fc2ブログ
豊後街道を走る
- 2014/07/29(Tue) -
自転車通勤は快調に続いていますが、それに飽き足らず、休診日には自転車で遠出しています。
爽快な風を受け、山道で汗を流し、広がる風景を堪能し、路傍に面白いものを発見したりします。

目的地を決めず、これまでに走ったことのない道を選んで走るような、行き当たりばったりが好きです。
走行ルートや距離は、あとでiPhoneのアプリで確認できます。

とは言いながらも最近は、何か目的地を決めた方が、達成感があるような気がしてきたところです。

マイブームは豊後街道です。自宅からアクセスしやすく、阿蘇に向かって上っていく適度な辛さがいい。
豊後街道とは、肥後から豊後までを結ぶ交通の要として、加藤清正が作った街道です。

この道を走って便利なのは、一里(約4km)ごとに設けられた「一里塚」の跡が残っていることです。
走る目標を作りやすく、石碑などを探しながら走るのも面白い。歴史的な興味もそそります。

先週は手始めに、「二里木」「三里木」から「四里木」まで走りました。「一里木」と熊本城はパスです。
二里木は、前に自転車で転倒した交差点の近所。三里木は、ハンズマンに行く途中です。
それらとは異なり知名度の低い四里木は、県道沿いの木の下に、目立たない石碑が建っているだけでした。

さて今日は、土用丑の日にふさわしい猛暑日の中、「五里木」と「六里木」にチャレンジしました。

五里木へ向かう途中から、本当の豊後街道は、一般に豊後街道と言われている県道から離れていきます。
山道を登っていき、距離的には頃合いだろうと思うあたりの茂みの中に、あった。石碑を見つけました。

そして六里木。「清正公道」とも呼ばれる延々と続く山道。汗だくで見つけた石碑は、少々みすぼらしい。
今日はここまで。帰りは下りです。助かった。途中でデサキに立ち寄って、かき氷を食べました。旨し。

次回は「七里木」の予定ですが、このサイクリングって、だんだんと距離が伸びていくのが問題ですな。

関連記事
この記事のURL | スポーツ | CM(0) | ▲ top
<<夏休みの宿題 | メイン | ワクチン再開のめど>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |