fc2ブログ
高病原性鳥インフルエンザ
- 2016/11/29(Tue) -
高病原性鳥インフルエンザ」が、新潟の養鶏場の鶏や、青森の家禽農場の食用アヒルから検出されました。
「H5型」の、このインフルエンザウイルスは強毒性のため、感染が疑われる鳥は殺処分が開始されています。

ニュースを聞いてて気になるのは、「高病原性」の発音、アクセントです。
どのアナウンサーも、レポーターも、「高」を頭高で、「病原性」を平板で発音しているのです。
NHK 日本語発音アクセント新辞典」風に書くなら、「コ\ー・ビョーゲンセー」となるのでしょうか。

私はそれを聞くと、どうしても「抗病原性」に聞こえてしまいます。
「抗病原性」ならそのように頭高で発音しますが、「高病原性」は全体を平板で発音すべきだと思うのです。

残念ながらNHKの辞典にも金田一の辞典(三省堂)にも、「高病原性」のアクセントは記載されていません。

「高病原性」は複合名詞であり、複合名詞のアクセントは後部要素によって決まる、という規則があります。
これについて、詳しく調べてみると、2つの記載が目に付きました。
(1)後部要素が5拍以上の場合は、前部要素は平板化し後部要素のアクセント核が保持される
(2)後部要素が5拍以上では、複合語であっても後部要素はある程度独立して発音される

つまり、私の発音は(1)で説明できるものであり、メディアの発音は(2)に基づくものだったわけです。
しかし、「高病原性」と「抗病原性」を、音だけで区別しようとすれば、発音を変えるのが合理的でしょう。
このように発音を区別しているのは、医療従事者だけかもしれませんが、やがで一般的になると思います。

腹腔鏡でもそうでしたが、アクセントは一般に、業界人の発音が一般人の発音を駆逐するものなのです。

関連記事
この記事のURL | 言葉・文章 | CM(0) | ▲ top
<<インフル流行早いです | メイン | 生臭いスケートリンク>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |