各世代のOSを揃える
|
- 2017/10/13(Fri) -
|
最新のMacに最新のOS。自宅と職場のMacを常にそのような環境に保つのが、勤務医時代の私の流儀でした。
最高の作業環境を提供してくれる最新のOSは、最新のMacで最も快適に動作するからです。 ところが開業してから困ったことには、OSが新しすぎると、電子カルテが安定して動いてくれないのです。 他にも、新しいOSでは使えないソフトがあるし、その反対に、古いOSでは動かないソフトもあります。 結果的に、クリニックの7台のMacのOSはいま、「10.6」から「10.12」までが見事に勢揃いした状況です。 その中でも古い部類の「10.7」を搭載したMacを、日頃の診療でいちばん使っているというのも、皮肉な話。 ところが最近、そのMacのEvernoteの調子が悪い。OSが古いのが原因のようです。 さらに来年1月には、「10.8」までのOSでは、Dropboxが快適に稼働しなくなることもわかっています。 OSをバージョンアップするのが簡単な解決策ですが、Macのスペックを考慮して、それはやめておきました。 そのかわりに本日、これまで院長室で使っていた「10.11」のMacProを、診察室に投入しました。 複数のMacに、複数のOSという体制は、今後もできるだけ続けます。 とくに古いMacは、古いOSとアプリをそのまま温存しておけば、昔のファイルを開くときに役立ちます。 最近では、新しいMacを買っても古いMacは処分しないので、所有するMac(とOS)が年々増えています。 各世代のOSのMacが必ず1台はある、という状態を維持するのが私の理想です。 今思えば、90年代に何台かのMacを処分したり下取りに出したことが、悔やまれます。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|