fc2ブログ
サントリーとアサヒ
- 2016/07/28(Thu) -
『琥珀の夢』が、いよいよ面白くなってきました。日経に連載中の、伊集院静氏の小説です。

主人公は、後に「サントリー」を創業する、鳥井信治郎です。以前、NHKの「マッサン」にも登場しました。
実在の人物を描いた小説なので、さまざまな人物が絡み合ってくる、その運命的な関係が興味深いですね。
今日の話で、主人公の丁稚奉公先が決まったものだから、連載が待ちきれず、いろいろと調べてみました。

その奉公先は「小西儀助商店」。「アロンアルファ」とか「ボンド」の「コニシ」の創業者の店なんですね。
コニシのサイトで沿革を見ると、「アサヒ印ビールを製造。現在のアサヒビールの前身となる」とあります。
これは驚いた。1884年の話です。ところがその後の社史には「アサヒビール」の「ア」の字も出てきません。

一方で、アサヒビールのサイトを見ると、これまた小西儀助商店の件には、まったく触れていません。
アサヒビールの前身である大阪麦酒が、1892年に発売した「アサヒビール」の名の由来には、こうあります。
「日出づる国に生まれた麦酒への誇りと、昇る朝日のごとき将来性、発展性を願ったもの」
さらに、創業者である鳥井駒吉が、創業地に近い旭川など「旭」の地名にもちなんだ、とも書いてあります。

どうやら小西儀助商店からの商標譲渡の件は、封印したいようです。なにしろ現在の社名そのものですからね。

つまり、こういうことです。
アサヒビールのもともとの命名者である小西儀助のもとで、サントリー創業者の鳥井信治郎が丁稚奉公した。
その鳥井信治郎のもとを離れた竹鶴政孝が創業した「ニッカウヰスキー」は、いまアサヒビールの傘下。

サントリーとアサヒは同根ではないですが、複雑に絡んでいるところが面白い。どちらも創業者は鳥井氏だし。

関連記事
この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
<<在宅自己交換修理 | メイン | Apple減収>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |