毒キノコ
|
- 2018/10/08(Mon) -
|
この時期は毒キノコによる食中毒が多いそうで、先日も5年ぶりに死者が出ました。でもその方は、
(1)食用キノコだと確信して食べた (2)たぶん食用だろうと思って食べた (3)食用かどうか不明だが食べた (4)毒キノコとわかってたので少量だけ食べた のうち、どれだったのでしょうね。 滅多に山に入らないような私のようなド素人には、キノコを見つけても食べようという発想は皆無です。 誰か知人が山で採って来たキノコを持ってきてくれたとしても、それを食べる勇気はありません(松茸は別)。 自分で見つけたキノコを持ち帰って食べる方には、それなりの知識と経験と自信があるのだろうと思います。 それでも死亡事故があるということは、それだけキノコの見分け方が難しいということなのでしょうね。 キノコは太古の昔から地球上にあるはずで、見つけやすいし採りやすい。格好の食材です。だけど毒がある。 食べて死んだ人の話が伝わり、あのキノコは危ないとか大丈夫だとか、そんな情報が蓄積していくのでしょう。 食用キノコには、それによく似た毒キノコもあって、よく区別しなければ事故に遭うことになります。 今回死亡した男性は、「クロハツ」のつもりで、猛毒の「ニセクロハツ」を食べたとのこと。 図鑑等には、両者の見分け方が書かれていますが、微妙なケースもありそうで、鑑別が容易とは思えません。 かつて食用だったクロハツですら、最近では毒キノコに分類されていて、食べる人も減っているとか。 しかし逆に、その微妙な毒性を知りながら敢えて食べることも、キノコ食の魅力のひとつなのかもしれません。 食べた時に毒になるか珍味(快楽?)になるかは、結局のところ、その摂取量できまるわけですからね。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|