば、最終段階で「純水仕上げ」をしたいところです。
水道水に含まれるミネラル分の残留が水アカになるのを防ぐために、純水で流して再び拭き上げるわけです。

ネットで洗車用純水器を見つけましたが、けっこう高いですね。それに交換フィルター代もかかりそうです。
それよりも、純水を買って噴霧器で散布した方がいいかも。洗車用よりも飲料用の純水の方が安いようです。
ですが、飲料用の純水を洗車に使うのがもったいなく感じて、結局なかなか行動に移せずにいるのです。

この記事のURL | 乗り物 | CM(0) | ▲ top
近現代史よりも古代史が好き
- 2023/06/19(Mon) -
数年前、中公新書の『応仁の乱』(呉座勇一著)が、ベストセラーになったことがあります。

複雑であまり面白くない戦乱を、ただ真面目に書いた本がなぜか売れたということで、当時話題になりました。
残念ながら私は、話題に乗って即買いしたもののあまりにも面白くなくて、もう何年も積ん読状態です。

このような、「○○の乱」というのは過去にいくつかあって、それぞれ日本史上とても重要な出来事ですね。
主なものを時代順に並べると、磐井の乱→壬申の乱→平将門の乱→保元の乱→平治の乱→承久の乱→応仁の乱、
さらに、島原の乱→由井正雪の乱→大塩平八郎の乱→佐賀の乱→加藤の乱、となります。

中学校の時の担任の中塚先生(社会科教諭)の持論は、「歴史は原因(背景)と結果(影響)だ」でした。
たしかにそうです。歴史は途切れず、古代、いや旧石器時代から、ずっと連なっているはずです。

いま『データサイエンスが解く邪馬台国 北部九州説はゆるがない』(安本美典著、朝日新書)を読んでいます。

歴史の読み物は、著者の自説に基づく記載なので、その点を考慮した上で読む必要があります。
読者にしても持論に近い本を読んだ方が気分が良いので、私が読む邪馬台国本も北部九州説のものです。
そして読めば読むほど、やっぱり九州じゃん、と考えが強まる(ますます偏る?)ことになるわけです。

この記事のURL | 受験・勉強 | CM(0) | ▲ top
コロナ陽性者、ついに急増中
- 2023/06/18(Sun) -
日曜の発熱外来はいつも受診者・陽性者が多いですが、今日も予約の電話が引っ切りなしでした。
予約枠は早々にキャパオーバーとなり、多くの方の受診をお断りすることになってしまいました。
これはちょうど、第8波の頃と同じ状況です。

コロナ検査(NEAR法)22人中10人陽性でした。この高い陽性率は、感染者が増えているときの兆候です。
それに加えて今日は、自宅で抗原検査陽性だった方の受診も4人ありました。これも最近増えています。

5月8日以降の毎週の陽性者数は、当院では5→7→9→13→15→27と急増中です。

濃厚接触者かつ高熱の方は、以前なら「みなし陽性」の範疇ですが、いまはその判定すら求められません。
つまり、たぶんコロナという方にはもう、確定診断の必要性がないのです。治療や届出に差はないので。

そういえば、ここに来てインフルエンザがかなり減りました。今日の陽性者はたった1人でした。
近隣の小学校では学級閉鎖が出ていますが、これも今はインフルではなく、コロナの学級閉鎖です。

熱せん妄が出たお子さんは、インフルではなくコロナでした。せん妄はインフルだけの特徴ではないのです。
昨日他院で風邪薬の処方を受けたけど何も検査をしなかった、という陽性者がけっこういます。
発症から間が無かったということもありますが、それにしても、コロナがスルーされることはとても多いです。
そのような他院で、どのような隔離状態で診察を受けたかが気になります。

この記事のURL | 医療 | CM(0) | ▲ top
新規感染者数って、推定値でも毎日報じた方がいいと思う
- 2023/06/17(Sat) -
新型コロナの専門家会合は、夏の間に一定の感染拡大が起きる可能性があると分析しました。

