あちこちでスマホPay
|
- 2018/07/20(Fri) -
|
東急が、駅の券売機で現金を引き出せるサービスを始めるとのこと。
たしかに、何かの支払いに使っておつりの出る端末なら、原理的には現金引き出しにも使えるはずですよね。 先日はイオンがレジで現金を引き出せるサービスを始めましたが、あれはキャッシュカードを使うものでした。 スーパーのレジは必ず財布を出す場所なので、キャッシュカードを使うのは、むしろスマホよりも自然です。 一方で、駅では財布を出すのは面倒だけど、スマホはすぐ使える状態のはず。改札を通る前ならなおさらです。 導入されるのはNFCによるシステムではなく、スマホ画面のQRコードを読み取る仕組みのようですね。 「はまPay」から「ゆうちょPay」に金額を登録して、QRコードを発行する手順とか。私には関係ないかも。 券売機の前で、現金引き出し操作に手間取ることはないですよね。でないと、後ろに行列が出来て大迷惑です。 そもそも券売機って、そこそこ急いでいる人が慌ててキップを買う場所ですから。 そうでなくても私のような田舎者は、都会の券売機前ではひどく緊張しますからね。 その点「Suica」はホントに簡単。田舎者が上京しても、いきなり都会人のように平然と改札を抜けられます。 JRでも私鉄でもバスでも、iPhoneがスリープしててもケースのふたが閉じていても、そのまま使えます。 例外は沖縄です。所用でたまに行くのですが、「ゆいレール」ではSuicaが使えません。これは痛い。 「本土の交通系IC系カードは使えません」との掲示もあります。沖縄はまだ「海外」なんですかねぇ。 ついでに言えば、ゆいレールの切符って裏表があります。それがわからずにオタオタしたことあり。 いまは私は沖縄専用の「OKICA」持ってますから、何の心配もありませんけどね。 一般の店で、そこそこの金額の商品を購入する場合には、私はたいていクレジットカードを使っています。 でもいちばん好んでよく使うカードが「Apple Pay」に対応してないので、少々面倒な思いをしています。 さまざまな支払方法が乱立し、さらに増えようとしていますが、いまはまだ過渡期なんでしょうね。 私としては、Apple Pay(Suica含む)だけにまとめたいのですが、むしろ選択肢は広がるのかもしれません。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|