STAP細胞はありません
|
- 2014/12/19(Fri) -
|
もうほとんどの人がその存在を信じていない「STAP細胞」。その検証実験はついに、打ち切られました。
「細かなコツをクリア出来れば再現できる」という小保方氏本人の手によっても、再現できませんでした。 小保方氏はあさって理研を退職し、この一件は事実上、幕引きとなるのでしょう。 「新発見は得てして疑われるもの」だからこそ、STAP細胞は逆に、最後まで信じたかったですね。 理論的には、再現できないからといって存在しないとは断定できませんが、まあ、そろそろ諦めましょう。 はたして捏造だったのか、あるいはまさかの真実だったのか。それを知っているのは、小保方氏ただ1人です。 いや、捏造でもなければ真実でもない、彼女の妄想だったのかもしれません。 妄想でも捏造でも、内容が新しく、体裁が整い、有力共著者を揃えた論文は、科学的には信用されます。 科学者が不正を行うはずがないという「研究者性善説」によって、データそのものは、あまり疑われません。 超一流の科学雑誌「Nature」は、少しでも研究生活歴のある人間にとっては、雲の上の存在です。 そのNatureが小保方論文を採用したのは、STAP現象の画期性を、重要視しすぎたためでしょうか。 笹井芳樹氏などの超有力共著者の存在によって、論文の真正性が疑われることもなかったのかもしれません。 ひとたびNatureに掲載されると、こんどはNatureの権威によって、世界中がSTAP細胞を信じました。 それから1カ月間、日本中はお祭り騒ぎでしたが、その後手のひらを返したようにSTAP叩きが始まりました。 バルサルタン問題で、日本人の臨床研究論文が信頼を失ったのは昨年のこと。 今年は、基礎研究論文にも、特大のケチがついてしまいました。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|