東京都では、定点医療機関あたりの報告数が、5週続けて増加していると報じられました。
熊本県でも同様に、定点あたり2.06→2.30→2.41→3.54→5.43と、少々加速がついているように思えます。

毎日の発熱外来では、受診者は以前よりも少ないですが、陽性者は出ています。
今日は、まとまった感染者が出ている学校もあると聞きました。いわゆる「クラスター」です。

メディアがコロナ一辺倒で報じていたあの時代は異常ですが、逆に今は報じなさすぎている印象があります。
あるいは国民の側も、よく分からないので気にしなくなってきている面もあります。

定点あたり報告数がどうのこうのと言われても、結局いまどんな感染状況なのか、正直ピンときません。
かつてのように一喜一憂する必要はありませんが、でも感染者の実数がいまどのぐらいかは把握したいですね。

考えてみると、定点あたりの報告数等から新規感染者の総数を推定することは、そう難しくはないはずです。
一部の定点医療機関から毎日感染者数を報告させれば、さらにきめ細かく感染の推移が推定できるはず。
厚労省が集計・計算して、都道府県別と全国の「推定新規感染者数」を、毎日公表してはどうでしょう。

その馴染みのある数字によって新型コロナの状況を実感できた方が、国民だって動きやすいでしょう。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
熊本空港に到着してみたら、ひどく活気がない
- 2023/06/16(Fri) -
よんどころない野暮用があって、沖縄に行ってきました。トンボ返りです。

今日の往路は満席でしたが、復路はガラガラ。週末は沖縄に向かう人ばかりで、戻る人間はわずかなのです。
那覇空港は、制限エリアの中も外も人が多く、活気がありました。マスク装着者は意外と多かった印象です。

ただ、滑走路が増えて発着がスムーズになった反面、航空ファンとしてはつまらなくなりましたね。
第二滑走路が出来たのは約3年前のこと。第一滑走路とは並行に、1.3km離れた沖合に位置しています。

それまでは、1本の滑走路で、離陸と着陸がほぼ交互に、ひっきりなしに行われていました。
当時、滑走路1本あたりの離着陸数は、福岡空港に次いで日本第2位の混雑空港でした。
離陸前に滑走路手前の誘導路で待機していると、離着陸する飛行機を間近に観察できたものでした。
ときには、轟音を上げてスクランブル発進する戦闘機や、C-2輸送機の巨体を見ることもできました。

いまは新設された滑走路が着陸専用となり、着陸機の様子を間近で観察・撮影することが難しくなりました。

わが熊本空港も、到着客にとっては何の面白味もない空港になりましたね。ターミナルはただの通路です。
飲食店や売店はほとんど、出発客しか利用できません。なので他空港から到着した時に活気を感じないんです。
早くターミナルビルを全部完成させて、到着客や一般利用者が楽しめる空港にしてほしいものです。

この記事のURL | 乗り物 | CM(0) | ▲ top
糖質制限の楽しみ
- 2023/06/15(Thu) -
いま糖質制限をしています。13日前に食べ過ぎたので、反省してその翌日から今日まで制限を続けています。

もともと1日1食(夕食のみ)生活なのですが、その夕食の主食(ご飯・パン・麺等)すら、今は食べてません。
毎晩のお楽しみの食後のデザート(ぜんざい、大福、モナ王、チョコモナカジャンボ等)も、やめています。
ビールは、すみません1缶だけ許してもらってます。でも2缶目からは糖質オフまたはオールフリーです。

という生活を続けていたら、10日で2キロほど体重が減りました。
明日は解禁日にして、ちょっと食べ過ぎる予定ですが、明後日からはまた糖質制限を再開するつもりです。
そして今月末にはまた、解禁日(食べ過ぎる日)を計画しているので、それがいまから楽しみです。

つまり、私の糖質制限は、食べ過ぎる楽しみのための、言わば準備行為なのです。
食事制限が苦しければ苦しいほど、いいのです。ビールを美味しく飲むためにサウナに入るようなものです。

私の1日1食生活自体が、まさにその考えから来ています。そのオリジナルは「BOOCSダイエット」です。
「1日1快食」によって楽しくダイエットする方法で、私はもう18年ぐらい続けています。

数日前に、北海道土産をいただいて、袋を空けてみたら実に美味しそうなバウムクーヘンが入っていました。
その禁断の甘みを、我慢できず口にしてしまったのですが、噛んだら木のように固く、つまり木工細工でした。
もう一方の袋を先に空けていれば、その中身のキタキツネを見ていれば、こんな過ちはしなかったはずです。
というわけで無事、今日まで糖質制限は守られてきたわけです。さあて、明日は解禁日。

この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
電気自動車(EV)とマスクを作っている会社
- 2023/06/14(Wed) -
今日の発熱外来ではコロナの検査は6人にだけ行いましたが、全員が陽性でした。陽性率100%は初めてです。

「職場に発熱者がいた」という病歴のある、つまり職場で感染したと思われる方が目立ちます。
しかしそれが、「職場にコロナ感染者がいた」ではないところが、ウィズコロナ時代の難しいところです。

多少体調が悪くても微熱があっても、いまでは普通に出勤する方が多いのです、とくに検査も受けずに。
職場でも公共の場でもノーマスクのことが多くなったので、ある程度は感染が広がるのは仕方ないでしょう。

診療では、私は必ずマスクを装着してます。発熱外来ではさらに、フェイスシールドと手袋も着けています。
国か市か、どこからか支給されたマスクの在庫が院内にたくさんあります。
その中に「BYD」と刻印されたマスクがあります。中国製です。品質はまあ許容範囲です。

で、そのマスクを作ってるBYDって会社、あの中国最大のEVメーカーBYD(比亜迪)と同じ会社なんすね。
いまやテスラと並ぶ世界のEVの2強のひとつ。やがてテスラを追い越すだろうとも言われています。

にしても、EV(乗用車・バス・フォークリフト)とソーラーパネルとマスクを作ってるって、変な会社です。

BYDの利益の約6割は、EVではなくマスクによるものだという記事を、最近どこかで目にしました。
テスラもBYDも、マスクが引っぱってるんです・・・お後がよろしいようで。

この記事のURL | 医療 | CM(0) | ▲ top
毎週火曜は充電日
- 2023/06/13(Tue) -
愛車(BEV)の充電は、近所の自動車販売店(自分の車のメーカーではない)で毎週火曜日と決めています。
設備は一年中24時間使えますが、火曜はその店がお休みなので、日中に気兼ねなく充電できるのです。
いちど別の曜日(金曜日)に行ったら、店の人が出てきて親切にしてもらったので(?)気が引けました。

「チャデモ」という規格の高速充電器(40kW)は、どのメーカーの車の充電にも対応しています。
「茶でも」飲みながら、というダジャレが込められた名称とのことで、私もペットボトルのお茶持参です。
あと、充電中に小説を読むのは無理だった経験をふまえ、今日は週刊文春を用意しました。

ケーブルを繋ぎ、専用のカードでタッチすると、即座に充電が始まります。30分経つと自動で終了します。
その際に、次の充電を待ってる人(車)が無ければ、「おかわり」することもあります。
このようにして、1回で20kWh、おかわりすれば40kWhまで充電できるので、1週間分としては十分です。
今日もおかわりしましたが、時間が許せばもう1クール、トータル60kWh充電するところでした。

新車購入後は1年間、無料で充電できる「パス」があり、つまり1年間は「電費」が完全に無料になります。
自宅に充電器(8kW)を設置していますが、できる限りそれを使わないようにして、節約しています。

月々の高速充電器利用明細が届きます。請求額はゼロですが、有料なら毎月8千円程度の利用額のようです。
やがて無料期間が終わったとしても、ガソリン車時代に比べれば年間10万円以上節約できる皮算用です。

最大の問題点は、遠出するときには必ず、目的地や経由地の充電場所を把握しておく必要があることです。
「電欠」はバッテリーにとっては致命的で、車自体の寿命にも関わるため、絶対に避けなければなりません。
現状では、EVで山道を延々とドライブするのは難しいかもしれません。充電インフラの拡充を希望します。

