築地ブランド
|
- 2017/06/21(Wed) -
|
「豊洲か築地か」。東京都の市場移転の二択議論で、小池知事がようやく出した結論は「豊洲も築地も」。
「どちら」にするかで悩むなら「どっちも」を採るなんて、まるで日本生命のCMみたいなことになりました。 その計画の実現性や資金面など、今後の問題は山ほどありますが、でもなぜか明るい解決策に思えます。 この「折衷案」は、「ウルトラC」と言われたり、「二兎を追う」と批判されたりもしています。 でも、メディアも市民も、全面的には賛同しかねるものの真っ向から反対もしにくい、実に微妙な決着ですよ。 「都議選対策」だと言われるのは当たり前。むしろ、選挙前に方針を明らかにしなければ、都民が困ります。 豊洲の土壌汚染は、科学的にはほぼ「安全」とみなされて風評レベル。あとは「安心」対策を加えるのみです。 いったん豊洲に移転し、築地を再開発して市場機能を戻すなんて、賛否あるようですが、私は面白いと思う。 「築地は守る、豊洲を活かす」で市場が2つでは過剰にも思えますが、数十年後まで考えたら正解でしょう。 やがて来る首都直下型地震の際の食料品備蓄供給基地としても役立つように設計してあれば、なおいい。 あ、そうそう。小池知事は何かというと「築地ブランド」にこだわるご様子ですが、それなら策がありますよ。 「江東区豊洲」を「江東区築地」に町名変更すればいい。そうすれば、どちらの市場も「築地」ですから。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|