頭痛の日
|
- 2018/02/22(Thu) -
|
2月22日は「頭痛の日」だそうですね。知りませんでした。今日知りました。
これがあと4年後だと、2022年2月22日で、さらに2が並びます。「頭痛が痛い日」とでも言いましょうか。 さらに2222年2月22日ともなると、「頭の頭痛が痛い日」ぐらいの勢いですね。(ふざけてすみません) 「日本頭痛協会」と「日本頭痛学会」が、「片頭痛を予防しよう」という啓発ポスターを作っています。 ただ、そのポスターに描かれているモデルが外国人(っぽい)女性なのが、どうしても気になります。 日本の団体が作成したポスターじゃないんですかね。もしかして、国際団体のポスターからの流用? でも少なくとも、2月22日を頭痛に結びつける国って、日本だけですよね。 過去の啓発ポスターを見たら、2013年以降ずっと、外国人(っぽい)女性がモデルじゃないですか。 「頭痛=外国人女性」という固定観念でもあるのでしょうか。それとも、協会代表者の趣味? 「頭痛の日」にするのなら2月2日の方がしっくりきますが、その日はかつて、存在していました。 ジョンソン・エンド・ジョンソンが2001年に制定したけども、翌年には廃れたという幻の「頭痛の日」です。 その、メーカーが制定したのと同じ日を使うのがためらわれたために、2月22日が選ばれたのかもしれません。 「22」の部分で「頭痛」と読むのであれば、2月でなくても構わない気がします。毎月22日は頭痛の日です。 「片頭痛」は、その前兆として、「閃輝暗点」と呼ばれる視野の異常が現れる場合があります。 私は頭痛持ちではありませんが、仕事中にいちど閃輝暗点を見たことがあります。 突然視界に、アルミホイルを弧状の短冊にしたようなものが、チンアナゴのように、ニュッと出てきたのです。 最初は驚き、戸惑ったものの、それが生まれて初めての閃輝暗点だと気づき、その後の片頭痛を待ちました。 待ちましたが頭痛は起きず、むしろ脳梗塞じゃないかと不安になり、後日脳外科でMRI検査を受けたのでした。 もちろん、脳には異常なし。その後2年ぐらい経ちますが、いまだにチンアナゴには再会できてません。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|