山手線新型車両トラブル
|
- 2015/12/01(Tue) -
|
営業運転を始めたばかりの、JR山手線の新型車両に、初日からトラブルが相次ぎました。
しかもその原因が、「INTEROS」と呼ばれる、次世代情報管理システムの不具合だというのが問題です。 INTEROSは、車両に搭載されたセンサー等からの情報を集約・分析して、フィードバックするシステムです。 たとえば、乗客を含めた各車両の重さを計算して、ブレーキ強度を調節し、ピッタリの位置に停車するとか。 ところが昨日は、正しい位置に止まらなかったり、停車してもドアが開かないなどの、トラブルが起きました。 車両の重さを計算してブレーキ強度を調節するシステムが、計算を間違えてブレーキ強度を誤ったわけです。 駅に停止してもドアが開かなかったのも、ブレーキがかかっているかどうかの判断を誤ったせいとのこと。 こうなると、ブレーキがまったく効かなくなるような不具合が、絶対起きないという保証があるのでしょうか。 走行中にいきなりドアが開くというエラーは、絶対起きないのでしょうか。 ブレーキ強度やドアの開閉を、システムが自分で判断するというところに、どうしても危うさを感じます。 システムがハッキングされて、スピードやブレーキが誰かに操られる可能性だって、考えられます。 これは自動運転車(自動車)にも言える、いちばん怖い次世代トラブルだと思います。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|