河岸段丘
|
- 2016/05/30(Mon) -
|
沼田城が「河岸段丘」の地形を利用した堅城であったことを、昨日の「真田紀行」が紹介していました。
河岸段丘とは、河川の浸食作用によって、河川に沿って台地が階段状にできたものです。 おそらく、これまででいちばん詳しく河岸段丘について解説した番組は、「ブラタモリ」でしょう。 タモリが学生時代に「地形好き」に目覚めたという、思い出の地が、この沼田の河岸段丘だったとか。 熊本を流れる白川も、なかなかの河岸段丘を形成しています。 毎朝の通勤で、豊後街道から左折して白川を横切る手前は、比較的ゆるやかで長い下り勾配が続きます。 ところが白川を渡って少し行くと、こんどは険しい段丘崖の登り坂となります。 どうやら河岸段丘は、必ずしも左右対象とは限らないようです。川の蛇行なども関係するのでしょうか。 その崖の上の段丘面に、ポニョ、じゃなくて当院があります。 豊後街道は、白川の右岸(上流に向かえば左側)の段丘面を、阿蘇方向に向かって伸びています。 しかし、穏やかに走る街道に沿った、民家の裏側を少し行くと、実は険しい崖が待ち構えているのです。 自転車通勤で裏道を通るときには、この段丘崖を登ります。電動アシストを使っても、ヘトヘトです。 平坦な段丘面を東に向かう豊後街道は、徐々に北上して白川から遠ざかりながら、ある所で登り坂になります。 地形図で確認すると、ここで段丘面が終わるようです。幅数キロに及ぶ、かなり広大な河岸段丘でした。 一方で白川左岸を見ると、空港付近で、やたらにだだっ広い平坦な台地が出現します。 これが高遊原台地(たかゆうばるだいち)です。河岸段丘ではなく、溶岩台地です。 熊本というのは、阿蘇から流れ出てきた、岩や水(白川)が作った土地なんですね。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|