謝るときは誠実に
|
- 2015/07/04(Sat) -
|
安倍首相は3日の衆院の委員会で、自民党若手議員らによる沖縄関連の発言に対して、陳謝しました。曰く、
「沖縄の皆さまの気持ちを傷つけるとすればですね、申し訳ないと、このように思っているところでございます」 気持ちは伝わってきますが、残念。もう一歩踏み込んでほしかった。いや内容ではなく、表現の問題です。 野球のボールで窓ガラスを割った少年を連れて、その親が謝りに来て、こう言ったと考えてみましょう。 「おたくの窓ガラスを割ったとすれば、申し訳ないと思っているところです」 「気持ちを傷つけるとすれば」 こんな前提条件を付けると、言い訳がましく聞こえるだけです。真摯な態度には見えません。 「気持ちを傷つけてしまい」 この方がずっと、スッキリします。誠実な印象です。どうせ謝罪するなら、このように言うべきでしょう。 「申し訳ないと思っているところでございます」 発言の相手は沖縄県民ではなく、民主党議員なので、このような客観的な言い回しもやむを得ませんが、 「申し訳ありませんでした」 こう言えば、ずっと素直です。国会での発言は、そのまま国民に対する発言です。沖縄県民も聞いています。 添削後の発言は、こうなります。 「沖縄の皆さまの気持ちを傷つけてしまい、申し訳ありませんでした」
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|