この記事のURL | 乗り物 | CM(0) | ▲ top
特典航空券で脳内旅行
- 2023/06/12(Mon) -
航空会社のマイレージを使って、国内線や国際線の「特典航空券」をゲットすることができます。
燃油サーチャージは別料金なので完全に手出し0円とはいえませんが、かなりオトクな設定になっています。
クラスやその他の条件によっては、マイルの数倍〜10倍以上に相当する料金の航空券に化けます。

ただし、特典航空券用に割り当てられている座席数は少ないので、すぐに「売り切れ」てしまいます。
ANAの国際線だと、予約できるのは355日前からですが、人気路線の良い座席はすぐに空席が消えます。

なので、まだ入手できる特典航空券はあるか、予約サイトを調べて回る時点から私の脳内旅行は始まります。

私はまず、「復路」の空きがある路線と座席を探します。
例えば355日後(6月1日)のホノルル–東京便を見ると、おっ、空いてますね、フライングホヌの2階席が。
そこで次に、「往路」の空きを探してみると、おおっ、やはりホヌの2階席が取れそう。これはラッキー。

というわけで、往路:6月1日発 成田–ホノルル、復路:6月1日発 ホノルル–成田、という弾丸ツアー決定。
到着から出発までが3時間なので、入国したらすぐに出国しなければならない強行軍です。これは痛快!
なんてアホな旅程ですが、もちろん決済はしませんよ。もう十分、脳内旅行の醍醐味を堪能できたので。

この記事のURL | 乗り物 | CM(0) | ▲ top
コロナも夏風邪も増えています
- 2023/06/11(Sun) -
いよいよ第9波が迫ってきたのか、今日の発熱外来は15人検査してコロナ陽性は8人(陽性率53%)でした。
じつは発熱外来受診者自体は46人いて、未検査の方の中にコロナが何人いたかは、わかりようがありません。

もちろん、コロナでもインフルでもない発熱者も多いはずで、とりあえず診断としては夏風邪です。
夏風邪とは夏における風邪のことで、冬は風邪を引いても当たり前なので冬風邪とは言わないのでしょう。

一方で、夏に流行しやすい子どもの感染症があって、プール熱や手足口病やヘルパンギーナなどがそうです。
と書きましたが、昨今の流行時期は不定期で、たぶんコロナ禍の3密回避とかマスクや手洗いの影響でしょう。

以前であれば、毎日のように子どもたちから「浴びる」ウイルスによって、私は免疫力を鍛えられていました。

しかしこの3年半、風邪症状の方の診察では必ず、マスクとフェイスシールドなどの防護具を付けています。
つまり、コロナやインフルのウイルスのみならず、すべての病原体から私は徹底的に逃げてきたわけです。
その結果、免疫力は確実に低下し、どのようなウイルスに対しても、弱いからだになっているかもしれません。

なのでいま、まとも風邪のウイルスを浴びたら、確実に風邪を引きそうな気がしています。
たぶん高熱も出るでしょうし、なんなら咳もひどいかもしれません。

診療を維持するためには、絶対に風邪を引くわけにはいきません。
そういうわけで私は、診療中以外であっても、マスクを外すのにはまだ抵抗があるのです。

この記事のURL | クリニック | CM(0) | ▲ top
詐欺サイトの日本語はなぜ変なのか
- 2023/06/10(Sat) -
詐欺メールや詐欺サイトに気をつけましょう、その見分け方は「日本語」です、などと言われています。
日本語がちゃんとしてたら詐欺じゃない、と聞こえるのは問題ですが、たしかにチェックポイントですね。

「ChatGPT」に、詐欺サイトの日本語はなぜ変なのかと尋ねてみたら、次のような予想通りの回答でした。
(1)外国人が運営している、(2)自動翻訳ソフトを使っている、(3)彼らの日本語スキルは不十分

詐欺サイトの日本語って、概して「中華風」な香りがしますよね。
小学生でもやらない句読点の打ち方とか、突然現れる敬語とか、日本人にはマネできない表現を目にします。
前から言ってるように、彼ら(誰?)が改善すべき点は、日本語ネイティブを校閲者に雇うことでしょう。

そこで試しに、次の文をいろんな翻訳サイトで中国語に翻訳し、それをさらに日本語に再翻訳してみました。

元の文:
詐欺サイトの日本語って、小学生でもやらない句読点の打ち方とかするし、校閲なんてしてないんでしょうね。

【Google翻訳】
日本人は詐欺サイトで小学生でも使わないような句読点を使うし、校正もしないだろう。

【みらい翻訳】
詐欺サイトの日本語は、小学生でもやらない句読点の入力方法であり、チェックはしない。

【DeepL翻訳】
詐欺サイトの日本語の句読点は小学生にも通用しないし、校正もしてないんだろうな。

【weblio翻訳】
ウェブサイトに詐欺を働く日本語と研究しない句読点の法はさらには小学生を掠って、校閲しなくしましょう。

面白さから言えば、weblioの圧勝です。

この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
興味は薄れがちですが、感染者数は増えてます
- 2023/06/09(Fri) -
トップニュースにはならなくなった「新型コロナ新規感染者数」ですが、定点あたりの報告数は増えています。

熊本県では、5/8以降の毎週の報告数は、2.06→2.30→2.41→3.54と、とくに先週は予想以上の増加でした。
一方で、インフルエンザの定点あたり報告数は、2.72→3.05→2.37→2.63と、微妙に足踏み状態です。

同様に熊本市でも、コロナの定点あたり報告数は、1.60→1.76→2.68→3.44と、明らかに増えています。
さらにインフルエンザの報告数も、1.88→2.44→1.72→4.16と、増減しながらもまた増えている印象です。

もしも当院が定点医療機関であれば、同じ週のコロナの報告数の推移は、5→7→9→13となるところです。
ついでに東京都の数字を見ると、2.40→3.53→3.96→5.29ですから、ここに来て増え幅が大きいですね。

最近は検査を希望しない方が多いので、前述した数値でも感染者数は低く見積もられていると考えるべきです。
コロナかどうかに興味のない方も、知りたくない方もいますが、高額な検査料金が検査率低下の主因でしょう。

であるならば、定点医療機関だけでも、検査料の自己負担分を無料(公費負担)にするってのはどうですかね。
国はやるはずないでしょうけど、たとえば熊本県だけでも、独自の予算を組めませんかね。
たった25カ所ですから、ザッとテキトーに計算してみたら、週に1千万円程度の費用ですよ。ダメですか。

いや、感染者の推移がわかれば対策としては十分なのだから、現行のままで良いワケか。じゃ、いいですぅ。

この記事のURL | 健康 | CM(0) | ▲ top
マイナ保険証に一本化って、大丈夫なんスか
- 2023/06/08(Thu) -
マイナ保険証を提示される方は増えています。
ただ、窓口でマイナカードを読み取っても、操作端末に「無効」と表示されるケースにときどき遭遇します。
そんな時は従来の保険証を出してもらい、その情報を資格確認端末に手入力すると、たいていOKが出ます。

いま問題となっているように、保険組合等によるマイナンバーへの資格情報の登録遅れが原因でしょう。
こんなことでは、従来の保険証が廃止されたとき、マイナ保険証だけで確実に保険診療ができる気がしません。

これまでも、職場が変わったときなど保険証の「切り替え中」の方は、一時的に無保険の扱いでした。
しかしそれもせいぜい2週間程度の話ですが、マイナ保険証では2カ月以上も時間を要する場合があります。

同じ時期に保険組合や共済組合等でまとめて事務作業をするのでそうなるとは言え、時間がかかりすぎです。

さらに、マイナ保険証なら安くなる窓口負担が、登録遅れの方には適用できません。従来保険証の扱いです。
患者さんに落ち度は無く、むしろ国の施策に協力的でマイナ保険証を出したのに、10円余計に取られます。

