外山滋比古
|
- 2016/09/21(Wed) -
|
外山滋比古氏の近著『知的生活習慣』を昨日読みましたが、91歳(執筆時)とは思えない、新鮮な内容でした。
何歳になっても、こういうフレキシブルでユニークな思考ができる人って、いいですね。 そういえば高校時代に、「富山」ではなく「外山」と書いて「とやま」と読むことを知り、驚きました。 どれほど珍しい名字なのか、今はそんなことを調べるサイトがあるので、信頼性はともかく、調べてみました。 すると驚いたことに、「外山」という名字の全国順位(?)639位に対して、「富山」は874位。 ありゃ、外山の方がメジャーじゃないですか。 「外山」の語源は「戸山」と同義で、「戸」=入り口、から、奥山の対義語で人里に近い山のことだとか。 近頃クマやサルが出没するのも、外山ということでしょうか。 「計山」と書いて「とやま」と読む名字の方に、最近出会いました。 「時計」の「と」だな、と最初は思ったのですが、よく考えたら「時計」の「と」は「時」の方。 「計」を「と」と読むとは、いったいどういう理屈なのでしょう。手持ちのどの漢和辞典にも出ていません。 「とやま」の読みで思いついた名字を調べてみると、その順位と全国人数(概算値)は、 外山 639位(31,000人) 富山 874位(21,400人) 戸山 6608位(1,400人) 登山 8100位(1,000人) 砥山 33553位(90人) 渡山 34937位(80人) 計山 79091位(10人)! いやはや、計山さんって、2,3世帯しかいないじゃないですか。 ちなみに、自分ではとても珍しいと思っている「鶴原」は、5002位、2,100人。そこそこ居ますな。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|