文筆以前に書字能力
|
- 2017/10/14(Sat) -
|
純愛小説『アナログ』。才能なら俺にもあると、ビートたけしが又吉直樹を意識して書いた小説らしい。
読まずに思ったことは、有名人が書けばすぐに話題になってオトクだな、というひがみ。 才能を見せたいなら匿名で出版すればいいのに、と小説など書けもしないのに文句を言ったりします。 もちろん、この本について誠実に評価するためには、読むしかありません。そのうち読みます(たぶん)。 「新しいことをやることで自分に負荷をかけていきたい」 ビートたけしが、今回の小説刊行に際してこう言ったそうです。この姿勢は、すばらしいと思います。 運動能力でも知的能力でも、ちょっと負荷をかけるからこそ鍛えられ、さらに伸びるというもの。 負荷もかけずに現状維持、あるいは低きに流れる姿勢では、人の能力はどんどん廃れていくばかりです。 先日の開院記念日に、手書きのメッセージを職員向けに書こうとしたら、まともに書けず愕然としました。 漢字を忘れてることは想定済み。だからあらかじめパソコンで原稿書いて、その画面を見ながら書いたのに。 まず、字がヘタ。とてつもなくミミズ。ミミズ以下。元々ヘタなのに、以前にも増してヘタクソになってる。 ちょっと書いたらすぐ疲れる。ボールペンを持つ手の力と筆圧とのバランスが、うまく調整できないのです。 現代人は字が書けない、などとよく言われますが、私の場合は文字通り、書字能力が廃れてきているようです。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|