そのことが釈然としなくて、オンライン資格確認等コールセンターに電話したら、地方厚生局に尋ねてくれと。
で、九州厚生局熊本事務所に電話した顛末です。

私「マイナ保険証で無効と出たので従来保険証で対応したが、高い方の算定で行って良いのか」と尋ねると、
厚「事象の内容を確認したいので、詳細をFAXしていただけますか」などと返答してくるものだから、
私「ちょっとあんたね、いまいちばん話題の手続き遅れの問題でしょうが」と言いたいのをぐっとこらえて、
私「了解です。次に同様のケースが起きた場合にそうします。お手数をおかけしました」と。大人ですから。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
マイナンバーと口座紐付け問題
- 2023/06/07(Wed) -
公金受取口座として、家族名義などの口座がマイナンバーと紐付けられたケースが、約13万件確認された件。

子どもへの公金を実際に受け取って管理するのは親ですから、親が自分の名義と紐付けることは自然です。
その悪意のない行為がダメだという制度設計に、問題はないのでしょうか。経過措置ぐらいあってもいいのに。

マイナンバー制度が始まる頃、その重要な目的の一つは、預貯金口座との紐付けにあると言われていました。
国に預貯金を把握されることに、私は異論はありません。脱税してないし、隠し口座も持ってませんから。
ところが、口座の名寄せにはカナ表記が絶対に必要なのに、マイナンバーにその仕組みはありませんでした。

「戸籍にフリガナがない問題」などとメディアはいま騒いでますが、国は確信犯だろうと私には思えます。
銀行口座を本気で名寄せする気なんて、最初から無かったのですよ。誰に忖度したのか知らんけど。

いまさら戸籍にフリガナをつけるようですが、どういう手順でカナを確定して入力を進めるんでしょうね。
いや私もフリガナは必要だとは思いますけど、それならマイナンバーを始める前にやるべきでした。
要は、制度設計が煮詰まっていなかったということでしょう。マイナ保険証もしかりです。

この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
「Apple Vision Pro」登場
- 2023/06/06(Tue) -
Appleのカンファレンス「WWDC23」で、MR(複合現実)ヘッドセット「Vision Pro」が発表されました。
クックCEOが得意げに「One more thing...」と紹介を始めたやり方は、ジョブズから受け継いだ伝統ですね。

ずっと噂&期待されてきた製品で、今回こそ間違いないだろうと、その登場がほぼ確実視されていました。
夜更かしして今日午前2時のWWDC開幕を待っていましたが、1時にギブ。Apple信者としては情けないです。

「ウェアラブルなMacBook」と形容されています。単なるゲーム用ゴーグルではないのです。
Mac用の純正アプリがすべて搭載され、iPad、iPhone、Macですべて同期されるそうです。でしょうね。
視線や手のジェスチャーや声で操作し、手元のMac用の超大型ディスプレイとして使うこともできると。

装着者の顔が外から「見える」のも、特徴のひとつです。表情や視線がつかめるので、孤立感がないのだとか。
透けてるのではなく、利用者の表情の映像が外側のディスプレイに映るのです。「EyeSight」というそうです。

もちろん、巨大なディスプレイと空間オーディオサウンドで、映画なども楽しめることは間違いないでしょう。
生体認証は「虹彩スキャン」です。ゴーグル型機器なら楽勝でしょうね。

「Macがパーソナルコンピューティングを、iPhoneがモバイルコンピューティングを切り拓いてきたように」
とクックCEOが強調するのは、「Vision Proは空間コンピューティングを切り拓く」のだそうです。

デザインはまあ、ごっついゴーグルですけど、わりと洗練されています。とりあえず欲しいです。
ですが価格が約50万円ですからね。世の中を変えるほど売れるんでしょうかね。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
塩分摂取は1日7グラムまで
- 2023/06/05(Mon) -
厚労省がこのたび、「健康づくりに向けた食事や生活習慣についての新たな数値目標」を示しました。

なかでも塩分摂取量は、「1日あたり7グラム未満」に設定されました。現状は10グラムだそうです。
ラーメンを汁まで飲んだら6グラムだといいますから、もうその1杯だけでほぼほぼアウトです。
以前から言われ続けていることですが、日本人の塩分(塩化ナトリウム)摂取量は多すぎます。

私もラーメンを食べるとなれば汁まで飲み干したいタイプですが、そのかわりめったにラーメンは食べません。
そして時々ラーメンを食べるためにも、日頃の塩分摂取は極力控えています。基本的には薄味に慣れています。
味噌汁はほとんど飲まないし、漬物も日常的には食べません。冷や奴や焼き魚にも醤油は使いません。

ただし刺身には最近、少しだけ醤油をつけるようになってきました。やっぱり、醤油つけた方が美味しいので。

メディアでは、ある専門家が「ラーメーンの汁は残しましょう」と減塩食を推奨しています。
スープの美味さをアピールしているラーメン店などには、とんだ営業妨害ですね。

生活習慣病の方には、朝晩の血圧を毎日記録してもらってますが、ときどき血圧が異常に高い朝があります。
たいてい前の晩が飲み会です。アルコールのせいではなく、食べ過ぎたせいです。つまり塩分摂取過多です。
そういうのを見るたびに、塩分がどれだけ血圧を上げているのかと、思い知らされます。

この記事のURL | 健康 | CM(0) | ▲ top
コロナはまもなく「風邪」扱いです
- 2023/06/04(Sun) -
真夏のような日差しの中、今日も暑い駐車場に行ったり来たりしながらの発熱外来。こっちも熱が出そうです。
発熱外来受診者36人のうち、コロナの遺伝子検出検査(NEAR法)を行った方は16人。うち陽性4人でした。

まず感じるのは、「5類化」以前に比べて発熱者の検査率が激減したことです。
検査料が有料化されたためだけでなく、自分がコロナかどうかを知りたい方が減っているようです。

インフルエンザだろうと受診して、念のためにコロナも検査したら陽性だった、というケースも目立ちます。
そのような方の周囲にコロナっぽい人はいなかったそうですが、でも確実に、誰か感染者がいたんでしょうね。

いま医療機関は、当院のようにいわゆる「発熱外来」スタイルを続けているところばかりではなさそうです。
土曜日に他院で普通に診察と処方を受け、日曜日に当院でコロナと診断される方も、珍しくはありません。
前日の医療機関の院内で、どれだけコロナを拡散させたのだろうかと、少々心配になります。

当院では、発熱者をいちいち隔離するものだから部屋が足りず、血液検査や点滴などの処置がはかどりません。
もはやコロナを特別視しないのが世の方向性なのかもしれませんが、なかなか私は踏み切れないのです。

とりあえず、「院内トリアージ実施料」が算定できる8月末までは、まじめに「トリアージ」を続けます。
それ以降のトリアージ算定は認められないわけですから、コロナは完全に「風邪」扱いで良いのでしょうね。

この記事のURL | 医療 | CM(0) | ▲ top
「ナッツ」アレルギーが意外と多い
- 2023/06/03(Sat) -
この時期、食物アレルギーの検査をご希望のお子さんが多く、必要な項目を厳選して血液検査をしています。

卵や牛乳や小麦に次いで、よく検査項目に上がるのがナッツですね。最近は甲殻類より増えてる印象です。

おさらいしておきますと、「ナッツ」は木の実(種)です。殻が固い場合は、その中身(仁)を指します。
クルミやアーモンドやカシューナッツやヘーゼルナッツやピスタチオは、みなナッツの仲間です。
一方で「ピーナッツ」は豆です。大豆などと同じ豆科です。煎るとナッツっぽいので、混同されがちです。

ただし、ピーナッツはとくに重要なアレルゲンなので、ナッツと同時に検査することはよくあります。
そして、ナッツのうち1つか2つか3つのアレルギーが陽性でも、ピーナッツは陰性のことが多いようです。

私は毎晩ブロッコリー1株食べていますが、ドレッシングがわりにナッツをトッピングしています。
ドレッシングをかけていた時期もありましたが、どの味にも飽きてしまったのです。

好きなナッツはアーモンドとピスタチオ。クルミとヘーゼルナッツは味がしまらないので嫌いです。
最近トッピングによく使うのは、アーモンド単独か、コストコの「ミックスナッツ」あたりでしょうか。

その「ミックスナッツ」には、ナッツが5種類入ってますが、たしかにピーナッツは入っていませんね。
ピーナッツが何かと混ざっているとすれば、それは柿の種です。種ですがナッツとは言えません。

この記事のURL | 医学 | CM(0) | ▲ top
揺れる飛行機と遅刻客
- 2023/06/02(Fri) -
台風や大雨の影響で、今日は空の便のみならず、東海道新幹線も全線で運転を見合わせる事態です。

そんな日なのに敢えて、今日は「所用で」某所に行くために空の便を利用しましたが、なにしろ揺れました。
とくに帰りの大阪–熊本便は、揺れる旨の注意喚起が、搭乗前から何度もアナウンスされていました。
今朝の往路でも結構揺れましたが、復路の揺れはハンパなかったですね。

離陸してしばらくして、機内サービスが始まったかと思ったら、揺れ始めたのでサービスは即中止されました。
以後、着陸まで揺れっぱなしでシートベルトサインもほぼつきっぱなし。
ガタガタ揺れるだけでなく、左右にゆさゆさ、ときには傾いたかと思えば、突然ストンと落ちたりします。
機内サービスは私の列まで配られた時点で打ち切られ、私より後ろは何もナシです。
その私も、コップを口まで運ぶのにも困難を極め、まるでドリフのギャグのような具合でした。

ところで今朝の熊本空港では、早朝便の乗客の呼び出しアナウンスが引っ切りなしでしたね。ANAもJALも。
出発10分前になっても搭乗ゲートに現れない方々のフルネームが、鳴り響いていました。
どんな理由があったのか知りませんが、遅刻は大迷惑ですから、早めにゲートに来てくれませんかね。

時々、定刻になっても飛行機のドアが閉まらず、しばら〜くして乗ってくる客がいますが、その手でしょうね。
申し訳なさそうに乗ってくるのならまだしも、よかった〜間に合った〜みたいなノリの客にはムカつきます。

いちど、遅刻客が結局現れず、その客の預入れ手荷物をおろすためにずいぶん出発が遅れたことがありました。
もしかするとその方、遅れて機内に乗り込む勇気がなかったのでしょうか。

この記事のURL | 乗り物 | CM(0) | ▲ top
パスワードの保管法は、究極的には紙ベースなのか
- 2023/06/01(Thu) -
いろんなサイトに会員登録していると、IDとパスワードの管理が大変ですね。
20年ぐらい前まで、私はひとつのパスワードで全部使い回していましたが、そんなことしちゃダメです。
それぞれのサイト毎に複雑なパスワードを考え、しかも忘れないようにしなければなりません。面倒な話です。

全部メモアプリに記録しておいて、そのメモを厳重に管理する、っていうのが現実解かと思っています。

何かのサイトに新規登録してパスワードを作るとき、最近私はダジャレを多用しています。
そのサイトから連想したアホなギャグをローマ字表記して、文字を並び替えたり数字を入れ込んだりします。
変ちくりんでバカかと思われるようなパスワードなので、誰にも見せられません。

いまはパソコンやスマホがパスワードを自動入力してくれるので、どれだけ複雑でもかまいません。
しかしたまに、ブラウザの設定を変更したりすると、久々にパスワード入力を求められてドキドキしますね。
二段階認証にしていると、SMSで認証コードが届きますが、それはまだマシな方です。
メールでコードが届くサイトの場合、それはしばしば迷惑メールに分類されてしまったりしますから。

いつも心配している最悪な局面は、MacやiPhoneのトラブルです。
全パスワードを管理しているメモアプリが、どうしても開かないとか、メモが消えていたらどうしようかと。
それが心配で別のアプリでもパスワードを記録保存しているのですが、iPhoneがトラブったら同じこと。
結局は、もっと物理的な(原始的な)方法でもパスワードを保管しておくべき、ということなのでしょうか。

この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
| メイン |