心房細動週間
|
- 2018/03/19(Mon) -
|
昨年も書いたように3月9日は「脈の日」、その日から始まる1週間(3/9〜15)は「心房細動週間」でした。
このことから、脈についての最も関心をもつべき疾患は「心房細動」だと言うこともできます。 心房細動とは、心房の電気的活動が細かく不規則になり、心房が震えるように収縮する(細動)状態です。 その不規則な興奮が心室に伝導する過程で、一定の制御がかかるので、心室までが細動することはありません。 しかし心室の拍動(心拍)は不規則となり、手首で触れる脈はひどく乱れています。 このように心房細動は、脈だけでほぼ診断がつきます。だから心房細動週間は、脈の日から始まるのでしょう。 心房細動では動悸や心機能低下も起きますが、最も重要なのは心房内での血液の「うっ滞(よどみ)」です。 血液というのは、よどむと凝固して血栓ができやすくなるのです。 左心房内にできた血栓が、左心室に入り、大動脈へ拍出され、どこかに流れていくと、血管に詰まります。 それが脳の血管に詰まった場合には、脳梗塞(脳塞栓)を起こしてしまいます。 このような、心臓が原因で起きる脳梗塞を「心原性脳塞栓」といい、脳梗塞全体の2,3割を占めます。 脳血管の動脈硬化が原因で脳内で血栓ができる「脳血栓」に比べて、心原性の方が血栓が大きいのが問題。 同じ脳梗塞でも、心原性の方がより広範囲の脳が障害されるので、重篤な後遺症が残りやすいのです。 ですから心房細動の治療では、不整脈を止めることよりも、心原性脳塞栓症を防ぐことが最重要となります。 まずは、脳を守るために抗凝固薬を飲む。その次に、可能なら脈そのものを落ち着ける治療が検討されます。 抗凝固薬は、以前は「ワーファリン」だけでしたが、最近は「NOAC」という種類の新薬もよく使われます。 ワーファリンは投与量の調節のためにたびたび採血が必要で、納豆厳禁となりますが、とても安価な薬です。 一方でNOACは、用量調節不要で納豆OKですが、半減期が短いので飲み忘れると大変。しかも高額な薬です。 いずれにしても、ほぼ無症状の方に一生飲んでもらう大事な薬なので、処方の際には丁寧な説明が不可欠です。 残念ながら世の中には、心房細動なのに無治療の方がとても多いそうです。皆さん、ときどき脈を診ましょう。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|