子宮頸がんワクチン復活?
|
- 2016/09/15(Thu) -
|
読売新聞の「ヨミドクター」で、子宮頸がん予防(HPV)ワクチン関連記事が特集されていると聞きました。
見てみると、最近の記事は、論調がずいぶん勧奨接種再開へ向かっている印象があります。時間順に書くと、 「ブッシュ前大統領、子宮頸がんワクチンの重要性訴える…都内で講演」(5月19日) 厚労省を動かす外圧になるとも思えませんが、メディアも冷静さを取り戻しつつあるような記事です。 「子宮頸がんワクチン、厚労省の副作用研究に「疑い」…信州大が調査へ」(6月28日) ワクチンの副作用研究の代表者に捏造疑惑。ワクチン反対派には、かなり痛いニュースのはず。 「子宮頸がんワクチン、体の痛みとの因果関係判断を撤回「分析は困難」」(6月28日) 名古屋市が、接種と副作用の因果関係は不明、といったん発表した調査結果を、なぜか撤回。うやむやへ。 「子宮頸がんワクチン被害64人が提訴へ…今月27日、国と2社に賠償請求」(7月13日) 副作用研究に捏造があろうと、もはや関係なしか。 「2000~03年生女子で子宮頸がんリスク上昇か」(7月26日) このままでは日本の女性は大変なことになる、という阪大の分析結果。こういう記事が、いちばん大事。 「子宮頸がんワクチン、勧奨再開を求める…世界の研究者341人が厚労省に」(8月30日) 日本のワクチン行政は、少なくとも諸外国から見れば、非常識で非科学的だと。 「ワクチンで防げる悲劇を見過ごしていいの?」(8月31日) 過去にも他のワクチンが、副作用という濡れ衣を着せられてきた歴史を紹介する、長崎大教授のご意見。 「HPVワクチンを打った後、長引く心身の不調を訴える患者さんの診療」(9月2日) ワクチン接種とは関係なく、若い女性には、ストレスが原因でさまざまな体の変調が起きやすい、という話。 科学的評価がまとまり、メディアが論調を変え始めたのなら、動くのは今でしょう、厚労省の方。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|