fc2ブログ
女性の名前
- 2016/01/23(Sat) -
「女性の名前には植物系が人気?」と今朝の新聞に出ていました。明治安田生命の調査結果です。
2015年生まれの、女児の名前のランキング上位には、「葵」「菜」「花」などが多く使われているとのこと。
1位から順に「葵」「陽菜」「結衣」「さくら」「凛」「花」「結愛」「花音」「心結」「陽葵」という具合。
間違いなく言えるのは、「子」の付く名前が、激減していることです。

しかしそのことよりも、私が面白いと思ったのは、その記事にあった「人気ランキング首位の変遷」です。
昭和初期は「和子」が13年連続首位だったり、その後「恵子」「陽子」を経て、昭和末期は「愛」ブーム。

いつか、当院職員の一覧表を眺めていて、ふと気付いたことがありました。
そのリストを、生年月日順(つまり、年齢順)に並び替えてみたら、驚くべき規則性が見つかったのです。
女性職員11名の名前の文字数が、年上から順に、2, 2, 2, 3, 3, 3, 3, 3, 1, 1, 1だったのでした。
生まれ年でいえば、50〜60年代=2文字、70年代=3文字、80年代=1文字と、はっきり分かれていました。

世の中には、いろんな名前があるでしょうけど、このような傾向は、ある程度一般的なのかもしれません。
そこで、当院の患者データベースを使って、女性10534人の、名前の文字数を分析してみました。

まず1920年代生まれまでは、大半が3文字なんですね。そのほとんどは、「シヅヱ」のようなカタカナです。
30年代以降、3文字は減り続ける一方で、2文字の割合が増え、2010年代では80%に迫る勢いです。
ただし例外的に、80年代だけ、2文字の伸びが止まっています。これは1文字が増えたためです。
1文字の名前は、70年代生まれから急に増え始め、80年代と90年代は9%台。その後は少し減っています。

当院職員の、70年代の3文字は偶然でしょうけど、80年代の1文字は、当時の流行を反映しているようです。
この、名前分析。面白そうなので、もう少し研究してみます。

関連記事
この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
<<過去最大の素数発見 | メイン | ごめんください>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |