こどもの発想
|
- 2012/05/28(Mon) -
|
大人になると、固定観念が邪魔をして、画一的な思考になりがちです。
だからこどもに接したとき、しばしばその発想の自由さに驚かされます。 最近の例。診察室で、おなかが痛む子を前にして。 私「いちばん痛いときを10としたら、今は何ぐらい? 5ぐらい?」 子「いちばん痛いときでも3ぐらい」 大人の世界で通用する尺度を持ち出して相対評価を試みたら、こどもは、いきなり絶対評価をしたわけです。 小さい頃の娘との会話。 娘「色の中で何がいちばん好き?」 私「水色」 娘「数字の中で何がいちばん好き?」 私「7」 娘「じゃあ、水色と7では、どっちが好き?」 こどもたちのように、カテゴリーだとか、次元だとかに縛られない、自由な発想をしたいものです。 蛇足 「子供」という表記は差別的だそうで、マスコミでは「子ども」か「こども」を使っています。 今日のブログも、「子供」と書いて不快な気持ちになる方に配慮して「こども」にしました。 当の「こども」たちには何の関係もない、大人の論理です。 |
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|