Suicaと限定品商法
|
- 2014/12/28(Sun) -
|
東京駅開業100周年を記念した「限定Suica」は、希望者が殺到して混乱し、販売が途中で中止されました。
残りの販売をどうするのかと思っていたら、大量に追加製造し、再発売する方向とのこと。 問題は解決していません。追加発売と聞いて、別の不満が噴出しています。 「苦労して買ったのに、販売量を増やすとプレミアム感がなっくなってしまう」 「限定品じゃなくなるのなら、わざわざ(遠隔地から)買いに行かなかった」 「ネットオークションで高値で落札したが、キャンセルはできないのか」 たしかに、いったん限定品として発売した以上は、最後まで限定しておかなければ、ある意味不公平です。 限定品でなくなれば、相対的に価値が低下します。そのことで訴えを起こす人も、出てくるかもしれません。 そもそも、東京駅開業100周年を記念するのなら、1年間ずっと限定なしで販売すればよかっただけの話。 それを1万5000枚に限定しようというのが間違い。JR東日本の「限定品商法」が見え見えです。 限定Suicaなら未使用のまま収蔵する人も多く、使用されなければ、丸ごとJR東日本の儲けとなるからです。 さて、追加発売されるSuicaは、どのぐらいの枚数になるのでしょう。 いっそのこと、限定感が消え失せるほど大量に、追加販売したらどうでしょう。転売業者つぶしも兼ねて。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|