fc2ブログ
ごめんください
- 2016/01/22(Fri) -
店に入るときに「ごめんください」と言わなくなりました。少なくとも私は、何十年も言ってない気がします。
ゆめタウンの入口で「ごめんください」などと言ったら、バカ受けです。

昔、私の父はよく、店に入るとき「ごめんなさい」と言っていました。恥ずかしかったですね、子ども心に。

「ごめん(御免)」はもともと「許可」の意味です。
「ください」は、「ご覧ください」のように、「ご(御)」を伴う漢語に付くと、願いを表します。
なので「ごめんください」は、「(入店の)許可をお願いします」ということになります。

他人の家を訪れたときも、あるいは別れるときも、その許しを願う意味で「ごめんください(ませ)」です。

「なさい」も、「おやすみなさい」のように、「ご」や「お」を伴う言葉に付いて、その行為を願うもの。
その意味では、入店時に「ごめんなさい」と言っても間違ってはいないことが、今ごろになってわかりました。

店主が通常は店の表に出ていないような個人商店では、入店するときの「ごめんください」が必須です。
「客が来ましたよ」「入りますよ」と伝えるためです。それを聞いて、店主がやおら奥から出てくる。

「ごめんください」の出番が減ったのは、そのようなレトロな店が減ったためかもしれません。

関連記事
この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
<<女性の名前 | メイン | 衣類紺印譚>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |