ボジョレ・ヌーヴォー
|
- 2016/11/17(Thu) -
|
“Beaujolais nouveau” は、今日、11月第3木曜日が解禁日です。私もちょうど今、飲んでいるところ。
最初にはっきりさせときたいのは、“Beaujolais” の発音(とその表記)です。 メディアやネットでは、「ボジョレー」だったり「ボージョレ」だったり「ボージョレー」だったりします。 “nouveau”の方は、「ヌーボー」か「ヌーヴォー」ですが、これは、後者で考えていきます。 問題は、ボ(A)ジョレ(B)、のAとBのどちらに(または両方に)、長音「ー」が入るのか、ということ。 確かめようにも、あいにくフランス人の知り合いと連絡が取れません。フランス人に知り合いがいないので。 こういう時は、ネットです。Google翻訳や、フランス人のサイトを見て回りました。 で、“Beaujolais nouveau” の発音を聞いてみたら、「ボジョレ・ヌーヴォー」と私には聞こえたわけです。 「ボ」も「レ」も伸ばさない、「ボジョレ」が正解でした。 そのボジョレ・ヌーヴォー。好きとか嫌いとかではなく、縁起物なので、今日は1本飲みました。 良く言えば「果実のような香りのワイン」ですが、あっさりしすぎてコクがない、とても軽いワインですね。 本来、ボジョレ地方の天候で決まる、このワインの出来ですが、日本での消費は景気に左右されました。 私の学生時代から研修医の頃(80年代半ばから後半)はちょうどバブル時代。ボジョレ人気は絶頂期でした。 なにしろ当時、5,000円ぐらいのワインなら、安い、お手頃、と感じた時代です。 今は、700〜900円ぐらいのワインを常飲しています。しかも2日で1本です。ウンチクなど知りません。 出遅れると、ワイン道にはなかなか入りづらいのです。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|