解散に大義はあるのか
|
- 2017/09/21(Thu) -
|
衆議院の解散が、迫りつつあります。野党やメディアは「大義なき解散」だと猛烈に批判しています。
しかし、大義はともかく、理由ならあります。今なら勝てるからです。誰もがそう思っています。 来年12月には任期満了となる衆議院で、いつ選挙するのが最善かと考えれば、おのずと答は出るでしょう。 準備がまったく間に合わない野党があと1年待ってくれと言ったって、与党が待つはずがありません。 解散の大義を、なぜいま解散するのか、に求めるからおかしくなるのです。 選挙で大勝したとして、その後何をしたいのか。それこそが解散の大義でしょう。野党はそれを問わなければ。 普通に考えたらそれは、多数勢力に頼った憲法改正(の発議)でしょうね。 「憲法改正が大義である。そのためには発議可能な議席確保が必要であり、だからいま解散するのだ」 そうハッキリ言ってくれればスッキリするものを、安倍首相はどうも、素直じゃない。 消費税の増税分を幼児教育や高等教育の無償化に充てる、などと脈絡もなく言い出すのがダメなのです。 たしかに「日本経済が抱える最大の壁は人口減少だ」と安倍首相が言うとおり、少子化問題は極めて深刻です。 しかし、そんな重要なことを海外の証券取引所で「公約」するものだから、「取って付けた感」があるのです。 ならばそのことを国連でももういちど明言するのかと思えば、国連演説は異常なまでに北朝鮮一色でした。 そこまでトランプ米大統領に迎合したいなら、「ロケットマン」を使ってほしかったな。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|