遮断鉗子の大「助手」論
|
- 2014/10/29(Wed) -
|
「遮断鉗子の大『助手』論・前編」(佐多荘司郎著)という本を、先日Amazonで買いました。
ある心臓外科医が修行する中で見いだした、執刀医(術者)ではなく助手はどうあるべきかを論じた本です。 心臓外科医ならずとも、すべての外科医、いや医師でなくても共感が得られる内容です。しかも面白い。 外科医の修練を私なりにまとめるなら「徒弟制度+自己研鑽」とでも言えるでしょうか。 すべての外科医は、術者という高みを目指しますが、まずやることは雑用と勉強と、そして手術の助手です。 病棟診療に忙殺され(しかも薄給)、学会発表でドタバタし、手術では指導医に怒鳴られ続ける日々です。 そんなとき若い外科医は、いつかは一人前の術者になる、という思いで頑張るわけです。 ところが著者は、術者をうならせる完璧な助手になる、というひとつの高みを見出したようです。 著者の佐多先生は、医局の後輩であり、勤務医時代の同僚であり、タフな心臓外科医です。 一緒に働いていた頃の彼の発言で、いまもよく覚えているのは次の3つ。 「ベトナムの料理はとても旨いです」「カンボジアは蚊が多いです」「ブータンの料理はメッチャ辛いです」 まあ野性的な人間だとは思っていましたが、その後単身でドイツに乗り込んで武者修行したと聞きました。 次はアフリカのブルンジで、心臓センターの立ち上げに協力するそうです。 その行動力には驚くばかり。ブルンジでの大活躍を祈っています。あと「後編」もよろしく。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|