テレビ早送り視聴
|
- 2011/11/30(Wed) -
|
「テレビを毎日6時間見ると、寿命が約5年縮まる。」
オーストラリアの研究で、そんな結果が出たそうです。1時間見るたびに、22分縮まるとのこと。 寿命はともかく、テレビを見ていて、時間がもったいないとは感じます。 そもそも、見たい番組を全部見ようとしても、時間が足りません。 そこで現在の私の解決策は、テレビ番組をハードディスクレコーダーにドンドン録画しておいて、時間の空いたときに、早送りしながら見る、という方法です。 最近のテレビには、パソコン用の安い外付ハードディスクも接続できるようになったので、こういった方法も可能になりました。 気がついたら、我が家のテレビの総録画容量は、11TB(テラバイト)にふくれあがっていました。 録画番組のジャンル別視聴スタイルは、こんな感じです。 ドラマ 1.2倍速+CMカットすれば、日本の民放ドラマなら、1時間モノが25分で見られます。 お笑い、バラエティー まともに見るには時間がもったいないので、「ながら視聴」です。なおかつ1.3~1.5倍速。 芸人のしゃべりがかなり聞きづらいですが、たいてい字幕があるので、面白い部分はそれなりに笑えます。 ニュース 1.2倍速。なるべく、その日のうちに見ることにしています。ニュースなので。 気になる出来事があった日は、NHKと民放の計5局の夜のニュース番組を全部見たりします。 番組によって取り上げ方に偏りがあって面白いです。docomoがスポンサーのときは、iPhone関係のニュースが極端に少なかったりします。 |
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|