壁紙修復DIY
|
- 2016/07/06(Wed) -
|
熊本地震で、当院の備品等は一部損壊しましたが、建物自体の被害は比較的軽微でした。
そんな中で、壁紙(クロス)は、あちこちで裂けました。数えてみると、大小合わせて50カ所以上。 壁と建具の揺れ方のミスマッチが原因でしょうか。ドアや窓に近接する部分で、壁紙がいちいち裂けています。 ハウスメーカーに修復の見積を依頼したところ、予想よりも1桁高い、腰を抜かすぐらいの金額でした。 足場を組み、エアコン等を外し、壁の下地を修復し、壁紙をすべて貼り替えるという、壮大な工事です。 申請すれば、国からの補助も出るのですが、それでも高すぎます。というわけで、DIYです。部分修復です。 修復にはどのような道具が必要か、ネットで予習してから、ハンズマンに出かけました。が、売り切れ。 壁紙修復関連用品が、ことごとく売り切れています。むむむ、甘かったか。というわけで、Amazonで発注。 そのグッズが届いたので、先週から診療の合間などに少しずつ、修復を行っています。 以下、文章ではわかりにくいのは承知で、その手順を書いてみましょう。 (1)修復部付近の壁紙を剥がす(めくる)ために、カッターで切り込みを入れ、壁紙を観音開きにする (2)デコボコに盛り上がった下地をカッターで削る (3)パテを塗って窪みを埋めて平らにし、パテが乾いて縮んだら塗り重ね、乾かす (4)壁紙用の糊を塗って、観音開きしていた壁紙を元に戻して貼り付け、ローラーでならす (5)乾いたあとで、隙間があればコーキングを入れ込む 素人がやったにしては、思いのほか仕上がりが良く、なかなか楽しいDIYですね。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|