fc2ブログ
化血研、業務停止へ
- 2016/01/08(Fri) -
厚労省は今日、化血研に対して110日間の業務停止を命じました。そのいきさつは、前にも書いた通りです。

「(医薬品)製造販売業許可の取り消し相当の悪質な行為だ」と、塩崎厚労相は厳しく発言していますが、
「(化血研製の)血液製剤やワクチンには、国民の健康確保や医療に不可欠なものもある」とも言っています。

その結果が「業務停止」。他社の製品で代替できるものがない製剤を除いて、販売ができなくなります。

今月18日から5月6日までの110日間は、長いですね。現場ではかなりの混乱が起きそうです。
とくに重大なのは血液製剤なのですが、当院では現在、化血研の血液製剤を使うような診療は行っていません。
当院で日常的に使っている化血研の製剤は、ワクチンです。その出荷状況は、次のようになっています。

(1)出荷停止のまま:日本脳炎、A型肝炎、B型肝炎、2種混合(ジフテリア、破傷風)、破傷風
(2)必要性があれば出荷する:狂犬病、まむし抗毒素、はぶ抗毒素
(3)必要性がありすでに出荷中:インフルエンザ4種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)

日本脳炎ワクチンは、毎年春から接種者が増えます。今はまだ豊富に流通していますが、今後どうなるやら。
B型肝炎ワクチンはすでに、流通量が激減しています。ある程度の接種制限も、考慮しなければなりません。

必要性があって(3)を出荷したのは、製剤の安全性には問題がないと、厚労省が認めたからです。
それなら同じ理屈で(1)も出荷すべきでしょう。製造法における問題は(1)も(3)も同じです。

業務停止というペナルティが科される対象は、会社や経営者であって、製品(製剤)の利用者ではないはず。
厚労省は、誰を保護するために製薬会社を監督しているのか。そのことを忘れているような気がします。

関連記事
この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
<<化血研、出荷停止解除へ | メイン | 無銭飲食・無賃乗車>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |