fc2ブログ
今年のインフルは痛い?
- 2015/10/26(Mon) -
インフルエンザワクチンは、例年10月下旬から11月にかけて、接種のピークを迎えます。
今シーズンは、接種料金が上がったり化血研の出荷停止問題があったりと、全体的には逆風が吹いています。

前にも書いたようにインフルエンザワクチンは、昨年までの「3価」から、今年は「4価」になりました。
「4価」ワクチンには、A型2つとB型2つの、4つの株(型)のウイルス抗原が含まれています。

ウイルス抗原というのは、ウイルスの成分タンパクであり、異物です。体内に注射すると免疫反応が起きます。
この免疫反応をからだに覚え込ませ(=免疫獲得)、本番(=本物のウイルス感染)に備えるわけです。

日本の「生物学的製剤基準」では、注射液1ml当たりのタンパク量は240μg以下、という制限がありました。
副作用を防ぐための基準です。従来の「3価」ワクチンは、最大で210μg程度のタンパク含有でした。
これが「4価」になると、単純計算ではタンパク量が3分の4倍に増えるので、基準を満たせなくなります。
かといって「1価」当たりのタンパク量を減らすと、ワクチンの効果が減弱することがわかっています。

そこでこのたび、製剤基準が緩和され、注射液1ml当たりのタンパク量の上限が400μgまで増えました。

さて、タンパク量すなわちウイルス抗原量が増えて、良いことばかりかと言うと、デメリットが2つあります。
(1)製造コストが上がり、ワクチン代、ひいては接種料金が上がった:これは前に書きました
(2)接種部位の局所反応(痛み、腫れなど)が強まる可能性がある

治験時において、接種翌日の腕の腫れは、4価の方が明らかに(統計学的に有意に)大きかったそうです。
私も接種を受けましたが、注射中の痛みが、前よりも強かったような・・・いや、気のせいでしょう。
安心のために言っておきますが、接種翌日の腕の腫れも、それほどひどくはありませんでした。

関連記事
この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
<<2度寝にも2種類ある | メイン | 高血圧の治療目標>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |