中村梅之助さん死去
|
- 2016/01/25(Mon) -
|
中村梅之助さんが、亡くなりました。
「遠山の金さん」は子どもの頃よく見てました。「花神」の村田蔵六役も良かった。私には思い出深い人です。 満85歳で亡くなられたので、「享年85」です。 「享年85歳」では「年」と「歳」が重複するとされるので、「歳」は付けない場合が多いようです。 辞書を見ると、享年とは「天から享(う)けた年」の意味。 そのときの年齢を指すので、生存中でも使えるそうですが、たいていは、死亡時の年齢を意味します。 ところが読売テレビの道浦俊彦氏は、平均寿命より若く亡くなった人には「享年」を使わない、と言ってます。 享年とは「天から享(う)けた寿命」だから、というのがその理由だそうですが、納得しかねます。だって、 平均寿命などという統計学的な数値と、享年という文学的な表現に、いったい何の関係がありますか? 何歳で亡くなろうとも、それがその人の寿命(すなわち享年)だと考えてはいけませんか? 享年という言葉を正しく使うために、最新の男女の平均寿命を、常に把握しておく必要があるのですか? 同じ85歳でも、もしも女性だったら、平均寿命を下回っているので、享年は使えないってことですか? 「天から享けた寿命」というのは、その人が生まれたときの平均余命で考えるべきではないのですか? 「享年」の適用に理屈をつけることには、無理があると思いますよ、道浦さん。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|