fc2ブログ
3D回転ドラムで煎る
- 2014/11/12(Wed) -
コーヒー豆の自家焙煎に凝っていた時期がありました。何年も前です。
手網ロースターを使って、自宅のキッチンでコーヒーの生豆を煎(い)るのです。
その作業は意外と楽しく、できたコーヒーも驚くほど美味しかったのですが、久しく途絶えていました。

面倒だしキッチンが汚れるということもありますが、第一の原因は自宅がオール電化になってしまったこと。
だってIHクッキングヒーターでは、手網焙煎ができませんから。

と諦めていたのですが、最近になって思いついたのです。電気式焙煎機があるじゃないかと。
そうなると俄然、自家焙煎熱が再燃してしまいます。あれこれ調べて、ついに通販で購入したのでした。

「ジェネカフェ」という熱風式焙煎機です。熱風式は、直火式のような焼けムラがおきにくいのが特徴です。
手網焙煎とはまったく異なる、初めて行った電気焙煎は、手順は簡単でありながらも奥深いものでした。

記念すべき初回焙煎のために選んだ豆は、私の好きなキリマンジャロ。最近の呼び方ではタンザニアです。
通販で800gほど購入した生豆から、まずはハンドピックで不良豆を取り除きます。作業時間は約30分。
これを200gほど焙煎機に投入。重要な温度設定は、今回は230℃で最後まで一定としました。スイッチON。
3D回転するドラムが耐熱ガラスなので、煎られて色付いていく豆の様子がよく見えて、なかなか楽しい。

豆がハゼる音が、ドラム回転音にかき消されて聞き取りにくかったのですが、色で判断して焙煎完了。
焙煎当日に飲むべきではないといわれていますが、そんなことはお構いなしです。すぐ味わいたいのです。
煎りあがったばかりの豆を挽き、90℃のお湯で抽出。ん?、ちょっと薄いかも。
ま、しばらくは、試行錯誤の日々でしょう。でも自分で焙煎したコーヒーは、しみじみと美味しいものです。

関連記事
この記事のURL | 食べ物 | CM(0) | ▲ top
<<独自路線を貫くのみ | メイン | 白昼の大捜査線>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |