今風の間違い電話
|
- 2018/07/25(Wed) -
|
AppleWatchの便利な点はいくつもありますが、やはり着信したメールが即座に確認できることが第一ですね。
独特の振動を腕に感じてWatchを見ると、メールかメッセージが届いています。送信者も表示されます。 広告やメルマガなどは表示されません。特定の相手からのメールだけが通知されるように設定しています。 診療中に受信したら、合間にWatchをタップして相手を確認し、必要ならそのままメール全文を読みます。 SNSのメッセージも同様。電話着信の場合は、相手が表示されて手首の振動がずっと続きます。 さて今日も、診療中に電話の着信がありました。珍しく家人からです。 通常は連絡事があればメールで済ませるところを、今日に限って電話です。何か緊急事態と思われます。 少し後で折り返したのですが、つながりません。事故か急病か、もしかすると強盗や拉致の可能性もあります。 あとで判明したのは、それが間違い電話だったということ。うっかり指が触れて発信してしまったそうです。 いまどきのスマホの間違い電話って、こういうパターンも多いですよね。 すぐに気付いて電話を切っても、相手にはしっかり着歴が残るので、オカシなことになってしまいます。 相手が親しい友人ならまだしも、昔の恩師とか親戚とか、いきなり電話するはずのない相手だと困りますね。 「あ、せ、先生、たいへんお久しゅうございます」と、しどろもどろになること必至。 「間違いでした」と切るわけにもいかず、「先生のことを思い出しまして」と、少し会話するしかありません。 このような間違い電話を防ぐために、発信確認アラートの設定(オプション)なんてできませんかね。 たとえば1年ぶり以上の相手に電話をかけると、「本当にこの方に電話しますか」という確認ボタンが出たり。 何年も電話したことのないような相手の番号を、住所録にずっと残しておくこと自体が問題かもしれませんが。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|