航空会社の医師登録制度
|
- 2018/09/11(Tue) -
|
旅客機内で「お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか」という場面に遭遇した顛末は、前に書きました。
昨年は、東京に2往復しただけというわずかな私の搭乗歴のなかでそれが起きたのは、奇跡的な出来事です。 ドクターコールのアナウンスよりも前に、すでに私が心肺蘇生を開始していたことも、特筆すべきでしょう。 ただし日本では、善意で診療行為をしても、その内容に問題があれば、医師の責任になる可能性があります。 一方で米国には、善意で行った場合には結果が悪くても免責されるという「善きサマリア人の法」があります。 救命のために果敢に手を貸す医師を守り、ひいては急病人をできるだけ救けようとする考え方です。 日本では法整備が遅れているので、医師がドクターコールに名乗りを上げることを躊躇しがちです。 国内線の機内に準備されている救急キットだって、貧弱すぎます(少なくともANAの場合には)。 昨年末のケースでは、気管内吸引が必須の病状でしたが、吸引装置が機内にはありません。口で吸うわけ? 呼吸が停止していましたが、気管内チューブもなければ喉頭鏡もない。アンビューバッッグで押し続けるのみ。 機内でどのような急病人が出るかわかりませんが、心肺蘇生を行うには、現状では厳しい環境ですね。 でもそれなのに、JALもANAも、2年前から医師登録制度を始めています。 あらかじめ医師が搭乗していることがわかれば、乗員には安心材料でしょうけど、医者にとっては微妙です。 そんな議論の余地のある医師登録制度ですが、私はこのたび「ANA Doctor on board」に登録申請しました。 どうやら昨年末の一件以来、私が医者であることが、乗客名簿に書かれているフシがあるのです。 医者であることがバレてるのなら、今後知らんぷりもできないので、いっそのこと自発的に登録した次第です。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|