ヘッドホン購入
|
- 2016/08/21(Sun) -
|
ヘッドホンを購入しました。大学入学時(1979年)に買って以来なので、37年ぶりです。
前回買ったのは、テクニクス製でした。もちろん「新生テクニクス」ではなく昔のテクニクス。 EAH-520という、当時1万円ほどしたものです。下宿生活だったので、最初のうちは重宝しました。 ところがやがて、ヘッドホンでは満足できなくなり、大型スピーカーを買うことになります。下宿生活なのに。 それから20年ほどの間は、音楽をヘッドホンで聴くことはほとんどありませんでした。イヤホンなど論外。 ところがそこへ、iPodの発売です。Apple信者なので、すぐに飛びつきました。聴くのはイヤホンです。 両方の耳で聴くというのが、昔のイヤホン(病院の大部屋でテレビを見る時に使うやつ)との違い。 ステレオだし、イヤホン自体の性能も格段に良くなっているはずです。 そのようにして、かつてオーディオファンだった私が、イヤホンで音楽を聴く状況に甘んじてきました。 もちろん自宅には、それなりにスピーカーを配置した部屋があるのですが、ほとんど稼働していません。 第一、音楽を聴くためにその部屋に行き、あれこれスイッチを入れたりする、準備作業が多すぎるのです。 しかも前にも書いたように、震災後はオーディオ機器が不調です。 Macからイヤホンで聴く日々を過ごしつつ、せめてヘッドホンで聴こう、と思うのは自然な流れでしょう。 昨日届いた「ゼンハイザー」のHD598で、まず、バッハのシャコンヌを聴きました。すばらしいです。 少々マニアックなことを書くなら、このHD 598やテクニクスのEAH-520は、開放型ヘッドホンです。 音の抜けが良い(こもらない)のが最大の特徴。一般的な閉鎖型とは音質が大違い、と私は思います。 ちなみに新生テクニクスからも初めてのヘッドホンが、今年発売されました。 当然、まっ先に購入候補に上がったのですが、残念ながら閉鎖型なのです。税抜き9万円は高すぎだし。 ほかに「ベイヤーダイナミック」のDT990が、Amazonで安いので悩みましたが、インピーダンスがネック。 MacBookProは大丈夫でしょうけど、もしもiPhoneで聴くなら、もう少し低抵抗でないと音量が足りません。 わりと定位置で聴くことが多い方は、ぜひヘッドホンを使ってみてください。きっと音楽に没入できます。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|