fc2ブログ
新たな肺炎球菌ワクチン
- 2016/05/16(Mon) -
肺炎球菌ワクチンは、ややこしいことになりつつあるので、ここらで、まとめてみます。
まず、成人用と小児用に大別できます。それらは予防接種の目的、つまり予防したい疾患が違います。

日本人の死因の第3位は肺炎ですが、その主要な原因菌が肺炎球菌。なので高齢者で予防したいのはコレです。
一方で、小児とくに乳児において、肺炎球菌は重篤な髄膜炎の原因となります。小児で予防したいのはこっち。

肺炎球菌には90以上の種類(血清型)があり、複数の型に効くような成分が、ワクチンには入っています。
成人用ワクチンには、23の型の成分(抗原)が入っており、こういうのを23価ワクチンといいます。
一方で、小児用ワクチンは13価。2年半前に7価(PCV7)から13価(PCV13)に増えた話は、前にも書きました。

ややこしいのは、小児用13価ワクチン(PCV13)が、2年前から高齢者への任意接種も可能になったことです。
高齢者には、定期接種(対象年齢限定)の23価と、任意接種(65歳以上全員OK)の13価があるわけです。
医学的には、その両方を接種すればなお良いと考えられ、米国では両方の接種が推奨されています。

さて最近になって、小児用の10価ワクチン(PCV10)が日本でも発売され、一層ややこしくなってきました。

もともと世界での製造販売は、PCV7(2000年)→PCV10(2008年)→PCV13(2009年)という流れでした。
ところが日本での製造販売は、PCV7(2009年)→PCV13(2013年)→PCV10(2015年)の順です。
世界の流れに乗り遅れた日本が、あわててPCV13を採用したことも、混乱の一因と言えるかもしれません。

PCV10には独特のメリットがあるのですが、細かい話なので、また別の機会に書きましょう。
ともかくPCV10は、立ち位置が微妙なワクチンであり、厚労省もあまり乗り気でないことは確かです。

関連記事
この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
<<BCGの目的と変遷 | メイン | 地球温暖化と人類>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |