fc2ブログ
ワクチン接種と紛れ込み
- 2011/07/04(Mon) -
乳幼児の髄膜炎を予防するための、ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンは、その接種後の死亡事例が報道され、3月にいったん接種見合わせとなったことは、以前にも書きました

その後厚労省は、ワクチンとは無関係の、別の原因(疾患)によって、たまたまワクチン接種後に死亡したのであろうと結論し、4月に接種が解禁されました。
このように、別の原因がワクチンに濡れ衣を着せることを「紛れ込み」といいます。

「紛れ込み」の多くは、乳幼児突然死症候群(SIDS)と考えられています。
SIDSとは、乳幼児の原因不明の突然死のことを、ひとくくりにした総称です。
その数は、昨年147人(このうち0歳児140人)で、0歳児では死亡原因の第3位でした。
3日に1人の赤ちゃんが、原因もわからず命を失っているということです。

その0歳児が受けるべき予防接種の回数は、ヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンが加わったことで大幅に増えて、ポリオを除いても、標準で合計10回の「過密スケジュール」となりました。
そのため、ワクチン接種直後に、たまたまSIDSを発症する確率も上がってしまったのです。
表面上は、「ヒブや肺炎球菌のワクチンを導入したら、接種後の突然死が増えた」ように見えます。

また、過密スケジュールをこなすために、2つ以上のワクチンを同時接種する機会も増えました。
そのため、ワクチン同時接種後に、たまたまSIDSを発症する事例も目立ってしまいます。
表面上は、「同時接種をしたら突然死が増えた」ように見えます。

「紛れ込み」による濡れ衣を晴らすためには、正しい情報をわかりやすく示す必要があります。
最近、ワクチン接種の必要性について啓蒙する、テレビCMを目にするようになりました。
抜けているのは、ワクチンの副作用(副反応)への不安を解消するCMだと思います。
それといちばん困るのは、ワクチン接種後の死亡例などを短絡的に報道するマスコミ。


関連記事
この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
<<九州人でB型 | メイン | マイナンバー>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |