土俵上の心肺蘇生
|
- 2018/04/05(Thu) -
|
大相撲春巡業で、土俵の上で倒れた人に救命処置を施した女性が、土俵から下りるように放送で促された問題。
心肺蘇生の継続よりも、女人禁制の伝統を守ることの方が重要だと、アナウンスした行司は考えたのか。 土俵上にいた男性のうちの誰かが、救命処置を引き継いでくれるだろうと期待していたのかもしれません。 残念ながら、女性よりも先に土俵に上がっていた数人の男性は、何もせず患者を取り囲んでいただけでした。 見るに見かねて女性は土俵に上がり、その数秒後には心臓マッサージを開始しています。これは早い。 心肺蘇生において重要なのは、躊躇しないことです。 救命処置を開始するまでのわずか10秒20秒のためらいが、患者の救命率を下げると考えなければなりません。 あの衆人環視の土俵上で、ただちに心臓マッサージを開始した女性の判断力と行動力には、感服します。 たとえ医療従事者でも、通りすがりの救急処置を行うことに際しては、いくつものハードルがあるものです。 本当に蘇生が必要な状況なんだろうかという迷いがあると、考えているうちに時間がどんどん過ぎていきます。 心臓マッサージによって、肋骨や肺などを損傷する危険があり、後になって問題化しかねません。 まったく不要で的外れの心肺蘇生を行ってしまえば、あとで大恥をかくどころか、訴訟のリスクもあります。 倒れた舞鶴市長はくも膜下出血で手術したそうですが、救急処置の甲斐もあってか、命には別状ないとのこと。 これがもしも救命できていなければ、処置が不適切だったと、女性はメディアに非難されたかもしれません。 女だてらに土俵に上がるから、結局このざまだ、などと心ない言われ方をしたかもしれません。 今回の場合、まず非難されるべきは、土俵の上で何もせずに患者を取り巻いていた、男性陣の方でしょう。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|