諫臣か奸臣か
|
- 2017/07/23(Sun) -
|
今朝の日経の「春秋」は、「首相の周囲にはわずかな諌言さえする人はいない」と厳しく指摘していました。
主君の過ちを指摘・忠告する「諌言」のできる部下を「諫臣」といい、歴史小説にはよく出てきますね。 しかし現代社会ではどうなんでしょう。とくに官僚組織においては、あり得ないことかもしれません。 コラムの最後は「君主は諫臣がなければ正を失う」という、小説からの引用で結ばれていました。 ところが面白いことに、その文の隣には、「組織の不正を未然に防止!」と書かれています。 さらに隣には、「内部通報制度の導入・整備で自浄作用を向上!」と続くものだから驚きます。 まるで、上司の不正を内部告発する部下こそ諫臣である、と言わんばかりの構成になっています。 タネを明かせば、春秋の隣にたまたま政府広報が並んでいたのですが、なんとも絶妙なつながり具合なのです。 紙面のその位置に、消費者庁の「内部通報制度」の広告が入ると知って、狙って書いたコラムかもしれません。 加計問題で大胆な証言をした某前次官などは、発言が真実なら、さしずめ諫臣ということになるのでしょうか。 同じ「かんしん」という読みでも、「奸臣」の方は感心しません。これも中国歴史モノなどに出てきます。 「姦臣」とも書きますが、悪だくみをする家臣のことですね。 もしも、誇張した発言で官邸を攻撃しようとしているのであれば、前次官は「奸臣」ということになります。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|