不適切テロップ問題
|
- 2011/08/30(Tue) -
|
「セシウムさん」テロップで非難を浴びた東海テレビが、今朝、検証番組を放送したようです。
ネットでも公開されていたので見ることができました(たっぷり1時間)。 番組では、3つの観点から検証を行っていましたが・・・ (1)なぜ不適切なテロップが作られたのか? テロップ作成者(制作会社の50台男性:懲戒解雇)の、「ダミーであって、本番にそのまま使うはずはないので、思いつきで作った」という、悪びれる様子もない態度にはあきれました。 彼は証言の中で一度も自分の「罪」を認めず、「岩手の農家に対する悪意はなかった」と見当違いの発言ばかり。問題にすべきなのは、彼の心の闇かもしれません。 (2)なぜ不適切なテロップが放送されたのか? 今回のテロップには、最終的に番組のプレゼント当選者の名前が表示される予定だったので、当選者が決まるまではテロップの修正が行われないまま、番組が進行していたとのこと。 生放送番組では、VTRを流している間に、次のコーナーの打ち合わせやリハーサルなどを行うそうです。今回そのリハ中に、若手スタッフが装置のスイッチを押し間違えてしまい、不適切テロップが放送されてしまいました。 直接的原因は彼女の単純ミスですが、彼女は責められないと思います。周囲のいい大人たちが、彼女をチェックもサポートもしてやれなかったことの方が問題です。今後彼女の精神的ケアが必要になるかもしれません。 (3)なぜ23秒間も放送されたのか? 生放送中のVTR放送時間というのは、スタッフにとっては休憩時間のような、緊張感から解放される時間でもあるとのこと。チェック体制の不備も問題のようです。 検証番組は、放送局の人員不足やタイトなスケジュールも要因のひとつと分析していました。 しかしそれは(2)と(3)に関してです。 私に言わせれば、(1)の原因である、テロップ作成者の良識のなさが、すべてだと思います。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|