fc2ブログ
副反応と副作用
- 2016/08/06(Sat) -
「副反応と副作用」というタイトルで、読売テレビの道浦俊彦氏がブログを書いていました。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)に関するニュースの中では、「副反応」を使ったそうです。

「副反応」と「副作用」って、いったいどう違うんだ、というのが、そのブログの主旨です。
最終的に道浦氏は、『三省堂国語辞典(通称『三国』)』の解釈を紹介していました。

「副反応」:薬やワクチンを使ったときに起こる、正常でない反応。
「副作用」:薬やワクチンを使ったときに起こる、目的に合わない悪い作用。

う〜ん、惜しい。もう少し踏み込んで欲しかった、三国。私なら、こうです。

「副反応」:薬やワクチンを使ったときに、目的の反応に付随して起こり得る生体反応。

たとえば不活化ワクチンには、しばしば「抗原」のほかに「アジュバント」という成分が混入されています。
アジュバントとは、ワクチンの作用を高めるためにわざと炎症を起こす「刺激物」のようなものです。
だから接種部の皮膚が赤くなったり、腫れたり、熱が出たりするのは、ある意味「もくろみ通り」なのです。

一方で生ワクチンは、ウイルスを弱毒化したものなので、その疾患に罹患した場合と同様の症状が出ます。
それがおたふくかぜワクチンなら耳下腺が腫れ、麻しんワクチンなら発疹が出たりすることもあります。
ウイルス感染と同様の生体反応を引き起こすのが、生ワクチンの目的なので、これも「想定通り」です。

ワクチンで「副反応」という言葉を使うのは、それが必ずしも目的に合わない作用ではないからなのです。

関連記事
この記事のURL | 予防接種 | CM(0) | ▲ top
<<花の豚尾 | メイン | 夏風邪>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |